信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
すざく衛星塔載XISの軌道上での較正:検出効率
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化 Astro-E2 XIS 裏面照射型 CCD における       信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化 宮内智文、林田清、鳥居研一、並木雅章、勝田哲、東海林雅幸、松浦大介、常深博(阪大理)、幸村孝由(工学院大)、片山晴善(JAXA)、他 Astro-E2 XIS チーム 概要  2005年2月に打ち上げ予定のAstro-E2 に搭載されるX線CCDカメラ(XIS)は、表面照射型(FI)と裏面照射型(BI)の2種類がある。BI は低エネルギー側の検出効率が格段に高いことが特徴である。また、これまでの BI はエネルギー分解能が悪いという問題があったが、XIS BI では FI と大差ないエネルギー分解能を実現している。しかしながら、FI と BI は、信号電荷の広がりについて大きく異なる。X線が CCD 中で光電吸収された後に生じる信号電荷は、電極に収集されるが、この過程で拡散により広がってしまう。FI に低エネルギーX線が入射した場合、電極のすぐ奥の空乏層で光電吸収される割合が高いため、ほとんどの場合シングルピクセルイベントになる。しかし、BI では、電極からもっとも離れた入射面(裏面)で光電吸収されるため収集距離が長く、拡散による影響を大きく受ける。その結果、多くのイベントが複数のピクセルにまたがったものとなってしまう。これらの複数のピクセルにまたがるイベントの場合、漏れ出した周りの電荷の分を足し合わせる必要がある。その際、ある閾値を越えたもののみを足し合わせるグレード判定法を用いる。Astro-E2 XIS でもこのグレード判定法を用いるが、現在はシングルピクセルが多数を占める FI について最適化されている。本発表では、このデータ処理パラメータを BI について検討していく。 1.X線CCDカメラ(XIS) 3.電子雲の半径 FMBI1 について電子雲の大きさを考える。 表面照射型 ( Front-illuminated devices : FI )   ・入射面に電極がある。   ・低エネルギーX線は電極すぐ奥の空乏層   で吸収される。 裏面照射型 ( Back-illuminated devices : BI )   ・入射面が裏面。   ・低エネルギーX線は電極から離れた場所   で吸収される。 grade0/1234567 電子雲の半径 [mm] grade0/01234567 energy [keV] 拡散により広がった電子雲を一定の大きさの円と仮定する。 入射X線 電極 電子雲 空乏層 中性領域 グレード分岐比から、電子雲の大きさを見積もることができる。 実験で得られた grade0 の割合。 電子雲の半径と grade0 になる割合。(幾何学的な計算値) 低エネルギーの方が拡散が大きく、電子雲の半径が大きくなるという予想に反する。 電子雲の半径 [mm] energy [keV] ここでは、 C-K 0.27keV O-K 0.52keV Al-K 1.48keV Mn-K 5.89keV のエネルギーのX線に 対して調べた。 @Split threshold 7 ※ 表面照射型 FI と 裏面照射型 BI では,その構造の違いから性質が異なる。 照射面に電極構造がない BI は 、FI とは違い、低エネルギー側で高い検出効率をもつ。 Split threshold を一定にしたグレード判定法では、電子雲の大きさを正しく見積もることができないのではないか? X線望遠鏡、可視光遮断フィルタと XIS CCD を組み合わせたシステムの有効面積。 ← 4.データ処理パラメータの検討 今回は、グレードを決める閾値である Split threshold を FMBI1について検討していく。 実験により得られたデータについて、Split threshold を変えて検出イベント数(grade02346)の比 とエネルギー分解能の変化を見ることにより、最適な Split threshold を検討する。 2.グレード判定法 検出イベント数の比は大きいほど統計がよく、エネルギー分解能が小さいほど精度のよい測定が    できる。 検出イベント数(grade02346)の比は、Split threshold 7 を 1 とした比で表している。 ※ 入射したX線は、CCD中で光電吸収した後に、電子雲を形成する。電子雲は電極で収集される までに拡散する。 検出イベント数 エネルギー分解能 検出イベント数の比 Split threshold [ADU] エネルギー分解能 [eV] Split threshold [ADU] ある閾値(Event threshold)を越え たものをイベントとみなす。 複数のピクセルにまたがる場合、イ ベントの周りの電荷は、閾値(Split  threshold)  を越えるもののみを足し合わせる。 X線 入射 電子雲の形成 電極で収集 24mm C-K 0.27keV ※1ADU ~ 3.5-4.0eV 入射X線のエネルギーを見誤らないためにグレード判別を行う。 O-K 0.52keV 大きくイベントが広がる grade7 は、 エネルギー分解能を悪くするため データ処理には用いず、 grade02346 のみを使用する。 ※ grade0 grade1 grade2 grade3 grade4 grade5 grade6 grade7 Event threshold 以上で最大の ピクセルレベルのピクセル Split threshold 以上でイベント に含むピクセル に含まないピクセル Al-K 1.48keV 5.89keV X線入射に対するグレード分岐比 FI-CCD(FMFI0)のグレード分岐比 BI-CCD(FMBI1)のグレード分岐比 Mn-K 5.89keV 5.89keVのX線に対して、Split threshold は10 が適当であるが、低エネルギーのX線に対しては、 Split threshold 5 が適当だと考えられる。イベント中心の値をもとに Split threshold を可変にするような解析方法の構築が必要ではないだろうか。 ・データ処理パラメータ Split threshold は 7 。 ・シングルイベントが大部分を占める FI とは異なり、BI は grade7 などの広がったイベントが多い。 5.まとめ グレード分岐比を調べた結果、BIについて、データ処理パラメータの再検討が必要であること    が分かった。 5.89keVのX線に対して、データ処理パラメータ Split threshold は10が妥当であるが、低エネ     ルギーX線に対しては、Split threshold は 5 が妥当であることが分かった。 イベント中心の値をもとに Split threshold を可変にするような解析方法の構築が必要ではない   かと考えられる。  FI について最適化されているデータ処理パラメータを再検討する必要がある。 参考文献  ・片山晴善 修士論文 ・・・ 大阪大学 2000         ・荘保信 修士論文 ・・・ 大阪大学 2000