まねきねこプロジェクト 最終報告.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web アクセシビリティ ~新しいアクセシビリティの基準~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 山口 岳.
Advertisements

IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
サイエンスハウスの取り組 み 鈴木 健太郎 明治大学情報コミュニケーション学部3年 株式会社サイエンスハウス.
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
Copyright (C) 2010 Cybozu, Inc. サイボウズ ガルーン 3 マルチレポー ト 活用支援資料 サイボウズ株式会社.
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
携帯電話について 学籍番号: e13100 大谷 椎奈. このテーマについて調べた理由  ガラケー、 iPhone 、スマートフォンと たくさんの種類があるなかどの利用者が多く、 どうしてそれを選んだのか気になったから  大学生は SNS を何の SNS を どのような目的で使っているか気になったから.
Web アプリをユーザー毎に カスタマイズ可能にする AOP フレームワーク
理解度テスト8 業務担当者の「情報活用」を支援するソフトウェアー
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
オープンソースCMS「ZOMEKI」を利用した 業務システムの開発手法
ホームページ活用勉強会+ホームページ作成体験会 スマートフォン時代のホームページ活用術
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
T2V技術 Web製作ラボ 4/25, 2011 hayashiLabo 9.
検索エンジン最適化.
発表資料 1分間のプレゼンで伝えられる情報量 聞いて理解できる情報量:300~600字 読んで理解できる情報量:1000~1500字
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
フォークソノミー(folksonomy)
ちょっと気になること メディアコミュニケーション論Ⅲ 第14回.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
企業としての経済活動や 社会貢献活動の情報を インターネットを通して 社外に広くアピール.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
研究室入退室システムの評価 学校に来なくても卒論は進むのか?
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
コースのタイトル 教師の名前 |コース番号.
サイボウズスタートアップス株式会社
情報 第2回:状態遷移 その2.
※お使いの機種により画面イメージは異なります
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
基礎プログラミング演習 第1回.
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
プログラミング 設計資料 メンバー:.
迷宮師 コードレビュー チームカテキン.
セキュリティ(6) 05A2013 大川内 斉.
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
Satoimo 最終発表 PM 吉田浩二 篠崎友識 野上大輔 姉崎祐樹.
形態機能解析室 予約用カレンダーの登録手順
すぐできるBOOK -スケジュール編-.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
Microsoft Office クイックガイド ~Outlook 2013~
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
Microsoft Office クイックガイド ~Outlook 2013~
Shimatterシステムの トップダウン分析
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
伝言メモメール 株式会社 ユニティ 伝言メモメール.
非同期分散型の活動を支援する 研究室向けグループウェアの改善
CS2 Project進捗報告 2003/10/16 PM すぎうら.
厳網林研究会 2005年度秋学期研究中間報告 2019/4/17 総合政策学部3年 飯塚直
入退室管理システム“TAG Lion”の開発
一歩進んだ Views の使い方 スタジオ・ウミ 山中.
基礎プログラミング演習 第12回.
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 金子拓磨
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
データベース第3回目 意味ごとにテーブルを分ける
第10回 質問(3) メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
Presentation transcript:

まねきねこプロジェクト 最終報告

Hanaviシステム

要求 DMC機構嶋津先生より、以下の要求があった 慶應のコンテンツの学術利用は極めて少ない。 DMC機構では、慶應の学術コンテンツ検索システム(DMCシステム)を開発している。 DMC機構では、慶應のコンテンツをもっと知ってもらいたい、使ってもらいたい、と考えている。

つくったもの 「検索ワードを入力すると、その分野に関連のある人物の一覧および、その人物の関連研究分野に関係のある人物の一覧を表示するシステム」 特徴 自分が知らなかった「研究コンテンツ」を知ることができる 自分が知らなかった研究者を知ることができる。 自分が知らなかった研究分野を知ることができる

Hanaviシステム デモ 「コラマネ」に関係する人物は? 「心理学」に関係する人物は?

