国民保護法制とテロ対策 現在のテロ対策は有効か? 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
Advertisements

1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
事態対処法制 安全保障関連法制の整備の経緯 ・冷戦終結前・03年・平和安全法制 ( 案 ) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) PKO法 周辺事態法 船舶検査活動法 改正船舶検査 活動法 PKO法 ※国際的な選挙監視活.
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
アンケート結果と考察.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
at 西三河弁護士会館 愛知県弁護士会 秘密保全法制対策本部
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
課題 1.オープン化に対して、政府が抱きうる懸念を考えて下さい。基本的なリストは次ページ以降に示します。 ほかに主要なものに何があるかを、考えて下さい。 2.データの公開を断念したり、利用条件を厳しく制限せざるを得ない、「本質的な懸念」と、オープン化を制限する理由にならない「本質的でない懸念」と、2種類とに分けてください。(次ページ以降の懸念リストにあるものも含めて)
秘密保全法は市民に どのような影響を与えるか
Ⅲ.サービス開発の方法.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
実動訓練(ブルークロマイト)の実施について
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
最近のニュース?.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
2019年 G20大阪サミットに係る 防災・危機管理対策について
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
G20大阪サミットに向けた取組みの現状と 皆様へのご理解・ご協力のお願い
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
府営公園における収益事業の考え方について
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

国民保護法制とテロ対策 現在のテロ対策は有効か? 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

この分野に興味を持つようになったきっかけ ・10年前の地下鉄サリン事件や新宿駅青酸ガス事件に自分や身近な人が巻き込まれ、それ以降テロ対策に興味を抱くようになり、 ・麻生幾著「宣戦布告」「極秘捜査」を読み、日本の危機管理体制に疑問を持つようになった。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

今回選んだ記事 ①対テロ国民保護始動(朝日2005年10月20日) ②国民保護計画中央省庁の対応決定(2005年朝日10月28日) ③国民保護法対テロ訓練、公開で差 国の「非公開」に揺れる(朝日2005年10月30日) 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

記事の要約 ①10月20日に治安出動を想定した陸自と警察の共同訓練が実施された。国民保護法に基づき工作員が侵入したとの設定。陸自と警察が工作員の発見と制圧を行うというもの。陸自車両が白バイに先導されて公道を走行。 また政府は28日に全都道府県参加の図上演習を行う予定。11月27日には内閣官房、福井県の主導で原発へのテロ対処訓練を行うことを計画。 事情が地域によって大きく異なるので政府の計画そのままでは使いづらいものがある。 ②政府は10月28日の閣議で、中央省庁を含む「指定行政機関」28団体の対応策を定めた国民保護計画を決定。計画は住民の避難や救援、国民生活の安定を目指すもの。省庁はそれぞれ「国民保護対策本部」を設置し、事態にあたることになる。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

政府は演習前に内閣官房を通じて、「安全保障に関わる情報が含まれる」として参加する機関に詳しい情報の公開をしないように求めた。 ③国民保護法に基づく図上演習が28日行われたが、省庁の中で演習の様子を公開したのは消防庁が朝と昼の計20分間だけ。演習の想定の対象となった、埼玉、富山、鳥取、佐賀の四県では公開の時間や質に差が出た。 政府は演習前に内閣官房を通じて、「安全保障に関わる情報が含まれる」として参加する機関に詳しい情報の公開をしないように求めた。 佐賀県は10分間だけ。 富山県は当初20分間だった公開時間を40分に延長。 埼玉県は終日公開。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

(武力攻撃事態法、自衛隊法等一部改正法、安全保障会議設置法一部改正法) 国民保護法制とは 有事関連三法 (武力攻撃事態法、自衛隊法等一部改正法、安全保障会議設置法一部改正法)  米軍行動関連措置法    海上輸送規制法  特定公共施設利用法    国民保護法  自衛隊法一部改正法  捕虜取り扱い法  国際人道法違反処罰法 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

今回の訓練の意味 ・数十年ぶりに防衛庁と警察庁の間で治安出動に関する取り決めが改定されたこと。(警察と自衛隊で共同の作戦本部の立ち上げ) ・治安出動であるため、武器の使用が自衛隊法ではなく警職法に基づいて行われた。また防衛出動ではなく治安出動であるので自衛隊にフルに権限が与えられていない。 ・訓練の想定に疑問あり。 ・警察と防衛庁の間で権限や任務、運用について違いが多い。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

私一人で協力するかどうかの判断はできない。 治安出動段階での問題点 不審者の 取り締まりに協力を 私一人で協力するかどうかの判断はできない。 隊長を通して下さい。 それにあまり権限も無い。 ・自衛隊はあくまでもチームプレイ。上からの命令を基礎として動くのに対して、警察は1人1人がある程度の自立性を持って動くことになる。 ・治安出動、警護出動の段階では自衛隊員には不審者検束の強力な権限が与えられている訳ではなく、警察の補助力。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

隣町にて工作員発見一緒に来て下さい! そこは県外なので 進出できません ・自衛隊と警察では(地理的な)担任範囲が違うので、自衛隊の動きに警察がついていけないという事態も。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

