東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線観測による銀河群の 高温ガスの研究 X-ray Study of Hot Gas in Groups of Galaxies
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
銀河 galaxy 現在までの認識.
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室 X線観測による銀河団の 質量分布の研究 X-ray Study of Mass Distribution in Clusters of Galaxies 東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室 早川 彰

銀河団とは? : 1 5 30 可視光 : X線 : 銀河団の構成 (1pc=3.26光年) Abell 1060 銀河団:距離~46Mpc (~1.5億光年) 数十~数千個の銀河の集まり X線 : 2千万~1億度の高温ガスで 満たされている。 銀河:高温ガス=1:5 質量比 ダークマター 銀河:高温ガス:ダークマター : 1 5 30 銀河団の構成 銀河団の大部分はダークマター ここでX線のイメージをかさねるとこのようになります。 これは、---の高温ガスから放射されるX線でして、 銀河団は高温ガスで満たされていることがわかります。 400kpc (~130万光年)

cD銀河 銀河団の中心にある巨大な楕円銀河。 可視光:1/4乗則から外れた輝度分布 我々の銀河よりも~10倍明るい光度 X線  :銀河団ガスと連続的に分布 cD銀河のある領域 通常 楕円銀河 cD銀河 X線輝度 80 160 半径[kpc]1/4 半径[kpc] (1pc=3.26光年)

研究目的 銀河団の質量分布に着目 銀河団には中心にcD銀河が存在する銀河団(cD銀河団)と 存在ない銀河団(non-cD銀河団)がある。 銀河団の性質に、どのような違いがあるか? 銀河団の質量分布に着目 Centaurus銀河団 Klemola44銀河団 500kpc (160万光年) 200kpc (64万光年) cD銀河

講演の内容 XMM-Newton衛星について サンプル銀河団の選定 データ処理 銀河団の重力質量分布 議論 まとめ 再帰法 SSM-Modelを用いたモデルフィット 議論 まとめ それでは、この後の講演の内容について簡単にまとめます。 cD銀河を中心に持つ銀河団 ⇒ cD銀河団 cD銀河を中心に持たない銀河団 ⇒ non-cD銀河団 銀河団の全質量 ⇒ 重力質量

1. XMM-Newton衛星

なぜX線か? 1. 銀河の速度分散 (可視光) 2. 重力レンズ (主に可視光) 3. 高温ガス (X線) 重力質量分布の測定方法 1. 銀河の速度分散 (可視光) 2. 重力レンズ (主に可視光) 3. 高温ガス (X線) ⇒ 銀河団中の銀河 サンプル天体が少ないため 詳細な空間分布は不明 ⇒ 銀河団の背景天体 ⇒銀河団を満たす高温ガス 詳細な空間分布を求めることが可能 s:視線方向の速度分散 重力レンズの例(Abell 2218) ビリアル定理⇒ ある半径Rの内側の銀河の速度分散をσとすると、 A2218で観測された重力レンズの例 Dd:銀河団までの距離 Ds:背景天体までの距離

なぜXMM-Newtonか? cD銀河周辺の詳細な観測 XMM-Newton衛星 X線天文衛星の性能の比較 大有効面積と高空間分解能の両立 現在運用中 有効面積[cm2] 空間分解能[秒角] 大有効面積と高空間分解能の両立 XMM-Newton衛星 有効面積 ⇒運用中の衛星の中で最大 空間分解能 ⇒ 15″ 銀河団のスケールは r>10′ なので十分な空間分解能 XMM-Newton衛星が最適。

XMM-Newton衛星 XMM⇒2-3倍の面積をカバー 3台のCCD検出器 3台のX線望遠鏡 視野: Chandra 16×16分角 MOS 1+2 pn 照射方式 前面 背面 ピクセル サイズ 40mm (1.1″) 150mm (4.1″) 視野 直径 30′ 角分解能 14″ 15″ 分光能 ~70eV ~80eV 有効帯域 0.15-12keV 0.15-15keV 有効面積 922cm2 @1keV 1227cm2 視野: Chandra 16×16分角 Suzaku 18×18分角 XMM⇒2-3倍の面積をカバー

