練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
Advertisements

卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
情報処理 第8回.
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
情報処理 第7回.
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
情報システム利用入門 パワーポイントの使い方
HSPでのミニゲーム作成 早稲田実業学校PC班 Y氏.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
メディアル教育内容を含む 初級物理学の最適化IT教材開発
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
情報基礎演習I(プログラミング) 5月25日 水曜5限 江草由佳
高速基礎マスター英語 「導入」「トレーニング」 活用マニュアル VOL.1
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
レポート課題について.
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
ヒューマンインターフェース ~ウェブサイト評価~
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
ACM ICPC 国内予選 2006 模擬練習会総評 2006 / 06 / 18 ACM ICPC OB/OG 会.
PowerPoint初級編 院内研究発表入門.
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
情報処理 第13回.
一般常識・時事問題 ソフトウェア開発 佐々木研究室 05k1104 内田あさこ.
卒業研究成果発表会 Webの読みやすさ実験ツールの開発
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
基礎プログラミング演習 第1回.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
Titanium Studioを使った アプリ開発 Vol.1
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報処理 第8回.
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
ネットショップデザイン入門Ⅰ・ⅡSEO 2013/12/18 Webデザイン入門 SEOの基本.
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ユーザ・インタフェース 小テスト 第5回.
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
基礎プログラミング演習 第12回.
★C++/オブジェクト指向実践企画★ Othelloゲーム作成
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
業務分析に基づくレジ業務の トラブル対処方法を学ぶ教材の開発
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
情報処理 第13回.
探究科スライド 教材No.10.
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
社会情報システム学講座4年 赤平健太 指導教員:阿部昭博 市川尚
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
C言語を用いたゲームの作成 種田研究室 05A2055 松井和幸.
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
探究科スライド 教材No.12.
レポート&筆記試験について.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
Presentation transcript:

練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~ 社会情報システム学講座 3年 浦山 裕美

はじめに(1) 本講座のシステム演習Aでは「独学を支援する教材設計入門」に基づいて教材作成の演習を行っている。 このテキストは、9つの章からなり、それぞれの章末には練習問題がある。 本研究ではこの練習問題をアイテムバンク化し、Web上で練習問題を解く事ができるシステムを開発した。

はじめに(2) アイテムバンクとは、各種のテストや調査のために作成され、実際に実施された多数の項目を集めたアイテムプールを中心としたシステムとして構成されている。 「独学を支援する教材設計入門」の練習問題をアイテムバンク化する事によって、簡単に問題を増やしたり、問題を組み合わせてテストや問題を作成する事ができる。

はじめに(3) 本システムでは、単純再生法・完成法・訂正法・序列法の4種類ある再生方式(条件に応じて言葉を入れる)について、Web上で練習問題ができ、入力された解答を評価することができる。

設計・開発(アイテムバンク1) 練習問題のデータは、アイテムプール(練習問題データ)ごとに作成するファイルにする。 アイテムプールのファイルには「項目コード:タイトル:問題文:正答:評価方法」の順に1行につき1つの小問を記述する。 問題文ではHTMLタグを使うことができ、表を作成したり、図などのオブジェクトを入れることが可能である。

設計・開発(アイテムバンク2) 1つの問題に複数の回答欄がある場合は、回答欄の数だけ正答を「+」で区切って記述した。 また、1問の正答が2つ以上あり、その中の1つと同じであれば正解とする場合は「,」で正答を区切る事にした。

設計・開発(アイテムバンク3) 次の4種類の中から評価方法を指定する。 ・1.学習者の回答と正答を個々に評価  ・1.学習者の回答と正答を個々に評価  ・2.複数の回答欄ごとに答えが当たっていたら正解とする場合(完答)  ・3.どの回答欄に記入しても良い場合(順不同)  ・4.正答が2つ以上あり、その中の1つと同じであれば正解とする場合 以上の内、1つを指定する。

システム構成図

設計・開発1(出題・解答プログラム) 問題を表示する際、アイテムバンクから正答以外のデータを読み込んで、タイトルと問題文の部分を表示。 同時に、必要な数の回答用テキストボックスと、答え合わせをするための答えボタンを表示。

問題表示ページ画面

設計・開発2(出題・解答プログラム) 答えを表示する時は、  ・練習問題データから正答を読み込み、学習者の答えと練習問題データの正答を並べて表示。  ・全ての問題を正解できたか評価。  ・1つ1つの問題に正誤をつけた。  ・問題文も表示。

答え表示ページ画面

評価(目的) 実際に作ったシステムを使ってもらい、システムの使い難い点を発見し、より使いやすく、見やすいシステムを作るために評価を行った。

評価(方法) 「独学を支援する教材設計入門」の練習問題のみをWeb化しているので、本文をすでに学んだ事がある大学生4名に被験者になってもらった。 開発したシステムを被験者のワークステーションからNetscape上で実際に練習問題を解いてもらい、その後にアンケートを取り、アンケートの内容を元に、いくつかの質問を行った。

評価(アンケート内容) 各問題を再生形式の4種類にわけて、それぞれに対して5段階で評価した。 ・1(とても分かりやすいorとても見やすい)      ↓  ・5(とても分かり難いorとても見辛い) また、システムについての意見・感想を記述してもらった。

評価(アンケート結果)

評価(結果1) 5段階評価では2や3が多い事から、システムが良く評価されていたと分かった。 5と評価された項目はなかったが、いくつかの項目については4と評価された。

評価(結果2) 特に評価4が多かった訂正法に関しては ・解答の仕方をもう少し詳しく説明が欲しい ・表を使った方が見やすい  ・解答の仕方をもう少し詳しく説明が欲しい  ・表を使った方が見やすい などの意見があったので、補助文を付け足すなどの改善をしなくてはならない。 また、答え表示ページに関しては  ・大文字や少しの言葉の違いで不正解になる などの指摘があった。学習者の答えにキーワードが入っていたら正解にするなどの方法が必要と思われる。

終わりに 本研究では、「独学を支援する教材設計入門」の練習問題をWeb上でできるシステムの開発を行った。 評価の結果からも、まだ改善の余地が少しあるので、今後はシステムの改善を行っていきたい。

参考文献 鈴木克明、井口厳、鷲尾幸雄:独学を支援する教材設計入門、東北学院大学教育工学研究室(1997) 日本教育工学会編:教育工学事典、実教出版(2000)

感想 このシステムで一番苦労したのが、学習者の解答と正答をどう評価したらよいかだった。 自分では良いと思っていたシステムも、他の人に評価してもらうと問題点がいくつも出てきた。作成したシステムを何度も評価してもらえば、より完璧なシステムが作れると思う。 システムを作るのも難しいが、要旨を書くのもとても難しいということがわかった。