千葉市行政改革推進指針 概要版 平成27年3月 千 葉 市.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
Advertisements

佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
共同調査研究事業 地方公共団体におけるコンピュータ利用及び住民サービスの向上に資する研究を、複数の地方公共団体が主体となって行う事業
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
Ⅲ.サービス開発の方法.
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
210x297mmのJPEG画像を85%程度に縮小して貼り付けてあります
公共インフラの不具合をアプリで報告すると、
市営住宅修繕受付及び収入申告発送回収業務委託の概要について
資料2 介護保険制度改革の方向.
1.新しい公民連携 『独立採算型PFI』の実現 2.新行政改革大綱 『Try Angles』のスタート 3.ふるさと納税の現況
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
3 4.具体的な改革の取組み (1)事業重点化(組み換え)の推進 ①成果重視による事業選択 項目名 取組内容 担当部局・室 取組み実績 備考
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
資料2 分権型教育行政について.
新技術等を活用した生産性の向上・府民サービスの充実
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
別紙2 地域情報化アドバイザー派遣事業 概要 ■地域情報化アドバイザーの枠組み ■地域情報化アドバイザーの構成
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
千葉市行政改革推進指針(案) 概要版 平成27年○月 千葉市.
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
旭 川 市 営 住 宅 長 寿 命 化 計 画 ( 中間見直し ) 1 計画の目的 1 計画の目的 3 計画期間 2 計画期間 4 課題
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
内部統制とは何か.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
Presentation transcript:

千葉市行政改革推進指針 概要版 平成27年3月 千 葉 市

1 行政改革推進指針について  人口減少という時代を見据え、より大きな改革効果が期待できる事務事業を「選択と集中」の観点で抜本的に見直すことが必要である。  局・区が主体となり、コスト意識と経営感覚を持って、限りある行政資源を最適配分し、より効果的・効率的な行政運営を行うための基本的な考え方を本指針に示し、行政改革を推進する。 <行政改革推進のイメージ> 行政が担って いる仕事 削減した部分 行政サービスの向上 ニーズの高い分野へ 重点的に配分 行政でなければ できない仕事

2 基本方針 ① 将来世代に責任を持つ 行財政運営 ② 行政運営の透明性と 説明責任 ③ 市の役割の最適化 ④ 多様な主体との連携 2 基本方針  次の5つの項目をこれからの行政改革における基本方針として定め、各事務事業について、目的(ビジョン)と社会的使命(ミッション)を意識しながら、「選択と集中」の観点で事務事業を抜本的に見直す。 ① 将来世代に責任を持つ  行財政運営  少子・超高齢社会の進展、社会基盤の更新需要の増大、公共施設等のライフサイクルコストなど、本市を取り巻く中長期的な動向を的確に把握した結果、費用対効果が低いものについては、早期に事務事業の廃止を含めた見直しを行うなど、課題を先送りせず、将来世代に責任を持つ行財政運営を推進する。   ② 行政運営の透明性と  説明責任  事務事業に投下している行政資源(ヒト・モノ・カネ)の分析を行い、職員のコスト意識をより一層喚起するとともに、行政運営の透明性を高め、市民への説明責任を果たす。 ③ 市の役割の最適化  本市には、首都圏の一翼を担う都市として国の機関が、また、県庁所在地として県の施設が多く立地している。国、県、他の自治体、企業等との役割分担等を通じて、市の役割を見直し、担うべき活動領域の最適化を図る。 ④ 多様な主体との連携  本市には、大学等の高等教育・研究機関や企業のほか、既に多くの地域コミュニティ、NPOが存在している。行政課題を機動的に解決する機能も併せ持つ地域コミュニティ、NPO、大学、企業等の各主体と連携し、民間機能等を積極的に活用することで行政サービスの向上を図る。 ⑤ 合理的・ 効率的な事業  手法の採用  限られた行政資源にて行政サービスを有効に提供するため、最新の技術を活用した自動化・省力化や市民自身によるセルフサービス、既存民間サービスの利用など合理的・効率的な手法を採用する。

3 改善・改革の手法 改善・改革の手法 概要 ① 調達改革(一元化) ② 課題抑制型事業へ の転換 ③ 業務の整理統合・ 集約化 3 改善・改革の手法  事務事業の見直しにあたっては、次の7つの改善・改革の手法を活用して取組みを推進する。 改善・改革の手法 概要 ① 調達改革(一元化)  全庁的な視点により、システムの一元化や発注単位の見直しなどを行い、業務の効率化及びスケールメリットによるコスト縮減を図る。 ② 課題抑制型事業へ  の転換  課題発生後に課題を解決するのではなく、課題が拡大する(又は、発生する)前に予防策を講じる課題抑制型事業に取り組むことによって歳出削減(又は、歳入確保)を図るとともに、サービス提供に既存の民間サービス等を活用することによってビジネス機会の創出を図る。 ③ 業務の整理統合・  集約化  類似事業・業務、実施主体等の集約化により、資産の有効活用や施設維持管理費の削減を図る。 ④ アウトソーシングの  活用  事務事業の実施主体を再検証し、民間委託や人材派遣などのアウトソーシングを積極的に活用することにより、行政サービスの向上や業務の効率化を図る。 ⑤ 連携・協働の推進  地域コミュニティ、NPO、大学などの高等教育・研究機関や企業等との連携・協働を推進し、行政サービスの向上や行政運営の最適化を図る。 ⑥ICTの活用  ICTを活用した新たな仕組みの導入により、迅速かつきめ細かな行政サービスの実現を図る。 ⑦ 資産の有効活用  資産を有効に活用し、必要な財源の一部を確保することで、事務事業の円滑な推進を図る。 ※ 改善・改革の手法は、社会情勢の変化等に合わせて随時更新する。

