関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
1 地理情報システムを活用した地域エネルギー 消費構造の評価に関する研究. 2 本研究の目的・位置づけ 地域エネルギーを推計する研究報告の中で、地理情報システム( GIS )を 活用した研究事例が 1 、 2 例と少ないのが現状で、東北地方においては皆無 である。 東北地方は暖房を中心とするエネルギー消費量の削減が重要な課題とされ.
1 地形図の基本的なつくり. 国土交通省国土地理院が作成 ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM 図法 )
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
10M501 合澤憲陵 大分大学 工学部 都市計画学研究室
Copyright 立命館大学景観計画研究室
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
有効数字 有効数字の利用を考える.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎

@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
2006年度情報リテラシー演習 Powerpointの使い方 2006/05/26
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
4人版リバーシYoninの解析 情報論理研究室 藤本 侑花
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
第2章 空間データの取得と作成 7.空間データの品質
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース- 若松加寿江 (東京大学生産技術研究所) 松岡 昌志  (防災科学技術研究所 EDM)  

地質調査所:1/20万地質図の一例 完新統(沖積低地)に関する情報が少ない) 地質調査所の1/20万地質図「東京」図幅ですが,地質の分類項目が多く(凡例を指す),全国的にはメジャーな地質だけでも160種類余る。ところが,大都市が立地する沖積低地については(白っぽい部分),細かい分類がされておらず,今回の目的にはかなっているデータベースとはいえない。。 地質調査所:1/20万地質図の一例 完新統(沖積低地)に関する情報が少ない)

入力属性:地形分類を採用 土地を起伏,構成物質,形成時代,成因が共通な最小単位に分類するシステム 広い地域に対して均一な精度の情報が得られる。 地盤の増幅特性の評価に有効(翠川ら, 1992)

既存の地形分類・表層地質 デジタルデータベース 国土数値情報(全国) 土地分類基本調査(一部の都道府県) 土地条件図(全国主要地域) 自治体が作成(横浜市など) 土地条件図は,消防研究所や民間企業が数値化しているが非公表

既存のデジタルデータベース の問題点 全国で分類基準や名称が統一されていない 地盤条件と対応していない

三角州:河川が搬出する泥砂が河口付近に堆積してできた地形 国土数値情報 三角州性低地 地盤特性を反映していない 分類基準が統一されていない例として,「三角州」を取りあげると(三角州の一般的定義)。ところが,国土数値情報では,河口部のいわゆる三角州から,ずっと上流部にある谷間の低地まで,ひとまとめに「三角州低地」としている。したがって,地盤条件とも対応せず,この「三角州低地」には,軟弱な粘土地盤も基盤が浅い砂礫地盤も含まれてしまう。この理由は,国土数値情報の地形分類データベースが整備されたのは1975(昭和50)だが,元となった地形分類図が作成されたのは1960年代,今から40年以上も前で,わが国において地形分類手法が確立していない時期に調査されたデータであるため。

工学的地形分類の標準化(統一規格)を提案 日本の国土全体の地形を,まず山地地域(黄緑),火山地域(ピンク),台地(茶色),低地(空色)に大きく区分し,それぞれに含まれる微地形とその定義を明確にした上で細分類することにした。既存の地形分類図で色々な名称で表記されているこのような微地形(表3列目)は,今回作成した分類基準の定義に該当する微地形区分に統合している。

本研究 地形・地盤分類 メッシュマップ 以上の分類基準で,先程の国土数値情報と同じ地域を分類するとこのようになる。国土数値情報で三角州性低地とされていたところは,河川下流部および海岸部の空色の領域が「三角州・海岸低地」,中流部の黄緑色の領域が「後背湿地」,台地を削る小さい川が形成した低地を「谷底低地」と分類している。

地形・地盤 メッシュマップ 1kmメッシュ×39万 (若松ら2002) 以上のような統一的な分類基準によって3年がかりで作成したのがこの1kmメッシュマップです。今回の大大特の関東地方の250mメッシュマップは,この1kmメッシュマップを下敷きにして作成した。

