「これから授業を始めます。」授業のねらいを確認し、世界一大きな授業について説明する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
世界中の子どもたちが参加しています 左:ナイジェリアの子どもたち 右:東京・武蔵野東小学校の子どもたち ©GCE ©JNN E.
教育格差 福嶋 敬識 参考
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
タイほうれん草の取り組みについて 栽培農地について
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
「これから授業を始めます。」授業のねらいを確認し、世界一大きな授業について説明する。
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
「これから授業を始めます。」授業のねらいを確認し、世界一大きな授業について説明する。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
「子どもたちが作った映像を見て インドを知ろう!」 (実施対象:一般)
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
教育のためのお金って どれくらい使われているの? わたしたちは、 こんな提言をしたい!
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
字が読めないってどんな気持ち?何が問題?
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
ワークショップ型研修の進め方 .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
私たちは動くべきです。 私も、あなたたちも、私たちも。 それが私たちの務めなのです。
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
「これから授業を始めます。」授業のねらいを確認し、世界一大きな授業について説明する。
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
Presentation transcript:

「これから授業を始めます。」授業のねらいを確認し、世界一大きな授業について説明する。 ◆ねらい 1. 世界の教育の現状について知り、教育の大切さについて考えること。 2. より良い世界のために活動する子どもたちがいることを知り、自分たちに何ができるか考えること。 ©GCE ©JNNE 世界の子どもたちが参加 (左:ヨルダン 右:新潟県燕南小学校) 1

世界一大きな授業とは? 現在、世界に通えない子どもは、6,100万人、文字の読み書きができない大人は7億7,500万人もいます。こうした事実の背景には、紛争や貧困などはもちろん、教育への無理解や女の子など社会的弱者への差別といった、さまざまな問題があります。 「世界一大きな授業」とは、そんな現状を世界中の人が同じ時期に学び、考えるイベントです。参加者の声を各国政府に届け、教育政策に反映するよう働きかけます。「すべての子どもに教育を」を合言葉に2003年にスタートし、2008年には800万人が参加、ギネス記録にも登録されました。日本でも、2012年には502校/グループ、5万5,485人が参加。今年も世界100カ国で一斉に開催します。

やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ アクティビティ1 やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ Q1 世界では、どのくらいの子どもが小学校に通っていないでしょう? A.5人に1人 B.10人に1人 C.20人に1人 D.100人に1人 答:B. 10人に1人 途上国の人々、政府や国際社会は、教育予算の増加、学費の廃止、教員の質向上などに努め、学校に行けない子どもは、1999年に比べて4,700万人も減少しました。しかし、この減少のうち4分の3は1999年から2004年の間に達成されたものであり、2008年から2010年にかけては、進展はほとんど見られていません。学校に通えていない子ども100人のうち47人は今後も就学する見込みがありません。

やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ アクティビティ1 やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ Q2 小学校に通えない理由にはどんなことがあるでしょう? A.学校や先生の数が足りないから。 B.家にお金がないので働かなくてはいけないから。 C.親や地域の人々から学校に行かなくても良いと言われたから。 D.家で話す言葉と学校で教わる言葉が違うので、勉強についていけないから。 答:全部正解 すべて正解です。これらの背景には紛争や貧困などはもちろん、教育への無理解や女の子など社会的弱者への差別といった、さまざまな問題があります。女の子の場合には、学校や通学路が安全でないこと、水くみなどの家事労働の負担、学校に男女別のトイレや安全な飲料水がないこと、女子教員の不足などの理由が加わります。

やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ アクティビティ1 やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ Q3 世界では、どのくらいの子どもが小学校に通うのを途中でやめてしまうでしょう? A.5人に1人 B.10人に1人 C.20人に1人 D.100人に1人 答:A. 5人に1人 途上国の人々・政府や国際社会の努力で小学校の就学率は男女ともに大きく改善しました。しかし、一旦は入学できたとしても、貧困、家事労働や家族・地域の理解不足などから、多くの子どもたちが小学校や中学校を中途退学しています。

やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ アクティビティ1 やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ Q4 アフリカの南部(サハラ砂漠より南)では、どのくらいの女の子が小学校に通うのを途中でやめてしまうでしょう? A.2人に1人 B.3人に1人 C.5人に1人 D.10人に1人 答:A. 2人に1人 女の子の小学校の中途退学の割合は男の子と比べ、より高い現状です。中でもサハラ以南のアフリカ地域では、女の子の2人に1人が小学校を中途退学する深刻な状況です。世界では、6,600万人の女の子が小・中学校を修了できずにおり、中学校におけるその割合は5人に1人です。

やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ アクティビティ1 やってみよう!「世界一大きな授業」クイズ Q5 世界では、どのくらいの大人が文字の読み書きができないでしょう? A.2人に1人 B.6人に1人 C.10人に1人 D.50人に1人 答:B. 6人に1人 大人の6人に1人にあたる7億7,500万人の人々は読み書きができません。そしてその3分の2は女性です。読み書きができないと、必要な情報を手に入れられないことで様々な不利益を被るばかりでなく、自分の意思や要求を書面で伝えられず、社会的な権利が大幅に制約されます。

文字の読み書きができないと、 どんなことがあるでしょう? アクティビティ2-A 文字の読み書きができないと、 どんなことがあるでしょう? アクティビティ2-A ■導入 「先ほどのクイズで、世界では6人に1人の大人が文字の読み書きができないということを知りましたが、文字の読み書きができないと、どんなことがあるでしょう?」など、導入の言葉ではじめる。 ■すすめ方1<小中学生対象の場合~薬瓶を選ぶ> 1. 準備:塩水、砂糖水、普通の水を入れたペットボトルまたはコップをそれぞれご用意ください。下のラベルを切り、塩水にはAのラベル「毒(ネズミ用)」、砂糖水にはB のラベル「熱冷まし」、普通の水にはCのラベル「栄養」を貼ります。 2. ストーリーを読む:全体に向け、進行役は以下のストーリーを音読する。 3. ボトルを選ぶ:グループまたは個人で、どのペットボトルの水を飲むか選んでもらう。挙手などで、どのボトルを選んだのか、なぜそのボトルを選んだのかを全体で共有する。それぞれの選択肢の中から1人ずつ代表者に前に出てきてもらい、実際に水を飲んでもらった後、それぞれのラベルの意味を伝える。 4.ふりかえり:ボトルを選んだ時、ラベルの意味を知った時、どんな気持ちがしたか全体で共有する。 ◆ストーリー◆ あなたのお母さんが高熱を出して苦しんでいます。でもこの村にお医者さんはいません。医者のいる町には、山道を1日歩いた上にバスに7 時間も乗らなければ辿りつけません。村では学校の先生の家に薬が少し置いてあり、困ったときには先生から薬をわけてもらっています。先生の家を訪ねてみると先生は町まで出かけていて留守でした。戸棚には薬の瓶がいくつかありますが、先生以外は瓶の文字を読めません。いつも熱の出たときに使う薬と同じような瓶が3 つありましたが区別がつきません。さあ、どうしましょう?選んだペットボトルの水を飲んだ結果は…? ※ネパールやインドで使われている文字を使って、A: 「毒(ネズミ用)」、B: 「熱冷まし」、C: 「栄養」と書かれています。

読み書きができないと どんなことができないと思いますか? アクティビティ2-A 読み書きができないと どんなことができないと思いますか? ลักษณะงาน: งานในสานักงาน ระยะเวลาทางาน: 6 ชั่วโมงต่อวัน ค่าจ้าง: 550 บาท A ลักษณะงาน: งานในสานักงาน ระยะเวลาทางาน: 10 ชั่วโมงต่อวัน ค่าจ้าง: 250 บาท B ■問いかけ 「読み書きができないとどんなことができないと思いますか?」 本が読めない/名前を書けない/計算ができない/地図が読めない/自信を持って行動できない 「文字が読み書きできるとどんなことができますか?」 勉強ができる/本が読める/インターネットが使える/手紙が書ける/メールができる/小説を書ける/ 自分の意見を表現することができる/新しい知識・情報を手に入れることができる ■すすめ方2<高校生~大学生対象の場合~就職先をみつける> 1. 準備:3枚の求人広告A~Cグループ数分印刷し、点線で左右(タイ語/日本語)に切り分けておく。(別紙) 2. 求人広告を読む:グループに左側のタイ語の求人広告を配付し、読んでみる。 3. グループで、自分が仕事をするのであれば、どの求人に応募するか選ぶ。 4. グループで、どの求人を選んだのか、その理由を全体で共有する。 5. 求人広告A~Cの日本語の意味を伝える。 6. ふりかえり:求人を選んだ時、広告の意味を知った時、どんな気持ちがしたか全体で共有する。 7. 次の問いかけをし、全体で話し合う。 ลักษณะงาน: พนักงานเสิร์ฟ ระยะเวลาทางาน: 8 ชั่วโมงต่อวัน ระยะทาง: 500 เมตรจากสถานี C