・治安出動段階では武器の使用は警職法が適用される。 隊長!工作員です!撃っていいですか? こっちから手を出さなければやられない 駄目だ。警察比例の原則がある! ・治安出動段階では武器の使用は警職法が適用される。 ・上のような問題が発生するのは警察官の武器使用は相手と同等のものに限られる警察比例の原則があるから。 ・つまり、治安出動の段階では相手を圧倒する強力な火器で制圧することは法律上は不可能。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

警察と自衛隊の無線が違い過ぎて連絡取りにくい・・ 警察の使ってる地図はよくわからん・・・ 3丁目の商店の南ってどこだよ? 警察と自衛隊の無線が違い過ぎて連絡取りにくい・・ 3丁目の商店の南に不審者です。無線通じ無いんですが ・警察と自衛隊ではそもそも使っている地図、無線が違い過ぎ意思の疎通が困難な面がある。 ・また地元との接し方が普段から違い上のように警察の感覚と自衛隊の感覚が食い違い部隊の動きを妨げることにも。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

共同の作戦本部の立ち上げについて 警職法 自衛隊の司令部 警察の司令部 法律以外に両者の間を取りもつものが存在しなかった。 以前は・・・ 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

これで司令部を一本化し、共通の司令部で互いの部隊を動かすことになった。 治安出動の想定を暴動鎮圧から本格的なテロ対策へ 今回からは 警職法 共同司令部 自衛隊の部隊 警察の部隊 これで司令部を一本化し、共通の司令部で互いの部隊を動かすことになった。  治安出動の想定を暴動鎮圧から本格的なテロ対策へ 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

11月27日の訓練 ・国民保護法下住民ら初訓練 福井原発テロ想定(朝日2005年11月28日1面、2面) 記事の要約 ・国民保護法下住民ら初訓練 福井原発テロ想定(朝日2005年11月28日1面、2面) 記事の要約 他国からの武力攻撃や大規模テロから住民を守る方法を定めた国民保護法に基づく初めての実働訓練が、27日福井県で実施された。国籍不明のテロリストが関西電力美浜原発を迫撃砲で攻撃し、放射能漏れの危険性が高まったという想定。地元住民、警察、国、県、自衛隊、民間企業の1300人が参加。住民約70人が同法で協力を義務付けられた民間企業のバスや海上保安庁の巡視船で避難。自衛隊は県からの保護派遣要請を受けて、軽装甲機動車6台と24人が出動。避難を誘導した。 自衛隊の治安出動は今回は無し。警察が警備や交通規制に当たった。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

今回の訓練の問題点 ・住民の間にこの訓練の意義が浸透していない。「現実味がない」           今回の訓練の問題点 ・住民の間にこの訓練の意義が浸透していない。「現実味がない」 ・実働訓練とはいうものの訓練の中身に関しては、可能な限り有事色を薄めたものになり公開の避難救援活動を訓練の中心にして形式的なものになってしまった。 ・今回は治安出動ではないので自衛隊はテロ制圧の表に出てこれず。あくまでの避難誘導の時の「盾」に過ぎず。 ・観光客対策は今回の訓練には入っていない。 ・そもそも訓練が行われた場所の地理的な特性から今回のような訓練は実際の場面では役立たない可能性も。 ・指定された民間機関に準備が進んでおらず、行動計画が出来上がっていなかった。 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

・そもそも自衛隊員は避難誘導の護衛ではなくあくまで敵を攻撃し斃すのが役目。つまり今回の避難誘導の護衛というのは誤った使い方。 ・武器使用の基準が不明確(自衛隊員は基本的に武器の使用ができない。ただ回りに警察官がいない場合に限って自己と自己の管理下にある人を守るためだけには使える。) ・そもそも自衛隊員は避難誘導の護衛ではなくあくまで敵を攻撃し斃すのが役目。つまり今回の避難誘導の護衛というのは誤った使い方。 ・警察が警備を行うとなっているが、果たして自衛隊を保護派遣要請という形で出動させている段階で迫撃砲まで装備したテロリストの排除、一帯の安全の確保までできるか? 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

誰がどうやってテロリストを制圧するのか?      現地対策本部 警察(警備、交通規制) 県 自衛隊(避難誘導) 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

有事法制成立前と後 前 テロ発生 閣議 自衛隊に治安 出動命令 一義的には災害対処 法規で対応 (主に警察) 防衛出動命令 閣議&安全保障会議 (警察力のみでは無理) いよいよ だめだ! 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

後 テロ発生 有事関連法の適用 閣議 防衛出動命令 自衛隊 治安出動 長官命令 いよいよ だめだ! 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚

この問題を研究するには この問題が問題として認識されて議論されるようになった経緯 問題として認識されてからの法律や行政機関の動きの追跡 単に法律の解釈の問題にならないように気をつけること これを法律の問題の解釈だけではなく、どのような政策として捉えるか 問題が問題だけに詳細が資料として公表されないものが多い 2018/11/8 上沼ゼミⅠ平塚