Hanaviシステムができるまで

プロジェクトについて メンバー 備考 荒木 恵 (政策・メディア研究科1年) 松田 航 (環境情報学部4年) 荒木 恵 (政策・メディア研究科1年) 松田 航 (環境情報学部4年) 福田 宙音 (環境情報学部2年) 備考 荒木、松田は以前同クライアントの依頼を受けている 実装技術はあまり高くない 全員このプロジェクトが第一希望ではない

設計・実装(〜1月半ば) 設計・実装担当 設計 実装 表示モジュール(荒木) 検索モジュール(松田) 全体設計をチームミーティングで決めた 引き渡しデータの仕様を決め、それぞれ設計をした 実装 それぞれ実装を行った

設計・実装(〜1月半ば) 失敗だったこと 苦労したこと 問題点 技術調査を怠っていた 仕様が変わることが多かった 検索してから表示するまでの時間が掛かる 1日に検索できる回数が限定される 全体的に表示が見づらい

評価 ベンチャー企業の社長からは「丸丸」という意見をいただけた グラフが見難い 研究者情報があるといい 学生は「面白い」という意見だが、使ってもらえるかは微妙

設計・実装(〜2月) 設計・実装の変更の目的 方法 グラフ表示を見やすくする グラフ表示を高速にする ノードの色分けを行う キャッシュDBを持たせる

設計・実装(検索モジュール) キャッシュDBの追加 GeocodingModuleとは? どのように使ったか? GeocodingModuleのDB機能を利用した GeocodingModuleとは? 前回松田関わったプロジェクトの成果物 地名に対して緯度経度情報を返すキャッシュモジュール どのように使ったか? APIによる制限、速度の低下を回避するために使った

設計・実装(表示モジュール) ユーザアンケートの結果を受けて、研究者検索システムとの連携 UIの改善 色と形を変えてみやすく 「グラフを止める」ボタンを作成 トップページにグラフの使い方の説明を追加

プロジェクトから学んだこと

プロジェクトから学んだこと 荒木 松田 福田 要求に対して、根拠を持って提案を行うことは難しい 前回プロジェクトの成果物の意義 要求=「もっと知ってもらいたい」に対して「知らないことを知ってもらうシステム」が必要である、ということに気づいたのが、システム作成後だった。 今回は方法論などを用いず、「自分の考え」と「直感」で提案を行ってしまった。 松田 前回プロジェクトの成果物の意義 自分の書いたソースコードが残った 福田

プロジェクトマネジメント報告

プロジェクトに生じた問題 仕様変更(人名抽出部分) 当初スコープで作らないと定義した部分を作ることになってしまった 当初はDMCの検索システムを使い、そこの機能である人名抽出を使う予定だった 開発期間中にDMCの検索システムが無くなってしまった 理由はIMB OmniFind から、Googleエンジンへと切り替え作業を行っているため。 クライアントからの要求は、バックエンドがどんな検索エンジンになっても使えるようにしてもらいたい(今後も変更の可能性あり)

どうして問題が起こったか 対応は不可能と判断 開発側とクライアント側の認識の違い Yahoo Japan を使う方向に転換 自前で人名抽出モジュールを作る必要性 開発側とクライアント側の認識の違い どういう方法で実装するのかきちんと伝えられていなかった 使う予定だったサイトが使えなくなってしまった クライアントの求めている品質を理解できていなかった 対応は不可能と判断

どうしたら問題は発生しなかったか クライアントと密に連絡を取る 社内で相談してみた 正直なところクライアントとは連絡があまり取れていなかった 用がなくても週に1回は会議の時間を作って顔を合わせにいく こちらから用がなくても、向こうにはある 両者に用がなくても、会うことで何か出てくる 余計な仕事が増えるのではなく、気づいていなかった問題点を発見できる

メンバーのマネジメント 連絡がつかない 週に1度授業で会う(木曜日) メールでのやりとりをベースに メッセンジャーでサポート(プロジェクトの最初にお互いを登録)

どんな問題が起こったか メールの返事が来ない メッセンジャーにメンバーがログインしない メールで作業を依頼するが応答がない 文化の違い メールを読んだのか、読んでないのか分からない 作業に問題が発生して止まっている 作業は終了しているのに報告をしていない メッセンジャーにメンバーがログインしない 文化の違い 自分の会社では、会社にいる間はメッセンジャーは常にオンラインである 自宅や外でもネット環境さえあればメッセンジャーは立ち上げている

どうやって解決したか 結局、週1の授業で直接会って話を聞くまで作業進捗が分からない事が多かった まったくやっていない 問題があって止まっている 実はできあがっているのにメール報告してない 2月の開発延長では、メールに返事がない場合は携帯に電話する 2月中で合計7回

学んだこと 確実に連絡の取れる手段を確保して、お互いがそれを使って連絡を取ることを同意しておくことが大事