兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
兵庫県南部地震 02T3041E 當摩 忠之. 震源 北緯34度36.06分 東経135度01.98分 震源の深さ 約18km 発震日時 1月17日午前5時46分5 1.6秒 地震の大きさ マグニチュード7.2.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
道路網リンクの閉塞率判定データを用いた 数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として-
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
阪神・淡路大震災の記憶   活動体験と教訓 元・神戸市生田消防署長 大 西 康 弘.
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
耐震グッズ 家具類の転倒・落下防止対策は、 地震時における負傷者防止対策として 重要です
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
地しんによるひがい.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
水の環から人の輪へ ∞命をつなぐ防災井戸∞
大阪府域の被害想定について (人的被害・建物被害)
地域の助け合い 中学校用.
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
福井地震の被害に関するレポート 02T3094F 山田 匠
× × × 耐震補強フレーム FRAME+ (フレームプラス) 地震から家族を守る「フレームプラス」
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
防災工学 関東大震災.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
Presentation transcript:

兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 

概要 発生日:1995年 1月17日 発生時:午前5時46分 マグニチュード:7.2 地震の種類:直下型地震 被害者数:50,227人 発生日:1995年 1月17日 発生時:午前5時46分 マグニチュード:7.2 地震の種類:直下型地震 被害者数:50,227人 被害家屋数:460,355棟 出火件数:285件 被害総額:約10兆円

人的被害 死者:6,432人 行方不明者:3人 負傷者:43,792人 家屋被害 全壊:186,175棟 半壊:274,180棟 概要 被害の内訳 人的被害   死者:6,432人   行方不明者:3人   負傷者:43,792人 家屋被害   全壊:186,175棟   半壊:274,180棟             (消防庁・兵庫県 2000/12)    

概要 負傷の原因 打撲 骨折等 座滅等 合計 建物の下敷き 24 15 21 60 家具の下敷き 26 17 8 51 重量物の落下 14 2 18 つまずき 5 1 6 転倒・墜落 10 12 その他 16 9 30 小計 87 50 40 177   日本火災学会が震度7区の被災2,800世帯に対して実施した調査結果で、そのうち540世帯で負傷者が発生しており、5世帯に1世帯の割で負傷者が発生している。そのうちの怪我の程度が判明した356人について分析した。上の177名以外は切り傷や火傷などによって負傷した者。

特徴 人的被害 兵庫県南部地震は無風状態の冬の早朝に発生した。都市特有の被害が発生しやすい時間帯でなかったことや無風状態であったにもかかわらず、寝込みを襲われたのと住宅の倒壊・大破が多かったことが重なり、建物や家具による圧死・負傷といった大被害が発生するに至った。 そのため災害救急医療や膨大な避難者の発生が問題となった。 また、倒壊した家屋などの下敷きになった人は、およそ3万5千人に上がると推定されているが、そのうち消防・警察・自衛隊によって救出された人は、7,900名であり、その半数以上はすでに死亡していた。一方、近隣の住民に救出された人は約27,000人であり、生存率は80%を超えていた。木造家屋の倒壊では、初日の六時間が勝負といわれており、隣人住民の救出活動が重要性であることを指摘される結果となった。

道路や公園などが延焼遮断の役割を果たした。 特徴 地震火災 多数の火災が同時に発生 。 電気及びガスに関わる火災が多かった。 大規模な延焼火災が数多く発生。 大規模火災はゆっくり拡大。 耐火造からの出火、延焼が目立った。 飛火、再燃火災が発生した。 様々な消火活動障害が発生した。 消防設備などの損壊が各所で見られた。 広範囲に市民消火活動が展開された。 道路や公園などが延焼遮断の役割を果たした。

一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊はなかった。 特徴 家屋被害(RC) 一見して明らかな、鉄筋コンクリートの建物の倒壊や崩壊はなかった。 鉄筋コンクリート造りで大きく被災しているものは、ほぼ例外なく、1階部分が壁や柱の少ない店舗や車庫になっている、「ピロティ」形式をとっていた。こうした建物では、1階部分の強度が不十分なために1階の開口部が押し潰され、2階以上が傾いてしまう。

特徴 家屋被害(木造)1 古い木造の家屋は、立地位置によって破壊の程度に差が出ているようであった。 相当に立派な「お屋敷」でも、半壊ないし全壊している例があった。 和瓦はほとんどの家屋で乱れていて、相当数が路上などに落下していた。元々その地域では、地震災害よりも台風を警戒する傾向が強く、重い和瓦が好まれていたが、それが被害を大きくした。特に「お屋敷」や、寺などの門は、建造物の本体に比べて屋根瓦が極端に重たくなるためか、あちこちで倒壊していた。

特徴 家屋被害(木造)2 木造2階建てでは、2階が特定の方向に落ち、1階部分が完全に押しつぶされる   例が随所に見られた。これは水平方向に大きな力がかかったことを意味する。 住宅地では、4メートル程の道路が、倒壊した住宅で塞がれている場所が無数にあった。 プレハブやツーバイフォーと呼ばれる構法の住宅が耐震性を示した。その一方、日本の伝統構法の流れをくむ軸組構法の住宅に大破・倒壊したものが集中した。

特徴 塀、その他 家屋以上に塀の倒壊が目立った。 ブロック塀は一枚の板のように道路に倒れていた。 石垣や石積みの塀も、一部では崩壊していた。 こうした塀の倒壊によって、車庫や路上で押しつぶされた車も相当数あった。 電柱の被害も、無数にあった。 自動販売機のような、相当の重量物の転倒 も目立った。 石碑、石像類も数多く倒れた。

埋立地の高層住宅は、外から明らかな損傷はなかったが、道路舗装などのずれ、歪みなどは随所に認められた。 特徴 埋立地 近年造成された埋立地である芦屋シーサイドタウン一帯では、液状化現象が見られた。特に、公園の中の樹木が植えられたマウンド状の緑地から、砂や粘土が噴出している例が目立った 。 埋立地の高層住宅は、外から明らかな損傷はなかったが、道路舗装などのずれ、歪みなどは随所に認められた。

対策 延焼遮断の役割を持つ公園の設置や隣接建物の間隔など考慮し、計画性を持って街づくりをする。 極力ピロティー式の建物の建設は避ける。やむを得ない時は耐震を良く考慮する。 軸組構法の住宅を建てるときはきちんと耐震する。 家具は倒れても問題ないような配置にしたり、壁に固定したりすること。 塀をつくる際には地震が発生した時のことを考えてつくること。特に道路をふさがないようにすること。 石像なども倒れてこないようにしっかり固定する。 埋立地では液状化対策を怠らないこと。

参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/hyougokennannbujisin.htm http://www.sfc.keio.ac.jp/~t97175to/gprofall/sotsusaku11/node50.html http://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/95HQ.html