読み書きができないと どんなことができないと思いますか? アクティビティ2-A 読み書きができないと どんなことができないと思いますか? ・仕事内容:デスクワーク ・勤務時間:6時間/日 ・給料:550バーツ A ・仕事内容:デスクワーク ・勤務時間:10時間/日 ・給料:250バーツ B 求人A ※給与がよい 求人B ※条件がまあまあ 求人C ※情報が不十分 ◆解説:識字とは? 「識字」とは、日常生活で必要な「読み・書き・計算」ができる能力のことです。現在、成人のおよそ6人に1 人にあたる7 億7,500 万人の人々は読み書きができず、その半数は南アジアと西アジアの人々で、5分の1はサハラ以南のアフリカです。そして読み書きのできない人の3 分の2は女性です。 146カ国のうち81カ国で男性よりも女性が読み書きができず、そのうち21カ国では読み書きのできる男性10人に対して、女性は7人にも至りません。 読み書きができないと、必要な情報を手に入れられないことで様々な不利益を被るばかりでなく、自分の意思や要求を書面で伝えられず、社会的な権利が大幅に制約されます。そのことが、本人ばかりでなく、国や地域の発展にとっても不利益になるという考えから、識字率は基礎教育の浸透状況を測る指針として、広く使われています。 若者と識字率 現在、世界の5人に1人の子どもが小学校を卒業できず、15歳から24歳の若者の10人に1人が、読み書きができません。また、世界全体で8人に1人の若者が失業しています。 世界の識字率 <識字率の低い国>アフリカ アジア ブルキナファソ29% エチオピア39% アフガニスタン39% 東ティモール58% ニジェール29% ギニア41% ブータン53% ネパール60% マリ31% シエラレオネ42% パキスタン55% インド63% チャド34% ベナン42% バングラデシュ57% ラオス73% ・仕事内容:ウェイター/ウェイトレス ・勤務時間:8時間/日 ・給料:駅前徒歩500メートル C

クイズ 世界中のすべての子どもが学校に行き、すべての大人が読み書きができるようになるためには、年間いくら必要といわれているでしょう? アクティビティ2-B クイズ 世界中のすべての子どもが学校に行き、すべての大人が読み書きができるようになるためには、年間いくら必要といわれているでしょう? ※ヒント:日本の2012年度の国家予算は約90兆円、うち教育・科学分野の予算は約5兆円です。 A.10兆円 B.8兆円 C.3.5兆円 D.1兆円 アクティビティ2-B (答え:C.3.5兆円) ■導入 「先ほどのクイズで、子どもたちが小学校に通えない理由について知りました。その中には、学校や先生の数が足りないなどの理由がありました。課題のいくつかは、教育にかける予算・資金が増えることで解決できるものがあります」など、導入の言葉ではじめる。

すべての子どもが学校に行き、すべての大人が読み書きができるようになるためには、年間3兆5,000億円が必要です。 アクティビティ2-B すべての子どもが学校に行き、すべての大人が読み書きができるようになるためには、年間3兆5,000億円が必要です。 このうち、1兆9,000億円は途上国政府が教育予算を増して出すことができますが、残りの1兆6,000億円は豊かな国が援助する必要があります。 ■解説:教育のための資金について すべての子どもが学校に行き、すべての大人が読み書きができるようになるためには、年間3兆5,000億円が必要です。このうち、国内資源の活用と国家予算のより公平な配分により、1兆9,000億円は途上国政府が教育予算を増して出すことができますが、残りの1兆6,000億円は豊かな国が援助する必要があります。 必要な援助額(1 兆6,000 億円)のうち、実際に援助されているのは、3 分の1 以下の4,300 億円です。援助額を国の豊かさに応じて分担したとすると、日本は2,080 億円を援助する必要があります。ところが、日本の基礎教育分野の援助額は、現在わずか300 億円です。日本は、援助を7 倍に増やす必要があります。日本のODA のうち、基礎教育分野の援助額の割合は0.7%で、他の先進国の平均の2.1%と比べて3 分の1 です。一方、世論調査((財)国際協力推進協会、2009)によると、ODA の必要な分野として、39%の人々が教育を挙げています。国民は、貧困、保健、難民や被災者への支援、教育分野にODA は使われるべきと考えているのです。

