教師を育てる行政.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
愛知県教育業界のヒミツ チーム休学 尾澤 政哉・村井 望・嶋崎 有香. 教育業界を取り巻く環境の変化 注1:平成17年の規制緩和により、非教員養成大学でも教員免許が取得 可能になった  団塊世代の大量退職 → 教員需要の拡大!  少子化 → 将来の教員需要の縮小!  再任用制度、非正規教員の増加、小学校教員.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
オランダの教育 (2) 小さな学校と 90 年代後の制度改編.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
労働・職業訓練・実習が 人間的成長に果たす意義 田中 萬年
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
自ら学び続けるために Shizuoka City Education Center
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
教師の分化・養成・研修・採用.
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
○県教育委員会の考える課題を 知り、予算獲得への連携を ○今、校長として校長会として 考えるべきこと ○国の教育改革の動き
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
国内外のスポーツ振興キャンペーン D  丹波 麻斗.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
オランダの教育 最も自由な教育制度.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
日本教育の特質 国際教育論2.
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
(参考)地域創生人材育成事業の概要 公的職業訓練の標準モデルとして活用
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
全入時代の大学 大学が提供するべきものは.
教職課程の履修について 現代文化学部 情報文化学科 長谷川元洋 2019/5/20.
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

教師を育てる行政

日米の優れた教師の研修例 アメリカニューヨーク州スカースデール 静岡県岳陽中学

教師に必要なことと養成の課題 資格のために何を習得しておくべきか 教師が育つために必要なこと(ビデオから考えて見よう) 教える内容についての専門的な理解(当然) てきぱきと仕事をこなす能力 特別な支援を必要とする子どもの指導能力 協力する能力 教師が育つために必要なこと(ビデオから考えて見よう)

養成 戦前 小学校(師範学校のみ) 中学(認可) 戦後 開放制と大学(高等教育)・単位制 戦前 小学校(師範学校のみ) 中学(認可) 戦後 開放制と大学(高等教育)・単位制 問題史 課程制の貧困・0免の是非・国立養成学部の改廃(狭き門の時代) 民主党 教師の資質→大学院標準に(頓挫) 免許種類の改訂案 小中一貫免許(義務教育学校) 免許の格上げと無免許許容のふたつの方向性

教師の任用 選考という方式は? 柔軟・あいまい cf 大分問題は解決したか 選考という方式は? 柔軟・あいまい    cf 大分問題は解決したか 採用試験と設置者は一致させるべきか(政令指定都市の一部のみが独自採用) 試補制度は? 昇任 管理職希望者の減少をどう考えるか

離職率と試補制度 新採の離職率もかなり高い。   新採の離職率もかなり高い。  09年度に最も高かったのは堺市(3.14%)。大阪市(2.62%)、京都市(2.78%)、千葉市(2.27%)、東京都(2.12%)なども高い。要するに働きにくいということだ。  一番低いのは秋田県の0.53%。学力も高い県。

採用 困難さ 戦後容易→困難(昭和末~平成10年ほど 30代の教師が少ない)→団塊世代退職による大量採用→まもなく終了 世代間の伝達が困難 困難さ 戦後容易→困難(昭和末~平成10年ほど 30代の教師が少ない)→団塊世代退職による大量採用→まもなく終了 世代間の伝達が困難 採用試験の不正発覚(大分)→採用試験改革(答申p20) 養成セミナーのような選抜的実習 実践的な技能の試験 情報開示

研修 教育公務員特例法 研修の義務と権利 教育委員会の研修・学校の研究・民間研究団体 (日本教育新聞消極的な若手) 教育公務員特例法 研修の義務と権利 初任者研修と10年研修の義務 研究推進校指定 義務免除による研修(自主的研究との関連) 教育委員会の研修・学校の研究・民間研究団体 (日本教育新聞消極的な若手)

評価 教師評価の困難さ 評価の雇用条件への反映の是非 誰が評価するのか 生徒や学年の条件の差異 学力や生活指導のバランス 客観的評価基準 Cf 勤評闘争(愛媛、佐賀「人間の壁」石川達三) 評価の雇用条件への反映の是非 誰が評価するのか