知見・ノウハウを集約し、行政改革推進マニュアルにより情報共有を行い、行政改革を推進 4 見直しの進め方 <総合計画> ・「新基本計画」 ・「実施計画」  等 <個別部門計画> ・ 「財政健全化プラン」 ・「定員適正化計画」  等 基礎となる市政方針 「千葉市行政改革推進指針」 ・行政改革に関する基本的な考え方(基本方針、改善・改革の手法等) 全庁的な改革の指針 組織での取り組み 全庁横断的な取り組み 「主要事務事業戦略」(局・区長) ⇒局・区内の課題を検討   <第一段階> ・ 主要事務事業の可視化(分析・課題認識) ・ 将来像の検討 <第二段階> 見直し案の検討 <第三段階> 幹部会議へ重点事業(見直し案)検討結果の報告 「集約的事業改革」(行財政改革推進チーム) ⇒組織横断的な課題を検討   <第一段階> 見直し案の検討 <第二段階> 幹部会議へ検討結果(見直し案)の報告 知見・ノウハウを集約し、行政改革推進マニュアルにより情報共有を行い、行政改革を推進 ※ 有識者から構成される行政改革推進委員会(附属機関)からの意見・助言等を踏まえながら行政改革を推進する。

5 見直しの流れ ①主要事務事業を分析(局・区長) ②主要事務事業の将来像を検討(局・区長) ③主要事務事業戦略を作成(局・区長) 5 見直しの流れ  課レベルで実施してきた事務事業評価システムを発展的に解消し、新たに、局・区で主要事務事業戦略を作成することによって見直しを推進する。 ①主要事務事業を分析(局・区長) ②主要事務事業の将来像を検討(局・区長) 局・区長は、目標申告に伴う市長との面接結果を踏まえて見直しの方向性を定める。 ③主要事務事業戦略を作成(局・区長) ④主要事務事業の中から重点事業を選定(幹部会議) ⑤見直し案を検討 主要事務事業(局・区長)/ 重点事業(局・区長、行財政改革推進チーム) ⑥重点事業の検討結果(見直し案)を幹部会議へ報告 (局・区長、行財政改革推進チーム) ※ 作成された主要事務事業戦略は、市民等に公表し、可視化する。

〈参考資料1〉 千葉市を取り巻く状況 人口減少社会、少子・超高齢社会の進展 〈参考資料1〉 千葉市を取り巻く状況 人口減少社会、少子・超高齢社会の進展  ・ 本市の人口は、平成32年に97万4千人に達した後、減少する見通し  ・ 高齢者人口は増加し、平成32年には高齢者人口に占める75歳以上の割合が過半数   になる見込み 財政状況  ・ 市債発行に伴う償還金  ・ 高齢者人口の伸び等による扶助費の増加  ・ 施設の老朽化に伴う公共施設の維持更新費用の増大 今後、財源が不足する見込み <千葉市の総人口見通し> <扶助費の推移> 出典:千葉市の将来人口推計の補正について(平成26年4月)    (政策企画課) 出典:第2期千葉市財政健全化プラン(資金課)

〈参考資料2〉 行政課題を解決する主体の多様化 〈参考資料2〉 行政課題を解決する主体の多様化 今後の国・行政のあり方   課題解決は、より小さな単位で行われるべきという「補完性の原理」に基づき、その地域 にふさわしい方法で実現していく仕組みを構築する。 行政サービスの担い手の多様化   地域コミュニティ、NPO、大学、企業等が、様々な分野でニーズの多様化・高度化に対応した活 動を展開するようになってきているため、今後は、行政課題を解決する「担い手の多様化」を より一層進め、行政の担うべき役割を明確化・重点化する。 行 政 <国・行政のあり方の見直し> <担い手の多様化> (従来の姿) (目指すべき姿) 国 国 県ができないことを国が補完 市ができないことを県が補完 地域コミュニティ・N PO・企業等ができ ないことを市が補完 個人ができないことを地域コミュニティ・ NPO・企業等が補完 〈 公 共 〉 地域コミュニティ ボランティア NPO 県 連携 県 企業 大学等 市 役割の明確化・重点化 市 地域コミュニティ・ NPO・企業等 地域コミュニティ 市民(個人)  市民(個人)