2. サンプルの選定

サンプルの選定 本研究の目標 cD & non-cD銀河団の質量分布を詳細に調べる。 条件: (特に中心部分) cD & non-cD銀河団の両方のサンプルが必要。 距離が近い銀河団。 球対称性が良くmergingの痕跡がない。 条件: non-cD銀河団は少ない ⇒ 初めに条件に合うnon-cD銀河団を選ぶ ⇒ その後、cD銀河団を選ぶ XMM-Newton衛星の公開データを使用

選択した銀河団 cD 9 + non-cD 11 : 全20天体 cD銀河団 non-cD銀河団

3. データ処理 基本的なデータ処理 解析 r180について

バックグランド除去 フレアイベント ブランクスカイデータ バックグランド: フレアイベント 宇宙背景放射(CXB) 検出器起源 (soft protonの影響) E>10keVの時間変動を用い除去 平均カウントレート(E>10keV) MOS:0.3 cnt/sec pn :0.8 cnt/sec 天体のない空を観測したデータ 検出器起源 宇宙背景放射(CXB) を除去

領域の制限 点源の除去 S/N比の悪い領域の除去 銀河団中の高温ガス成分のみに興味 星や銀河を取り除く S/N比<0.5(Routと定義)となる領域は除去。 中心は輝度ピーク (イメージ) 赤 : バックグランド 黒 : 観測データ 緑 : 引き算した結果 半径分布 S/N比=0.5

解析 イメージ ⇒ 高温ガスの空間分布 スペクトル ⇒ 温度・アバンダンス(組成比) r<Routの領域を解析 pn MOS1+2 Abell 1060 (non-cD銀河団) Abell 3827 (cD銀河団) 光学的に薄いプラズマからの熱的放射モデルで再現可能 (E:0.8-8.0keV, 0.8-7.5keV) 温度 :6.90±0.16 keV 組成比 :0.30±0.04 solar c2/d.o.f.:1.341 温度 :3.25±0.03 keV 組成比 :0.41±0.01 solar c2/d.o.f.:1.436 どちらも、Routよりも内側の全領域を使用しています。

Rout以内の温度・アバンダンス 観測した20天体のr<Rout以内の全領域を解析 cD銀河団 non-cD銀河団 cD銀河団 温度 [keV] アバンダンス [solar] cD or non-cD銀河団の違いはない。 温度は重力質量を求める際に用いる。

r180について t 時間 ⇒ビリアル半径に相当 ハッブル定数: 臨界密度: 銀河団 進化 重力的に収縮 銀河団へ進化 銀河団がビリアル平衡に達した時の密度: 臨界密度の180倍の密度となる半径 ⇒ r180 r180 =ビリアル半径 銀河団が球対称的に重力収縮し進化するモデル⇒自己相似形 r180で規格化することで直接比較が可能 以後の議論ではr180で規格化した値を使用

4. 重力質量分布 重力質量の求め方 再帰法 SSM-モデルによる フィッティング

{ ガス分布⇒重力質量分布 仮定: 静水圧平衡 : 球対称 : のみの関数 ガスの状態方程式 : 重力ポテンシャル : ガス分布から、、 P : 圧力 f : ポテンシャル m :平均分子量 mH :水素分子の質量 k :ボルツマン定数 n :数密度 仮定: 静水圧平衡 : 球対称 : のみの関数 ガスの状態方程式 : 重力ポテンシャル : { ガス分布から、、 ⇒密度&温度分布がわかれば重力質量分布を求めることが可能。

b-モデル 銀河団の密度分布を表すモデルとして一般的なモデル 仮定: 静水圧平衡、球対称 等温 ガスも星(銀河)も同じポテンシャル構造に従う 密度分布(3次元分布) : 視線方向に積分 表面輝度分布(2次元分布) : (rcとbの関数) 近年の高解像度観測 ⇒単一b-モデルでは輝度分布を再現が困難!

