大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
中村医師がアドバイス!ランニングの脱水対策 注意したい3つのポイント
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
子供が熱を出した時の対応 ~熱が出ても慌てないために~.
1.サプリメントの種類 2.サプリメントの紹介 3.サプリメントの効果
例えば包帯の巻き加減 登山の運動生理学 By inage.
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
柔道選手の食事                  最終発表          T20ES11 鈴木 秋宏.
冬期の健康管理 産業医科大学.
スポーツ性貧血 05210141.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
無機質 (2)-イ-aーH.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
熱中症の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています         小高,熱中症①,10分
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
きらきら新聞 8月号 ★汗をかいて夏を元気に   乗り切ろう! ★旬の食べ物紹介   桃 メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
熱中症 熱中症(hyperthermia)は、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
研修医のみなさまへ 是非、自分のできる診療があれば 2年間でその診療の精度を高めましょう! 自分にできる武器
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
失った水と塩分を取り戻しましょう 『熱中症対策のご提案』 ☆熱中症予防には8時間睡眠・朝食・水分補給が有効です。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
電気のかわら版 8月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
介護職に求められる 認知症の人の排泄ケア 〇〇事業所 平成30年〇月〇日 講師:〇〇〇〇.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
=公益社団法人日本ホッケー協会= ジュニアユース(U15)日本代表チーム選考会 スポーツ選手に必要な栄養講座
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
1.
熱中症を防ぐために! ~皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 平成27年7月作成.
2007/8/18 登山の運動生理学 By みいら.
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
熱中症の予防 「熱中症を防ごう」第2版準拠 2014/05/13 ブリヂストン横浜健康管理センター 仲村 準.
骨粗鬆症.
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
熱中症の基礎知識 熱中症について勉強します。.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脱水・ 循環血液量低下.
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
STOP!熱中症 クールワークキャンペーン
Presentation transcript:

大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール 大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール 私立 武南高校     2年  インター杯   一回戦負け         国体      2回戦負け     3年  インター杯   ベスト16         国体      準優勝 順天堂大学     1年  総理大臣杯   優勝         インカレ    優勝     2年  総理大臣杯   準優勝         インカレ    優勝      3年  総理大臣杯   優勝     4年  春季大会    優勝         総理大臣杯   優勝             秋季リーグ   初優勝         インカレ    ベスト4          天皇杯     2回戦  東芝  (現コンサドーレ) 大塚製薬(現ヴォルティス)

水分と電解質の割合 (濃度)が一定であること 水分の働きと水分補給の条件 体の水分の働き 水とNaの臨床 丸茂文昭監修 診断と治療社 体液として正常に働くための条件 主に細胞内液 水分量が 十分であること ◆代謝を助ける(触媒) 水分と電解質の割合 (濃度)が一定であること + 主に血漿 ◆酸素、栄養物の運搬 ◆不要な成分の排泄 ◆体温調節 ◆体液の調節 では、体内における水分の働きとはどのようなものでしょうか。 主な働きとしては、 ◆代謝を助ける、◆酸素、栄養物の運搬、◆不要な成分の排泄、◆体温調節、◆体液の調節 が挙げられます。 また、体に摂りこまれた水分が体液として正常に働くためには、2つの条件があります。 それは「水分量が十分であること」、そして「水分と電解質の割合が一定であること」です。 救急医療では血漿の量と電解質濃度を一定にすることが非常に重要になります。 したがって、水分補給のポイントは「量」と「濃度」ということになります。 (参考) 体液の内訳(60%中) ・細胞内液 40% ・間質液  15% ・血漿    5% 水分補給のポイントは 「量」と「濃度」

