「学級風土チェックシート」を活用しよう!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
係を決めよう ( 1 )班をまとめて発表する 班長 ( 2 )金額を計算する 計算係 ( 3 )マネープランシートに記入する 記 録係 ( 4 )思い出ポイントを管理する 思い 出係 ( 5 )カードをひく カード係( 2 人) ※ 4 人の班は班長がカード係も担当してください。 ※ 5 人の班はカード係を.
Advertisements

目的 中間発表のプレゼンテーション資料を予稿集の原 稿にする際に,「発表番号 ○○ 」「 ○○ 研究室」「研 究テーマ名」「 ○○ 番」「氏名」をヘッダに記述す る方法について解説する。
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
デジタルカメラで撮影した写真を 友人や親戚にメールを使って送る
ペルソナウェア2002 キャラクターメーカーで キャラクターを作ろう
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
2012年1月12日  ちばぬいぐるみ病院 昼休み勉強会 こどもが感じる こわさってなに? 医学部3年 永久保冴香.
くらしのにほんご とよなか パワーポイント授業をやってみよう。」 次へ.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
スーパー・シェイプ・ショット Super Shape Shot ゲームをつくろう <説明と進行>
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
平成23年度     入学説明会 平成23年2月23日(水) 堺市立五箇荘東小学校.
情報 第2回:状態遷移 その2.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
教育相談論 (教職科目) 第11講 2010年12月11日(土) 担当:岡田佳子 1 1.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
(School― Wide Positive Behavior Support)
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
デジカメの写真を挿入してみよう ~ Word 98 編~
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
上を参考にして、自分がやってみたいこと、やらなければならないことを自由に書いてみましょう
Presentation transcript:

「学級風土チェックシート」を活用しよう! 「プログラム選択」 「学級風土チェックシート」を活用しよう! ※用意するもの  「学級風土チェック&アセスメントシート」とプログラム一覧を全員に配布 学級開き・学年開きの前に、担任としてどんな学級にしたいか、お互いの願いを語り合ったり、教師の目指す学級の姿をイメージしたりして 実施するプログラムを決定したり、学級における子どもたちの状況を分析し、より効果的な指導方針や支援策を検討したりするためのツールが、「学級風土チェックシート」です。 年間に何度でもやっていただいて構いません。 それを蓄積していくことで、学級経営にあたって、どのように考えていたのか 何のプログラムを実施したかの記録にもなります。 担任が一人でやってもいいですが、複数の教員で行うと、より効果的です。 また、担任が記入したものを学年や専科の先生方と共有することで、自然に学級について話題にすることができます。 あらかじめ、何枚も印刷しておくと、使いたいときにさっと使えて便利です。

「学級風土チェックシート」から 指導プログラムを選択する方法 楽しく!15分以内で! 何回でも!がコツです。 子どものことを たくさん 語り合いましょう! 取り組む時間を決めて、楽しく進めましょう。 このシートを使うと、「自分はどんな学級経営をしたいのか」や 「今、学級の状況はどんなふうか」などが見えてきます。 そして、指導プログラムの選択まで、15分程度で実施できます。 やり方は、シートに 書いてあります。

「学級風土チェックシート」から 指導プログラムを選択する方法 ① 学級について「6つの観点とその具体」の   中から最も優れている点に+(プラス)、   最も向上させたい点に-(マイナス)をつ    ける。 ② ①で-(マイナス)をつけた観点の右の  「18のスキル」から、最も向上させたい点   1つに-(マイナス)をつける。 では、実際にやってみましょう。 ①まず、学級について「6つの観点とその具体」の中から最も優れている点に+(プラス)、最も向上させたい点に-(マイナス)を、それぞれ1つずつ付けます。 ②次に、先ほど-(マイナス)を付けた観点の右にある「18のスキル」から最も向上させたい点1つにー(マイナス)をつけます。 プラス(+)を付けた観点のスキル番号にプラス(+)を付けてもいいです。 【解説】 一番左の縦枠は、「個人」、「対人関係」、「所属集団」への3つのアプローチの視点から、「自分づくり」「仲間づくり」「集団づくり」となっています。そして、それぞれがさらに2つずつに分かれ、「自分づくり」が 「公正」と「寛容」、「仲間づくり」が 「自己表現」と「配慮」、「集団づくり」が 「課題遂行」と「合意形成」の6つの観点になっています。 ※もっとも向上させたいスキルのプログラムを伸ばすという発想と、優れているスキルをさらに伸ばすという両方の考え方があります。  集団の質や先生のキャラクター等、考慮して選択してかまいません。

