住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
管理者能力向上のプログラム Human Resources Consulting HRコンサルティング株式会社.
Advertisements

PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ワークショップとグループワークの進め方 ワークショップと グループワークの 進め方.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
AGホット活動報告 グループ労協加盟組織の若手組合員を対象に、組合やグループ労協への関心を深めてもらうと
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
新入社員・若手研修.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
ワークショップ型研修の進め方 .
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。
平成30年度 地域連携コーディネーター養成スクール」
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
高齢者の権利擁護のための研修 5 神奈川県 平成26年9月 平成28年11月改訂
探究科スライド 教材No.12(K2).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:5月25日(金)17:00
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
ワークショップ 東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 平成29年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
Presentation transcript:

住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方

研修の進め方 (1) 総論についての学習 住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる研修では,講義を聴くだけでなく,グループワークにより,自分たちの活動を振り返り,今後,どう取り組むかを具体的に議論してもらうことが重要です。 研修では,「ソーシャル・キャピタルに関する基本的な講義」のパワーポイントを視聴し,住民組織との協働やソーシャル・キャピタルにかかる基本的な理解を図ることをお勧めします。 学習環境により,「音声あり」,「音声なし」のいずれかを選んでください。  「音声あり」は全体で64分かかりますが,スライド  1枚単位で分割して,視聴できます。

研修の進め方 (2) 各論についての議論 各論のテーマについて,グループワークを行います。 研修の進め方 (2) 各論についての議論 各論のテーマについて,グループワークを行います。 グループワークでは,話題提供のパワーポイント(各テーマについて8~18分程度)を視聴します。 テーマ2~4はそれぞれ関連しますので,複数の テーマを組み合わせて視聴すると良いでしょう。   例:「組織の立ち上げや推進員等の養成のポイント」と      「住民組織との協働におけるそれぞれの役割」 話題提供を聞いて,今後どう取り組むかをグループで話し合います(30分間)。   その際,方法論の議論にならないように,留意し,     住民との協働の目的を確認することが重要です。 グループでの討議の結果を発表して,総括します。   全国6ブロックでの論点整理を参照ください。 こうしたセッションを2回行うと良いでしょう

研修の進め方 (3) 事例検討 研修では,地域の事例から学ぶために,事例検討を入れることをお勧めします。 研修の進め方 (3) 事例検討 研修では,地域の事例から学ぶために,事例検討を入れることをお勧めします。 うまくいっている事例だけでなく,紆余曲折があって,苦労している事例からも多くのことを学べます。 事例の報告においては,前半部分と後半部分に,分けて報告をしてもらいます。 前半部分は,住民組織との協働に悩んだり,壁に当たったりした時期までを報告してもらいます。 前半部分を聞いて,自分が担当だったら,どう考えて,どう対応したかを議論してもらいます。   時間があれば,議論した内容を発表します その後に,後半部分を報告してもらうことで,学びを深めることができます。

研修プログラム (1)基調講演 70分 「住民組織活動を通じたSCの醸成と活用」 (2)実践についてグループワーク 60分× 2 (1)基調講演 70分  「住民組織活動を通じたSCの醸成と活用」  (2)実践についてグループワーク  60分× 2   各セッションの構成 (1セッション 60分)     テーマについての話題提供 (15分)     グループ討議:何を重視して展開するか (30分)     発表と総括:講義での気づきや学びを共有 (15分) (3)地域の先進事例の分析(ケースメソッド) 85分   事例の前半部分(ターニングポイントまで)の紹介 (10分)   グループ討議:自分だったら,どう展開するか (25分)   事例の後半部分(その後の展開)の紹介(15分)   グループ討議:この事例からの学びを話し合う (20分)   発表と総括:事例からの学ぶべきポイントを共有(15分)

研修プログラムの例 (1日で実施の場合) 10:00 開会セレモニー 10:10 講義 「住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの 醸成・活用」 11:20 休憩 11:30 GW1 「PDCAサイクルに基づく住民組織との協働」 「住民組織との協働におけるそれぞれの役割」 12:50 昼休み 13:45 GW2 「職域をベースとしたSCの醸成・活用」 14:55 休憩 15:05 事例検討 「〇〇市における□□□の取り組み」 16:30 閉会

グループワークの進め方(例) アイスブレイクを兼ねた自己紹介をお願いします  所属,職種,氏名,誕生日  健康のために実践していること    一人1分以内でお願いします グループワークにおける役割を決めます  次の誕生日が早く来る人から順番をつけます    1番目 1回目のGWの記録兼発表    2番目 事例検討のGW1の記録    3番目 事例検討のGW2の記録兼発表  ファシリテーターは,司会・進行をお願いします

テーマについてのグループワークの進め方 テーマについてのパワーポイントを視聴して,「住民組織との協働は何のためか?」について,話し合ってください(25分)。 住民組織との協働の目的を,行政や専門職の視点で考えてしまいがちですが,住民にとって住民組織活動の意義や行政との協働の意義は何かも考えてみましょう。 ※ グループワークにおける問いかけは,テーマ   によって変えることが必要です(次のスライド   を参照ください)。

グループワークにおける問いかけ(例) 「住民組織の立ち上げと養成講座のポイント」 「PDCAサイクルに基づく住民組織との協働」 「住民組織との協働におけるそれぞれの役割」  → 「住民組織と協働するのは何のため?」 「地縁が乏しい地域における住民組織活動」  → 「地縁が乏しい地域において住民組織と協働     するのは何のため?」 「職域をベースとしたソーシャル・キャピタルの活用」  → 「職域と連携するのは何のため?」 「ソーシャル・キャピタルの醸成におけるOJT」  → 「ソーシャル・キャピタルの醸成にかかるOJTに     おいて,大切にすべきことは何か?」

事例検討でのグループワークの進め方 例:住民組織のエンパワーをどう進めるか? 事例の前半の報告(「起承」の部分 10分間程度)を聞いて,自分が担当者だったら,どのように考えて,どう行動するかを話し合ってください(20分)。    例:住民組織のエンパワーをどう進めるか? 事例の後半の報告(「転結」の部分 15分間程度)を聴きます(方法論よりも,どう考えたかが重要です)。 グループで事例からの学びを話し合います(20分)。 各グループから,この事例に学んだことを発表してもらい,事例からの学びを共有しましょう DVDに収載された全国6ブロックにおける研修での事例検討の結果もご参照ください。