表面輝度分布⇒重力質量分布 観測された輝度分布 3次元密度分布 重力質量分布 視線方向に投影された2次元分布 銀河団 ⇒視線方向の積分を解く (3次元分布) 球対称を仮定 ↑球対称な銀河団を選出 視線方向 密度分布を仮定(b-モデル) ↑ 単一b-モデルでは再現できない 再帰法 輝度分布を再現する密度分布を モデルによらず求めることが可能 3次元密度分布 静水圧平衡を仮定 (温度、密度) 重力質量分布

i. 再帰法

再帰法 輝度分布がb-モデルで合わない原因 ⇒ b-モデルより中心が急勾配(中心に輝度超過)。 ⇒ 中心を除けばb-モデルで表せる。 密度分布 (2次元) (3次元) 例:A1060 (1)β-モデルフィット b-model ( R=5 - 13′) (2)輝度分布 (3)密度分布 Lx~密度2 βモデルであわない原因 比を考慮したにもかかわらず、実際のデータよりも小さくなっています。 (4)輝度分布 ⇒輝度分布を再現できる3次元密度分布を求めることが可能

温度分布 重力質量分布 ← 密度と温度の関数 ⇒密度分布のみ考慮 Rout 輝度ピークを中心 Rout以内 温度変化は2-3割程度 中心は輝度ピーク Rout 輝度ピークを中心 Rout以内 円環の領域に分割 円環ごとにスペクトル解析 温度変化は2-3割程度 密度変化に比べ微小 重力質量分布は密度分布に依存 ⇒温度・(組成比)の半径分布 ⇒密度分布のみ考慮

重力質量分布 積分型重力質量分布:M(<r) (cD銀河団) (non-cD銀河団) b-モデルのみ 観測領域 重力質量分布 ガス分布 ガス分布 b-モデルのみ 観測領域

再帰法のまとめ・SSM-モデルの導入 導出の流れ 再帰法 SSM-モデルフィット 輝度分布(2次元) 密度分布(3次元) 重力質量分布 静水圧平衡 重力質量分布 密度分布(3次元) 輝度分布(2次元) SSM-モデルフィット 静水圧平衡 SSM-モデル (Suto, Sasaki & Makino 1998) 再帰法から求めた重力質量分布 ⇒b-モデルでは再現できない中心領域の質量超過を再現 ⇒数値シミュレーションからもとまるNFWモデルと良く一致。 NFWモデル的な重力質量分布と直接比較 ⇒SSM-モデルによるフィッティング

ii. SSM-モデルフィット

NFWモデル ⇒ ( ) 数値計算からもとまるダークマター分布 Navarro, Frenk, White (1996) Fukushige, Kawai, Makino (2004) Navarro, Frenk, White (1996) (NFWモデル) DM Moore et al. (1998) DM Fukushige, Kawai, Makino (2004) ( ) DM 中心のベキは-1.3~1.4ぐらい ⇒

SSM-モデル SSM-model (Suto, Sasaki & Makino 1998) ⇒NFW的なダークマター分布がつくる2次元輝度分布をモデル化 NFWモデル 表面輝度分布 DM 一般化したNFWモデル a = 1.0 ⇒ NFWモデル a = 1.5 ⇒ Moore et alのモデル aに着目し議論

aの見積もり SSM-model : cD or non-cDによらずaは~1.5付近に分布(エラー大は無視)。

フィット結果 AWM 4 (cD) Abell 1060 (non-cD) 2.147→1.150 3.909→1.679 a=1.0、1.5のフィットの比較(aは固定) AWM 4 (cD) Abell 1060 (non-cD) 2.147→1.150 3.909→1.679 c2/d.o.f. : z=0.0318 z=0.0114 a = 1.5 a = 1.5 a = 1.0 a = 1.0 特に中心部分で違いが顕著に現れる。 c2/d.o.f. が明らかに改善。