「学級風土チェックシート」から 指導プログラムを選択する方法  ③「子どもの社会的スキル横浜プログラム    指導プログラム集 三訂版」プログラム一覧   から、「観点」や「スキル番号」をもとにプ   ログラムを選択 学級の良いところを、さらに伸ばしたいなら18のスキルで+のついた番号を、 伸ばしたいスキルを優先させるなら-のついたところに注目! 次に、指導プログラムを選んでみましょう。 まず、取り組みたいのはプラスとマイナスのどちらか一方に決めましょう。 決めたスキル番号をもとに指導プログラムを選んでいきます。 プログラム一覧(※印刷して配布しておくといいです。) を見て指導プログラムを決める方法があります。

平成24年6月配布 「子どもの社会的スキル 横浜プログラム三訂版」 P2~13 プログラム一覧 「プログラム一覧」をご覧ください。  たとえば スキルの2番「自分なりの考えを持つ」を選んだとします。  画面上の赤で囲ったところに黒い四角の数字が1~18まであります。どこだかわかりましたか?(伝わっているか確認する) ★今、選んだのは2のスキルですので、この黒い四角の数字の2のところをこのように縦に見ます(青の囲み)。そして、2のところに◎や○がついているプログラムを探します★

すると、このように◎がついているプログラムが、いくつかあるのがわかります。その中で、学年や子どもたちの様子などから、最もよいと考えるプログラムを選ぶのです。  ★選ぶためには、プログラムの内容が短く書いてある、ここの欄を読みます。さらに右側には、対象学年等もありますが、指導プログラムは、いくらでもアレンジ可能なので、参考     程度と考えてください。そうして、伸ばしたいスキルから学級の実態や教師の願いに合致しているプログラムの見当をつけます。 ★ここでは「考え方を広げよう」を選ぶことにしました。その上でプログラムの指導案を見て、このプログラムにするかどうか決めます。 (今日は、そこまではやりません。)(時間があるようなら、実際にやってみてもいいと思います。)

「学級風土チェックシート」から 指導プログラムを選択する方法  ③「子どもの社会的スキル横浜プログラム    指導プログラム集 三訂版」プログラム一覧   から、「観点」や「スキル番号」をもとにプ   ログラムを選択 記入をしておくといいです 学年全体で やってみるのもよさそう! 実施する指導プログラムが決まったら、シートに記入しましょう。 複数決めてもOKです。 時間のかからないショートプログラムなら、朝の会や帰りの会の時に、何回かやってもいいでしょう。 このシートをファイリングしていくと、学級の記録になりますね。 記入しておくと、いつ・何を やったかがわかって便利!

「学級風土チェックシート」から 指導プログラムを選択する方法  ③「子どもの社会的スキル横浜プログラム    指導プログラム集 三訂版」プログラム一覧   から、「観点」や「スキル番号」をもとにプ   ログラムを選択 指導プログラムの選択に困ったら・・・ 「おすすめプログラム」を参考に! 学級の実態に合わせてアレンジ           してみましょう! もし、プログラム一覧を見るのが大変だなあ~とか、 初めてで、何からやったらいいか困ったら、 おすすめプログラムを参考にして決めてもいいでしょう。 小学校低学年でも高学年でも、中学生でも、まずは、スキル番号の①~④(自分づくりのプログラム)から始めることをお勧めします。