自分の授業の改善について              at 教育GP研修会   2005年 12月17・18日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

自分の授業の改善について              at 教育GP研修会   2005年 12月17・18日

 授業の回  章・節 授 業 の 内 容 項 目     1     2  Ⅰ.    1.    2. 理科教育の目的と性格 理科教育の目的と目標 戦後わが国の理科教育の変遷    3     4      Ⅱ.    3. 理科の授業の実際 理科の授業について 小学校理科の授業観察 理科実験の具体例    5~7     8  Ⅲ. 理科のカリキュラムと指導計画 小学校理科のカリキュラム 年間指導計画     9    10  Ⅳ. 理科の授業計画 授業計画の構成要素 単元全休の計画 本時の学習指導計画    11  Ⅴ. 理科の評価 評価の意義 評価の種類と機能 評価の実際    12  Ⅵ. 理科教育と安全 理科実験における事故事例 危険予防と安全教育    13  Ⅶ. 今後の理科教育上の問題 環境教育の視点 総合的な学習の時間との連携 クラブ・自由研究   14・15  Ⅷ. 理科の模擬授業

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目 1 2 Ⅰ. 1. 2. 理科教育の目的と性格 理科教育の目的と目標 ・地球市民としての素養 授 業 の 内 容 項 目   1   2 Ⅰ.   1.   2. 理科教育の目的と性格 理科教育の目的と目標 ・地球市民としての素養 ・自然観・科学観・世界観 戦後わが国の理科教育の変遷  1.生活単元学習時代  2.系統学習時代  3.探究学習時代 理科教育の目的 ・高度科学技術社会をよりよく生きる力として必要な知識かものの考え方 ・それは,まさに地球市民の素養として必要な知識やものの考え方 ・地球市民としての意識決定に参加するために必要である。 理科教育における目標は,学習指導要領に記載されている ・学習指導要領の変遷をみておく必要がある。

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目    3    4 Ⅱ.   1.   2.   3. 理科の授業の実際 理科の授業について 小学校理科の授業観察 ・実際に小学校の授業の参観  (授業を撮ったビデオの観察) 理科実験の具体例

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目  5~7    8 Ⅲ.   1.   2. 理科のカリキュラムと指導計画 小学校理科のカリキュラム  A 生物とその環境  B 物質とエネルギー  C 地球と宇宙 年間指導計画

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目    9   10 Ⅳ.   1.   2.   3. 理科の授業計画 授業計画の構成要素 単元全休の計画 本時の学習指導計画  1.子ども達の概念  2.行動目標について  3.教授・学習過程について  4.発問について

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目    11 Ⅴ.   1.   2.   3. 理科の評価 評価の意義 評価の種類と機能 評価の実際

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目    12 Ⅵ.   1.   2. 理科教育と安全 理科実験における事故事例 危険予防と安全教育

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目    13 Ⅶ.   1.   2.   3. 今後の理科教育上の問題 環境教育の視点 総合的な学習の時間との連携 クラブ・自由研究

授業の回 章・節 授 業 の 内 容 項 目  14・15 Ⅷ. 理科の模擬授業 ・何人かでチームを組んで,  模擬授業を全体の前で行う。 ・行われた模擬授業を  相互に評価しあう。

どうも,受け身だな!! → どう,改善するといいだろうか? もっと,学生が主体的に取り組める授業はないのか? そういえば,学生は模擬授業の実施を, 真剣にかつ,楽しみながら,やっていた!

そこで,昨年度の前期の授業 →  模擬授業と,学生による実験紹介を実施 15時間を,2つのクールに分け, 最初の1クールを,学生による実験紹介(20分) 次の第2クールを,学生による模擬授業(30分) →学生からは,   実践的で,   実力が身に付くことが実感できる授業と評価

学生は,主体的,能動的に,やりたかったんだ! → では,もっと,自主的にやらそう!! 昨年度,後期の授業では, 学生による実験紹介(15分)を2クール実施し, その後,1クール学生による模擬授業(30分)を実施した しかし,実際に学生に, 理科授業の指導力が高まってきているのかどうか?

→学生の実態を, 事前と,第1回目の実験紹介終了後と,事後の3回調査 調査項目は,  1.理科の指導の自信度を5段階で  2.理科実験の指導の自信度を5段階で  3.理科授業を実施するにあたって,    どのようなことが重要と考えるか(自由記述) 理科系以外の学生は,    理科授業指導も,理科実験指導も自信を深めた しかし, 理科の学生は,両方とも,自信の度合いを後退させた

→ しかし,附属からは, 「学生の理科授業力は,アップしていないですね。」 「指導案が書けないですね,,,」 「実験ができないですよ,,,」 と,言われて続けている。 → 教師が授業で何をやったかでなく,   授業をした結果,どのような成果があったかを   批判的にみるべき!

この授業方法には,何か,    まだまだ不十分な点がある とりあえず,理科実験指導力の面からトライ   実験の紹介の場面で15分の時間を与えると,     実験以外の部分に気がとられて,     実験そのものの紹介に     集中できていないのではないか? 本年度前期では,   実験紹介(10分)を3クール実施し,   模擬授業(30分)を1クール   合計4回にした。 もう1名の教員の授業のなかにおける学生の実態とを,    平行して比較した。

調査の対象の授業と対象の学生 初等理科指導法A 対象者は,言語教育および教育実践専攻学生36名 調査の時期 初 回:初回授業(オリエンテーション終了時) 2回目:1回目の模擬実験終了時  3回目:3回目の模擬実験終了時  最終回:模擬授業終了時 

2005年12月  計53名

模擬授業を行ったり,実験紹介を1回程度行ったのでは, 学生の自信を前進させることは難しい。 実験に関する指導の自信の度合いは, 3回目以降ぐらいから,少し増進したといえそうである。 模擬授業を,多数回経験させることは難しい。 → 課題で残る。

→ 初等理科指導法基礎の授業で出来ることは? → 現状を,もう少し,分析的にみることから,   出来ることを,模索してみる。

・授業内容・導入・段取り・板書・児童主体・班活動 ・実生活との関り・視覚的工夫・授業のまとめ ・実物をつかうこと・授業中のメリハリ・教室の雰囲気 ・実験+ ・実験と結果のつながり・教材・児童観察 ・児童の興味・児童の実感・児童の発見・児童の気づき+ ・児童の驚き・児童が実際に体験すること* ・楽しさ ・予想させること・意見の共有・児童が疑問を持つこと ・言葉遣い・予備実験+ ・教材研究** ・注意事項確認 ・発問・字の書き順 ・安全・教師が理科を好きであること ・指示が通ること・指導方法・パフォーマンス・時間の配慮 ・説明の分かりやすさ・教師の知識* ・挙手 ・教師の立ち位置+ ・児童の発言内容を認めること・追求 ・児童を落ち着かせること・その他    赤文字はM+1S,  青文字はM-1S

まだ,改善の余地を感じる → 本年度後期では,   実験紹介(5分)を3クール,   模擬授業(30分)を1クール   で,挑戦中! まだ,まだ,授業の方法が固まっていなくて,   模索の旅が,続いている → どんな成果があげられるであろうか?    と,期待をふくらませている

ご静聴,ありがとうございました。