質量分布の比較 質量密度分布(微分型) (cD) (non-cD) AWM 4 Abell 1060 z=0.0318 再帰法 SSM(α=1.0) SSM(α=1.5) z=0.0114 再帰法 SSM(α=1.0) SSM(α=1.5) 観測領域 観測領域 中心領域は良く一致 外縁部は差大 外縁部まで観測できない為

ここまでのまとめ 輝度分布から質量分布の導出 SSM-モデル 議論では、、 SSM-モデル : NFW的なダークマター分布と直接比較 再帰法 : モデルによらず輝度分布から重力質量分布を導出 ⇒求めた質量分布は良く一致。 SSM-モデル cD or non-cDの違いによらずa~1.5で良く合う。 ⇒ 重力質量分布はユニバーサル(cD or non-cDによらない) エラーの決まらないものも考慮するとanon-cD<acD ⇒ 何らかの違いはありそう 議論では、、 より詳細にcD or non-cDの違いを検証。 ⇒モデルに依存しない再帰法で求めた重力質量分布

5. 議論

β-モデルフィット b-モデルのパラメータ(rc、b)を使って評価 90%エラー領域を表示 rc : cD (0.11r180)< non-cD (0.15r180) non-cD銀河団よりもcD銀河団ほうが力学的に進化している

質量分布(全域) 0.02r180 積分型重力質量分布:M(<r) 0.02r180 0.1r180 0.1r180 中心質量:cD>non-cD (1.5~2倍程度)

中心領域(r<0.1r180) cD銀河 困難 冷却時間(∝n-1T1/2) 1.5~2倍の質量差 半径 : 20~50kpc      <0.02r180(<20kpc)で重力質量の2倍弱は悪くない。 0.1r180(~100kpc)付近まで差を生じるのは困難。 質量 : 困難 cD銀河の質量 輻射冷却の 影響がある 0.1r180 冷却時間(∝n-1T1/2) 0.02r180 0.1r180 各半径ごとの冷却にかかる時間を宇宙年齢でわったものです。 つまり、分布がこの1の線と交わるところがクーリング半径となります。 ⇒質量に差が現れる領域は冷却が効いている領域と一致。

cD銀河団 vs non-cD銀河団 cD non-cD rc 0.11r180 < 0.15r180 内側(<0.1r180) b-モデル 0.11r180 < 0.15r180 ⇒cD銀河団はより重力的に進化した状態にある 内側(<0.1r180) (1.5-2倍) McD > Mnon-cD cD銀河ではr=0.1r180まで質量差を作れない ⇒質量差の現れる領域はクーリングの影響がある領域と一致 原因として考えられる2つの理由 この原因として次の2つのような理由が考えられます。 中心領域では、、 1. 深いポテンシャル構造→ガス密度が高くクーリングが効果的 2. クーリングによるダークマターの中心集中。 重力的に進化の進んだ銀河団にcD銀河が形成される。

6. まとめ 再帰法の開発 中心の質量分布の決定 cD or non-cD銀河団の質量集中の違いを発見 Coolingの重要性を発見 cD銀河の有無に着目し、XMM-Newton衛星で観測された 20個の銀河団の重力質量分布を系統的に研究。 再帰法の開発 ⇒b-モデルから外れた中心の質量集中を再現 中心の質量分布の決定 ⇒cD or non-cDによらずa=1.5 cD or non-cD銀河団の質量集中の違いを発見 ⇒ r<0.1r180の領域でMcD > Mnon-cD (1.5-2倍) Coolingの重要性を発見 ⇒cooling半径と質量差の現れる領域が一致 重力的に進化の進んだ銀河団にcD銀河が形成される。