東京23区中心部 1kmメッシュ 250mメッシュ 日本列島全体の骨格さえしっかり分類しておけば,分解能を上げることは割合簡単。

最初にお目にかけた全体図 地形・地盤分類250mメッシュマップ

250mメッシュマップの概要 対象地域:東西270km×南北250km 東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県および山梨県の全域と,茨城県,栃木県,長野県,静岡県の一部を含む メッシュ数:250mメッシュ×約64万 ファイル形式:“MapInfo”による標準形式 ファイルサイズ:5.5MB

(翠川,1987; Joyner and Fumal,1988; Borcherdt et al.,1991) 地盤の増幅特性評価への適用性の検討 深度30mまでの 地盤の平均S波速度, AVS(30) と相関あり (翠川,1987; Joyner and Fumal,1988; Borcherdt et al.,1991) v1 v2 vn d1 d2 dn 30 m AVS(30) = 30 Σ di / vi i=1 n [m/s]

K-NET, KiK-net 1436地点 微地形区分ごとのAVS(30) 若松ら(2002) 山地 山麓地 丘陵 火山地 火山山麓地 火山性丘陵 岩石台地 山地・丘陵 に隣接した 砂礫台地 ローム台地 扇状地 後背湿地 三角州 小規模三角州 自然堤防 砂丘 砂州 干拓地 埋立地 砂礫質 谷底低地 砂泥質 上流部の 平均(標準偏差),データ数 先第三系山地・第三系山地(M):618.2 (274.4), 108 山麓地(P):459.8 (184.4), 49 先第三系丘陵・第三系丘陵地・第四系丘陵地(H):539.9 (231.7), 78 第四系火山地(V):544.1 (243.8), 13 火山山麓地(VF):356.7 (109.8), 50 火山性丘陵(VH):485.6 (170.2), 13 岩石台地(Rt):472.5 (154.2), 51 砂礫質台地,岩盤まで浅い(Gtr):556.2 (183.1), 56 砂礫質台地(Gt):446.5 (130.7), 164 ローム台地(Lt):328.5 (70.6), 45 谷底低地,岩盤まで浅い(VPr):496.4 (186.4) 谷底低地,砂礫質(VPg):447.2 (147.2) 谷底低地,上記以外(VPothr):350.4 (96.4) 扇状地(F):363.7 (87.7), 74 後背湿地(BM):277.3 (80.6), 23 三角州・海岸低地,面積小(Ds):356.1 (58.5), 18 三角州・海岸低地,面積大(D):236.4 (81.8), 17 自然堤防(NL):249.1 (79.6), 7 砂丘(SD):348.6 (69.0), 4 砂州(SB):324.1 (70.9), 30 干拓地(RL):243.0 (31.5), 5 埋立地(LF):298.5 (42.0), 4 K-NET, KiK-net 1436地点 微地形区分ごとのAVS(30) 若松ら(2002)

AVS(30)の微地形区分ごとの平均値 K-NET, KiK-net: 全国1077 sites 高い→低い 硬い→軟らかい 山地,火山地では標高が高い順にAVS(30)の平均値が大きくなっている。両地域の場合,標高の高いほど地質年代が古く,一般に固い地盤と言えるのでこれは地形地質学的にも妥当な順番。台地は表層地質によって,この3種に区分しているが,岩石→砂礫質→ロームと,地質年代の順番になっている。(砂礫質台地のAVS(30)が岩石台地と同程度なのは,K-NET,KiK-net地点の砂礫質台地は,山地丘陵縁辺部に位置するものが多く,したがって基盤が浅いため, AVS(30)の平均値が大きくなった)

沖積低地のAVS(30) K-NET, KiK-net: 全国753 sites 砂礫地盤→砂質地盤→粘性土地盤

平成15年度の計画 ケーススタディの実施と データベースの改良 地盤の平均S波速度AVS(30) 強震動記録のスペクトルから求めた増幅率との比較