較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
高速分光システム 透過率および限界等級について
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化 松浦大介、林田清、鳥居研一、並木雅章、東海林雅幸、勝田哲、宮内智文、常深博 (阪大理) 幸村孝由(工学院大)、片山晴善(JAXA)他Astro-E2 XISチーム 概要  我々大阪大学は日本5機目のX線天文衛星Astro-E2 に搭載されるCCDカメラXISの軟X線領域(0.2~2.2keV)での較正実験を行ってきた。実験では軟X線発生装置からの連続X線をグレーティング分光器を通して分散し、CCD素子に照射する。 軟X線発生装置はフィラメントより発生する熱電子を加速しターゲット(銀)にあて、制動放射光を利用する一般的な形式である。加速電圧は5kVあるいは1kVで使用し、ビーム電流は0.7mAあるいは0.3mAに1%以下の精度でコントロールした。ところが、発生するX線強度、スペクトルは長期的な時間スケールで変動していることがわかった。同じ検出器XIS-EU(XIS CCDのEngieering Unit)による測定を繰り返した結果、これらのX線強度、スペクトルの変化は長期的単調なもので、実用的には繰り返し測定の結果を使い補償できることがわかった。強度変化、スペクトル変化の原因は、長時間の装置の使用によりフィラメントのタングステンが蒸発しターゲットに付着したことで、制動放射の強度が時間による変動を示すのではないかと考えている。本発表では、この点に関して測定結果をまとめて紹介する。 3.X線強度・スペクトル変化とターゲットの変質 1.スペクトロメーターと軟X線発生装置 X線発生装置の稼働時間に伴うスペクトル変化 縦軸1frame(8秒)当りのカウント数、横軸エネルギー Special Optics Service社製 Si-K edge Spectrometer FFS-Ⅱ型(以下SES) ジェネレータからのX線を集光鏡で収束させ、反射型平面回折格子に入射させ分光を行う。 W Mα Si Kα Al Kα W Mβ スペクトロメーター概念図 ~3m XIS-EUにより同条件で取得されたスペクトルであるがジェネレータの稼動時間が増加すると、スペクトル全体の強度が変化する。 タングステン(W)のMラインが時間が経過するに従い顕著になるのがわかる。 稼働時間 黒:5.2時間 赤:87.7時間 緑:250.9時間 CCDチェンバー内 軟X線発生装置:Ultrasoft X-ray source(以下ジェネレータ) ジェネレータ内のターゲットの汚れ具合(約260時間使用後) 長時間の使用によりターゲットは左写真のように表面が汚れる 汚れの主な原因はフィラメントからの蒸着と思われる。 X-ray XIS 上下可動 連続X線をグレーティング分光器を用いて分散しCCD素子に照射。 XISを上下させることで入射X線のエネルギーを変化。 →連続的なエネルギーに対するレスポンスが取得可能。 4.輝線、連続成分の強度変化(XISによる測定) ジェネレータ付近の概念図 大阪大学でのXIS較正実験のうち、2004/6/21から9/16までの期間の実験データを用い、X線スペクトルの輝線(C-K, 0.3keV付近の未同定線, N-K, O-K, Fe-L, Al-K, Si-K, W-M, Ag-L)と連続成分(0.42-0.48keV,0.6-0.7keV,1.1-1.2keV, 1.6-1.7keV, 1.9-2.0keV)の強度をX線発生装置の稼動時間の関数として表示した。 2004/6/21はターゲットを新品に交換したタイミングである。測定はEUとBI0,BI1の3台のXISを用いたが、各エネルギーでの検出効率(QE)で割り算することでXISに入射するX線強度を算出している。 フィラメント フィラメント ターゲット 交換作業 ターゲット X線発生装置 陰極のフィラメントを高温に加熱し熱電子を放出させ、陽極のターゲットとの間に高電圧(1or5kV)をかけて加速しターゲットに衝突させてX線を発生させる。 