サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
明治に何を学ぶか.
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
Internet & Disneyland 浜ゼミ 3年 浅田・樋口・間谷.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
Ⅲ.サービス開発の方法.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
DiSC® が語られています.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
職業奉仕 国際ロータリー.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
2012年度次期会長・主査研修会 事業主任・主査の連携
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
患者・市民の生活を知る  ~鈴木信行~ 年7月.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
日本でのシェア住居と日本での住まい方 MR9068 吉村勇輝(ヨシ).
Kiyama Future Center Lab きやまフラ
筑波での学び ~現役M2生からの実感報告~ 2008年5月31 19期 原 恵子.
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
府営公園における収益事業の考え方について
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子

前回の宿題 「遊学」とインターネット利用の比較 「遊学」とは? 例 遊学する人々の情報源 藩にとっての利点 類似点と相違点

江戸時代の制度「遊学」 個人が学びたいテーマをもとに、 師を求めて各地を渡り歩くこと 実際には… 江戸時代の制度「遊学」    個人が学びたいテーマをもとに、 師を求めて各地を渡り歩くこと 実際には… 藩校で優秀な者が、藩に願い出て 許可を得て出ていった 帰ってきた者は藩校の教師になったり、 藩の役人として重職に就いた 許可が得られず自費で出掛けたり 脱藩する例も…

例:長崎に遊学した者 記録に残っている者:1052名 長期にわたる遊学を行ったり、何度も 遊学に出られる者はほとんどいなかった。 6年以上の遊学期間があった者:41名(約5%) 2回以上遊学を行った者:99名(約10%) 長期にわたる遊学を行ったり、何度も 遊学に出られる者はほとんどいなかった。

遊学する人々の情報源 藩校や塾での先輩、他藩からの遊学生 帰国後や遊学中に文通する 出身地による土地の縁 同じ塾に集まる情報の縁 遊学期間を過ぎてもさらに交流を深める

藩にとっての利点 藩の為政者にとって 遊学した藩士は諸国の情勢を知る 大切な情報源だった 藩に有益な情報を自分で判断する人材を 育成するために、藩校での教育が重要だった

現在の電子コミュニティとの比較 類似点 相違点 興味・関心を軸に人のつながりを形成する 藩に止まっては触れられない情報が得られる 様々な価値観に触れることができる 自発性 相違点 時間、移動先など実はあまり自由でもない 「藩から派遣」という立場は変わらない 行く先々で全人柄的な参加

全体のまとめ 「網状の」人間関係 インターネット利用の現状 電子コミュニティを意味創造の場に 自立共生と相互依存 インターネットを使う利点 電子コミュニティの実際 小さな集団の中の覇権 問題の発生と解決 電子コミュニティを意味創造の場に

「網状の」人間関係 何らかの共通性を持つ人達の集団 それぞれに確立した「個」が 互いの相違点を認識しつつ 自発的に意味と価値を作り出していく 共通の関心、利害関係、役割など それぞれに確立した「個」が 互いの相違点を認識しつつ 自発的に意味と価値を作り出していく

自立共生と相互依存 自立的な依存関係、共通の基盤 集団の中で情報の共有が 自然なかたちで行われる 集団に参加することで何ができるか 教え、教わる、意志決定の基盤の共有 集団の中で情報の共有が 自然なかたちで行われる 参加者が互いに信頼しあうことが必要   

インターネットを使う利点 コンピュータ・ネットワークにより より広く、自由になった人間関係 場所、時間の制約からの解放 集団の門戸の広さ 複数の集団に所属し、それぞれの 価値観のバランスを取る 多様な人間関係、多様な価値観 ひとつに偏ることなく、個人の意志で 独自の「個性」を確立できる

インターネット利用の現状 マスメディアの参加 Webブーム 受け身的なメディアとしての利用 素朴なコミュニケーションのみを 求める利用者が多い 集団を維持していくのは大変なこと 長く続くと集団が閉鎖的になる場合もある 異なる価値観の共存が難しくなる

電子コミュニティの実際 「常連さん」が中心人物 個人が主催する「場」の場合 「場」で知り合った人達と交流するための 「場」になってしまう    その場その場のテーマ、参加者個人が 求心力として場を維持するしかない 独自ルール、スラングの発生 常連と新入り・ROMの二層構造ができる?

小さな集団の中の覇権 盛んに投稿する者が「場」の性格を決定する このような集団では 新しい価値観に対応できなくなる。 「場」の参加者を引っ張る舵取りになる 投稿しない人は居ないのと同じこと 「そこにいる人」どうしが和気藹々とやっているところに、見慣れない個性の者が登場すると? このような集団では 新しい価値観に対応できなくなる。

問題の発生と解決 上下関係ではなく 全員が同じ集団の一員として 共通の問題意識が求心力になる 上層部に問題解決を押しつけるのではなく 問題を自分たちから切り離さず、 共通の問題という意識を持つことで 自発的な参加を促す 共通の問題意識が求心力になる

電子コミュニティを 意味創造の場にするには 参加者間のコミュニケーションを密にとる コンピュータというコミュニケーションツールの得意技? 参加者全員が互いに合意(信頼)を得る必要 利害(役割)の調整とルールの設定 能率化を図る、参加へのインセンティブを得る 集団に参加しているのだという充実感 少人数の集団でならこれが実践できる 大きな問題は「集団の集団」で解決する

参考文献 「長崎遊学者事典」 「ネットワーク社会の深層構造」 「コミュニティ・ソリューション」