水分要求のメカニズム 主な脱水症状 2% のどの渇き 3% 4% 5% 8~10% 20%以上 体から水分が失われると、 浸透圧 レセプターで キャッチ 水分減少率 (体重に占める割合) 主な脱水症状   2% のどの渇き   3% 強い渇き、ぼんやりする、食欲不振   4% 皮膚の紅潮、イライラする、体温上昇、疲労困ぱい、尿量の減少と濃縮   5% 頭痛、熱にうだる感じ 8~10% 身体動揺、けいれん 20%以上 無尿、死亡 体温上昇 のどの 乾き 水を飲む 発汗 皮膚血管の 拡張 ボリューム レセプターで キャッチ 血液濃度の上昇 森本武利資料より 血液量の不足 体から水分が失われると、 心臓にある ボリュームレセプター(体液量を感知)と、 脳の視床下部にある 浸透圧レセプター(体液濃度を感知)が働き 「のど」の渇きが引き起こされる。 心臓に帰る 血液量が減る 人間は体重の約2%(体重60kgの人で1.2ℓ)くらいの水分が失われると、 のどの渇きを感じます。 これは、体から水分が失われたことを、 心臓のボリュームレセプターと、脳の視床下部にある浸透圧レセプターがキャッチして、 のどの渇きを引き起こすためです。 まず、体温上昇にともない皮膚血管が拡張することで、心臓に帰る血液量が減りますが、 これをボリュームレセプターがキャッチします。 さらに、汗をかくことによって血液量が不足してきたこともボリュームレセプターが キャッチします。 また同時に、汗をかくと血液濃度が上昇し、これを浸透圧レセプターがキャッチします。 このように、のどが渇いたときに飲料を飲みたくなるのは、 単にのどをうるおすためだけの欲求ではなく、 体内の水分の量と体液濃度に異常を感じておこる体からのシグナルなのです。 したがって、のどが渇いているのに水分をとらなかった場合は、 体内の水分、体液濃度の異常な状態が続くために、 本来つりあっていなければならないバランスがこわれてしまい、 さまざまな支障が出てしまいます。 尿量の低下 血糖値を確保 細胞の中の水分が 血液に移動

脱水時は、水分とともに適量の塩分を摂ることが重要です! 気をつけたい「自発的脱水」 自発的脱水とは 脱水により失った体液を回復させるために、水だけを飲むと、血中塩分濃度が低下し、のどの渇きが止まるために飲水行動が停止する。同時に、血中塩分濃度の低下を防ごうとして余分な水分が尿として排出されるため、脱水から完全には回復できない状態。 ⑥ ⑤ ④ ③ ② ① 体 液 不 足 のどの渇きが止まる 余分な水分が尿で出る 体液濃度が下がる(薄くなる) 水だけ飲む 体液量が減る 脱  水 発汗などによる 水分とともに塩分も失う 発汗などで脱水したら水さえ飲めばよい、というわけではありません。 体液量の減少が大きいときの水分補給では、むしろ自発的脱水に注意する必要があります。 脱水により、水分だけではなく同時に塩分(電解質としてナトリウム)も失われます。 この「体液量が減った状態」で水だけを飲むと、体液濃度が正常値より下がり、 脳の浸透圧レセプターが「濃度低下」を感知します。 すると体液量が回復していなくても、 体液濃度の低下を防ごうとしてのどの渇きをストップさせてしまうのです。 さらに、元の体液濃度にもどすために、余分な水分を尿として排出してしまうので、 水分が体内に留まらず、体液量が不足することになります。 このような悪循環で脱水から完全には回復できない状態を自発的脱水といいます。 したがって、脱水時には水分とともに適量の塩分を摂ることが重要です。 脱水時は、水分とともに適量の塩分を摂ることが重要です!

水分補給のポイント ◆飲料の成分 ◆飲むタイミング 栄養成分表示でチェック! ①ナトリウム(40~80mg/100ml) ②糖質 (5%程度) 日本体育協会「熱中症予防ガイドブック」より   ◆飲むタイミング 水分補給のポイントは次の通りです。 ◆飲料の成分を、栄養成分表示でチェックしましょう。   とくにナトリウムと糖質の濃度がポイントです。 ◆飲み方の基本は3つあります。  まず、のどが渇いていなくても、体が水分を失う前に飲んでおくことが大切です。  そして飲むときは、一度に大量に飲むのではなく、何回かにわけてこまめに補給します。  そのうえで、汗をかいたときは必ず、失った水分を補給することを心がけましょう。 ①水分を失う前に飲んでおく ②こまめに補給する ③汗をかいたら必ず補給!