軍事費 教育費 ゲーム ? ? 5 兆1,300億円 ? 1兆6,000 億円 173 兆8,000 億円 51cm= 16cm= アクティビティ2-B 軍事費 教育費 ゲーム リボンの長さを比べる: 「1兆6,000億円とはどのくらいの金額でしょう?世界で使われているゲームソフト市場の規模、軍事と比べてみましょう」と伝える。生徒2人×3ペア(合計6人)に前に出てきてもらい、巻いたリボンを1つずつ渡す。生徒にリボンの先端を持ってもらい、①から順番に引っ張ってもらい、長さを比べる。 ※リボンの長さが教室全体に見えるように、長いリボンは移動しながら真っ直ぐになるように引っ張ると、より効果的になる。また、巻いたリボンは封筒や箱に入れるなどして、全体の長さが分からないようにしておくと、引っ張ったときの驚きが大きくなり、効果的。 ① 世界中の子どもが1 年間学校に通えるために必要な援助額:1兆6,000 億円→16cm ② 世界のゲームソフト市場:5 兆1,300億円→51cm ③ 世界の軍事費:173 兆8,000 億円→17m38cm 4. 「世界の軍事費3.5日分で、世界中の子どもが1 年間学校に通うことができる」ことを伝える。 5. ふりかえり:リボンの長さを比べて、どう感じたか全体に質問する。 6. 意見交換:教育のための資金が増えることでどのようなことが可能になると思うか、全体に質問する。 ? ? 51cm= 5 兆1,300億円 ? 16cm= 1兆6,000 億円 17m38cm= 173 兆8,000 億円

「世界のどこかに暮らす子どもたちになってみる シミュレーション・ゲーム アクティビティ2-C 「世界のどこかに暮らす子どもたちになってみる シミュレーション・ゲーム アクティビティ2-C ■準備するもの 役割カード(14頁掲載)、世界地図(あれば)  カードは参加者の人数に合わせてコピーして1人1枚になるよう切り分けてください。  カードは20番まであります。参加者が20人以上の場合には、さらに1番から順に足して増やしていくことができます。例えば参加者が40人の場合には、同じカードを2セット用意します。参加者が30人の場合には、1番から20番の1セットに加え、1番~10番までを1枚ずつ足してください。 ■人数について このプログラムを実施するためには、最低20名の参加者が必要です。 ■導入  「先ほどのクイズで、女の子の方が男の子より学校に通っている子どもが少ないということを知りました」など、導入の言葉ではじめる。また、これから「世界のどこかに暮らす子どもたちになってみるシミュレーション・ゲームをやる」ことを伝える。  教室の前か後ろに広いスペースを開け、参加者を集める(イスや机は使用しない)。 ■すすめ方 1. ルールの説明:カードを1人1枚配り、これから、それぞれがカードに書かれている役割になること、また、ほかの参加者には見せないように伝える。 2. シミュレーション1「男性と女性」  「世界の人口のうち、男性と女性とどちらが多いと思いますか?」と問いかける。  役割カード1の情報にしたがって、教室の左右で男性と女性に分かれる。  男性は34億7千万人(50.2%)、女性は34億2千万人(49.8%)いるとされ(2010国連推計/『世界の統計2012』総務庁)、男性の方が少し多いが、ほぼ同数であることを伝える。 3. シミュレーション2「日本の初等教育就学率」  男女に分かれた状態のまま、「日本では、どのくらいの子どもが小学校に通うことができるでしょう?」と問いかける。  役割カード2の情報にしたがって、「役割カードの2番にマル(○)がついている人は立っていてください。その人は小学校を卒業した人たちです」と伝える。  全員のカードに「マル(○)」がついているので、全員が立つことになる。統計上は日本の小学校の就学率と最終学年まで残る率は100%で(『世界子供白書2012』ユニセフ)、就学年齢にある子どもは全員初等教育をうけることができる。 4. シミュレーション3「パキスタンの初等教育就学率」  男女に分かれた状態のまま、「では、パキスタンでは、どのくらいの子どもが小学校に入学し、卒業できるでしょう?」と問いかける。次いで、パキスタンの場所を世界地図で確認する。  役割カード3の情報にしたがって、「役割カードの3番にシカク(□または■)がついている人は立っていてください。それ以外の人(☆)は座ってください」と伝える。  立っている人(□または■)は小学校に通うことができたパキスタンの子どもの率を表している。座っている人(☆)は一度も小学校に通うことができなかった子どもの率を表している。パキスタンの初等教育就学率は男92%(約10人に9人)、女77%(約10人に8人)で(『世界子供白書2012』ユニセフ)、全ての子どもが初等教育をうけているわけではないことを確認する。また、立っている男女の数を比べ、女子の就学率の方が低いことを確認する。  そのままの状態で、「役割カードの3番にシカクが黒いシカク(■)になっている人は座ってください」と伝え、☆と同様に座ってもらう。「今、座った人は何を表しているでしょう?」と問いかける。  ■は小学校に通ったことはあるが、最終学年まで終えることができなかった=卒業できなかったパキスタンの子どもの率(60%)を表している。(『世界子供白書2012』ユニセフ)。■のカードの参加者に、座ったとき、どんな気持ちがしたか問いかけてもよい。 5. シミュレーション4「パキスタンの識字率」  役割カード4の情報にしたがって、教室の前後左右でA、B、C、Dのグループに分かれる。「何のグループで分かれたのか、考えてみよう」と発問する。ヒントとして「パキスタンの教育に関わること」「役割カードを見せ合ってもいい」ことを伝え、いくつか意見を出してもらう。  A=文字の読み書きのできるパキスタンの若い(15~24才)の女性の率(約60%)、B=文字の読み書きのできるパキスタンの若い男性の率(約80%)、C=文字の読み書きのできない(非識字)の若い女性の率(約40%)、D=文字の読み書きのできない(非識字)の若い男性の率(約20%)。男女の数を比べ、女子の識字率の方が低いことを確認する。 6. ふりかえり:「なぜ、女の子や女性の方が教育を受けられないと思うか」全体に問いかける。 7. 理由と現状を解説する。