また、強度を変化させるスリット幅やX線がまっすぐスリットに入射するようにターゲットの位置調整をハンドルにより行える。 ここで一ヶ月実験休止 (真空保持したまま)   稼動時間 2. X線発生装置の運用とXIS較正 SAグレーティング O Kα ビーム強度調整のパラメータ ・熱電子の加速電圧 ・ビームカレント:フィラメンとターゲット間に流れる電流 ・ジェネレーター出力付近のスリット幅 N Kα C Kα X線強度、スペクトルを変化させるその他の要素 ・グレーティング 大阪大学の実験では2種類の回折格子(グレーティング)を 用いている。 a.SAグレーティング:O-K吸収端に焦点を合わせてある b.SXグレーティング:Si-K吸収端に焦点を合わせてある 右図:XIS-EUで取得されたSA,SXグレーティングによるスペクトル それぞれX線ジェネレータを長期使用した後のスペクトル を同時プロットしてある。 ・稼働時間 ジェネレータの稼働時間によりX線強度が変化することが わかっている。 ※稼動時間:阪大実験ではX線ジェネレータ内の フィラメントとターゲットを数ヶ月で交換している。 交換後からのX線ジェネレータの総運転時間を示して いる。 O K-edge 赤:稼働時間約150時間後 SXグレーティング X線強度・スペクトル変化の特徴 5kV / SXグレーティングのデータをみると、270時間の総稼動時間の間に連続成分、輝線成分の強度ともおよそ3割ほど増加している。W-Mの輝線の強度は例外的に1桁以上増加しており、ターゲットにフィラメントのタングステンが蒸着していったことがわかる。タングステンの原子番号は74で、ターゲットの素材である銀のそれ(47)よりも大きく、連続X線の強度もそれに伴って増加したことが示唆される。 1kV / SAグレーティングのデータでも連続成分の増加は観測されているが、輝線成分の強度変化は複雑である。O-Kは連続成分と同様に増加しているものの、N-K, C-Kの輝線強度はむしろ減少している。C-Kの輝線強度の減少は大きく1日の中で1/2に減少したこともある。しかし運転の停止あるいはグレーティングの交換(交換の際、真空は解除される)に起因してC-K輝線の強度は一時的に増加する。0.3keV付近にみられる未同定の輝線はC-Kと逆相関している。他の運転期間のデータではC-K輝線の強度があまり変化していない例もあり、今後の調査が必要である。 Al Kα Si Kα Al K-edge Si K-edge 赤:稼働時間約250時間後 大阪大学における検出効率を求める手順 絶対検出効率が求められている比例計数管からXIS-EUの絶対検出効率を求める。そして、フライトカメラ(XIS-FM)はXIS-EUとの相対比を取ることにより検出効率を求める。 XIS-EUとXIS-FMは同時にチェンバーにセットできないためXIS-FM実験の前後でXIS-EU実験を行う。 データを取得するのに1センサー当たり数日かかる。その間に発生X線の強度は変化するためにより正確な検出効率を求めるためにはX線の強度変化の補正を行う必要がある。 検出効率についての詳細はW06b(勝田他)を参照。 X線強度補正 まとめと今後の課題 大阪大学で使用しているX線の強度はジェネレータの稼働時間に伴い変動している。→検出効率を精度よく求めるために強度を補正する必要がある。 稼働時間に伴ってスペクトル中のタングステンのラインが著しく成長しており、強度増加の原因としてはフィラメント成分がターゲットに蒸着したためと考えられる。 連続成分とO-K以上のエネルギーの輝線はほぼ一様に増加しているのに対し、C-K輝線の強度は減少している。 連続成分に関してはXIS-FM実験前後のXIS-EUの測定結果をリファレンスにする方法(現在の方法)で十分な精度が望めるが、輝線成分(特にC-K)の測定に関してはより正確、確実な補正方法が必要である。0.3keVの未同定線ともにC-Kの輝線に関してより詳しい解析が必要である。 比例計数管 (PC) XISーEU XIS-FM 絶対検出効率 相対検出効率