★女の子や女性の教育・エンパワーメントの重要性 アクティビティ2-C 女の子が教育を受けられない理由は? 社会的な理解の不足 働く子どもたち~児童労働/重い家事労働 早すぎる結婚~早婚/幼児婚 女の子にやさしい教育環境の未整備 ★女の子や女性の教育・エンパワーメントの重要性 ■解説:■解説:女の子が教育を受けられない原因は? ○社会的な理解の不足 多くの途上国では、女の子や女性が教育を受けることに対する理解が不足しています。そのため、親や地域社会、そして女の子や女性自身が、教育を受ける意欲を喪失してしまうことがあります。 各国の文化や伝統は尊重されるべきものですが、社会的な偏見が女の子や女性から教育を受ける権利を奪うものであってはなりません。 ○働く子どもたち~児童労働/負担の大きい家事労働 貧困家庭の子どもは、学費を払えない、家計を助けなければならないという理由から、水汲みや農作業、家族の世話などの負担の大きい家事労働や、農業や繊維産業などの仕事に従事させられることがあります。 早すぎる結婚~早婚/幼児婚 女の子が16 歳未満で、さらに貧しい農村部では、10才未満で結婚しています。南アジアやサハラ以南のアフリカ地域に多く、女の子や女性の教育および就業の機会を阻害していることが指摘されています。 また、非常に幼いうちに結婚、妊娠した場合、女性と子どもの両方に健康上、深刻な悪影響を及ぼすことも知られています。 女の子にやさしい教育環境の未整備 子どもたちにとって、学校の校舎や設備など、学びの環境は非常に重要です。特に、女の子や女性にとって、衛生的な学校トイレや安全な通学路などは肝要です。しかし、多くの途上国ではトイレが男女別になっておらず汚れていたり、長い通学路は道路の冠水や野生動物の襲撃、性犯罪などの危険が伴うこともしばしばです。なお、女性教員の存在は、女の子が安心して学ぶ助けとなりますが、女性教員数は不足しているのが現状です。また、国や地域によっては、男女別学でないと、親や地域の人びとが学校に行かせたがらないことがありますが、教室や校舎、教員の数が足りないために、別学にできません。 さらに、中学校が近くにないので、小学校に女の子を行かせるメリットが少ないことも理由の一つとなっています。 女の子や女性の教育・エンパワーメントの重要性 女の子や女性は教育を受けた後、教員養成研修に参加して教員になったり、母子保健に関する知識を身につけて保健士や地域の保健ボランティアになったり、経営のノウハウを学び融資を受けてお店を開いたりと、社会の様々な場面で活躍しています。 このため、女の子や女性自身の社会参加を支援し、教員養成や保健師養成、小規模金融など、その後の自立に向けた支援を継続すること、つまり、女の子や女性のエンパワーメントを促進することも、非常に重要です。世界では、女の子が初等教育を5年間受けると、将来産む子どもが5才まで生きのびる確率が40%以上も上がるというデータが出ています。また、ケニアでは、学校に通う15~18才の女の子はHIVに感染する確率が5分の1になるという報告もあります。 社会的な理解の不足 働く子どもたち~児童労働/負担の大きい家事労働

パキスタンの15才の女の子 マララ・ユスフザイさんのストーリー アクティビティ3 パキスタンの15才の女の子 マララ・ユスフザイさんのストーリー   タリバン支配下で、女の子が教育を受ける権利を訴えるマララさん。その取り組みから、「勇気ある少女」としてパキスタン政府に表彰された。 2012年10月9日、通学途中にタリバンのテロリストに襲撃されるも一命を取りとめ、現在はイギリスでリハビリをしながら過ごしている。 アクティビティ3 ※別紙資料を配布する ■すすめ方 1. エッセイ2種のうちどちらかを1人に1枚配付する。生徒は黙読する。 2. わからない言葉や理解しにくい点があれば挙げてもらい、全体で確認する。 3. ワークシート「わたしの気持ち」を1人1枚配付する。 4. 4~6人の小グループで1人ずつ順番に記入したことを発表し、共有する。 5. 全体で共有する。 ■準備するもの ・エッセイ(2種/どちらかを1人1枚) ・ワークシート「わたしの気持ち」(1人1枚) (C)Veronique de Viguerie/Getty Images

アクティビティ3 日本の子どもたちのストーリー   2010年から子どもたちによる「国会議員のための世界一大きな授業」を実施しています。これは中学生、高校生が「先生」役、国会議員が「生徒」役になって行う一風変わった特別授業です。   先生役の子どもたちは、たくさんのマスコミや国会議員の前で、堂々と授業を進め、教育の大切さや教育支援の大切さをしっかり伝えました。 ※別紙資料を配布する

わたしの気持ちは… おどろいた すごい かわいそう 腹が立つ わからない 心配だ 自分には 関係ない 納得できない わくわく する アクティビティ3 わたしの気持ちは… おどろいた  すごい かわいそう  腹が立つ わからない  心配だ 自分には 関係ない 納得できない  わくわく  する アクティビティ4 エッセイを読んで、今の自分の気持ちに近いもの3つに○をつけてみよう。 この中になければ、欄外に自分の「気持ち」を書いてみよう。

世界中の子どもが学校に通えるために‥ あなたが「大切だ」と思うことから◇の中にA~Iを記入して、 順番に並び替えてみましょう。 アクティビティ3 世界中の子どもが学校に通えるために‥ あなたが「大切だ」と思うことから◇の中にA~Iを記入して、 順番に並び替えてみましょう。 A. 世界中の子どもが学校に通えるように日本の政治家に働きかける B. お金や物などを集めて教育に関わるNGOなどに寄付をする C. 現地に行って学校を建てる D. 教育の大切さや途上国の暮らしについてもっと調べてみる E. 文化祭や学園祭を通じて、多くの人に教育の大切さを発表する F. 特になにもしない G. 国際交流の活動を推進し、外国人と友達になる H. 友だちや家族に話をする I. 新聞に自分の意見を投稿する ■準備するもの  ダイヤモンド・ランキングのワークシート(1人1枚/21頁掲載)  政策提言ワークシート(小グループに1枚/22頁掲載) ■ 進め方 1. 教師/進行役は以下の情報提供と問いかけをする。 「世界中を見渡すと、6,100 万人の子どもが学校に通っていません。世界中の子どもが学校に通えるようになるために、どんなことができるでしょうか?」 2. ダイヤモンド・ランキング:ダイヤモンド・ランキングのワークシートを1人1枚配付し、個人で作業する。次に、4~6人の小グループでシートを見せ合い、理由を発表する。質問などがあれば互いに質問しあっても良い。その際、「このワークシートには正解や間違いはないので、よく聞き合うことを大切にしよう」と声かけする。 3. 政策提言:小グループで「ダイヤモンド・ランキング」のワークシートや意見交換をもとに、政策提言ワークシートに記入する。 4. 全体で共有する。

●「世界一大きな授業」をやって、わたしたちが思ったこと・考えたこと・感じたこと アクティビティ4 政策提言してみよう ●学校/グループ名: ●グループの人数: ●グループのメンバーの名前: ●わたしたちの提案 世界中の子どもが学校に通えるようになるために 安倍総理にお願いしたいこと/取り組んで欲しいことは… ●「世界一大きな授業」をやって、わたしたちが思ったこと・考えたこと・感じたこと