資料9 柏地域医療連携センター相談状況 平成29年1月末 ~報告~ 平成29年3月15日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
アンケート① 病院組織.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
在宅医療・介護連携推進事業の取り組みについて
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
第7回 岐阜在宅ホスピス研究会 ご出席 御施設名 計 名 ご欠席 御名前 日 時 : 平成24年8月18日(土) 14:30~18:00
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
アンケート② 病棟体制.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
平成28年度病院連絡会議 ~病院と在宅との連携~
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
CAMP-S の M CAMP-S 〜総 括〜 CAMP-S計画管理病院協議会 千葉県脳卒中連携意見交換会 古口徳雄
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
出張勉強会 対 象 : 山形市内居住系施設及び訪問系事業所等 講 師 料 : 事業所負担はありません。
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
おくすり整理そうだんバッグ 地域医療委員会.
緩和ケア研修会 ◆「在宅緩和ケアネットワークの構築 ~長崎での取り組み~」 NPO法人長崎在宅Dr.ネット 副理事長 白髭 豊 先生
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

資料9 柏地域医療連携センター相談状況 平成29年1月末 ~報告~ 平成29年3月15日

1 月別相談件数 ○ 平成26・27年度と比較すると,平成28年度の月平均実数は同等, 1 月別相談件数  (4~1月) 計(実)611件(延)727件 計(実)553件(延)778件  計(実)441件(延)740件 ○ 平成26・27年度と比較すると,平成28年度の月平均実数は同等,   延数は上回る状況だった。複数回対応するケースが増加している   影響と考える。 1

2 情報の入手先 ○平成26年度は「医療福祉従事者」から情報を入手して相談される方 2 情報の入手先  (4~1月) ○平成26年度は「医療福祉従事者」から情報を入手して相談される方  が多かったが(35.7%),平成27年は「市役所」からの情報入手  が多く(34.4%),平成28年度は「既知・その他」が56%と最も  多かった。 2

3 相談者内訳 ①相談者別 〇各年度の相談者内訳は, 「本人」「家族」「その他」 がほぼ同等の割合であった。 3 相談者内訳   ①相談者別 〇各年度の相談者内訳は, 「本人」「家族」「その他」  がほぼ同等の割合であった。  (4~1月)  (4~1月) ○相談者内訳の内「その他」では,各年度で「ケアマネ」「在宅医」  からの相談が多かった。 〇病院MSW等からの相談では,市外病院からの相談件数が増えている。  また,市内病院においても,これまでに相談がなかった病院からの   相談が増えている。 3

②居住地 ○相談者の居住地では,柏地域医療連携センターが開設した平成26年度  ②居住地 北部エリア:27.8% 中央エリア:40.2% 南部エリア:32%  (4~1月) 北部エリア:31.1% 中央エリア:45.5% 南部エリア:37.6% 北部エリア:26.3% 中央エリア:47.4% 南部エリア:26.3% ○相談者の居住地では,柏地域医療連携センターが開設した平成26年度  は「中央エリア」が47.4%多かったが,平成28年度は「中央エリア」  が減少し,「北部エリア」「南部エリア」からの相談者が増えた。 4

4 対象者(患者)内訳   ①年齢  (4~1月) ○患者の年齢内訳は,平成26年度は「80歳代」が多かったが(20.3%),平成27年度以降は「40歳未満・40歳代」が増加し,  平成28年度は「50歳代から74歳代」の相談が増加した。 5

②診断名(複数回答) ○診断名別内訳では,平成26年度は「がん」に関する相談が  ②診断名(複数回答)  n=465 (4~1月)  n=426  n=632 ○診断名別内訳では,平成26年度は「がん」に関する相談が  多かったが(28.8%),平成27年度以降は,「障害(10.1%)」  「小児(17.1%)」に関する相談が増加した。 6

③相談内容(複数回答) ○相談内容別内訳では,各年度ともに「在宅医療」「受診受療」に 関する相談が多い。  ③相談内容(複数回答)  n=958 (4~1月)  n=887  n=1026 ○相談内容別内訳では,各年度ともに「在宅医療」「受診受療」に  関する相談が多い。 〇平成26年度以降,徐々に「在宅医療」に関する相談が増加して  いる(平成26年度:22.4%→平成28年度:38%)。 7

5 相談結果 ○相談結果の内訳では,各年度ともに「1回の対応で終了」が最も多かった(約80%)。 5 相談結果  (4~1月) ○相談結果の内訳では,各年度ともに「1回の対応で終了」が最も多かった(約80%)。 〇継続となった方の内,在宅医療の導入に際し,主治医を始めとする  「多職種コーディネート依頼」の相談件数は,前年度と比較すると,  平成28年度は減少している(平成26年度:8.8%→平成28年度:4.3%)。 〇一方,「情報共有システム利用の依頼」は,前年度と比較すると  平成28年度は増加している(平成26年度:10.6%→平成28年度:14.6%) 8

6 継続相談の内訳 ①ICT利用の依頼への対応結果 〇ICT利用の依頼の内,利用に至らなかった件数は,平成26・28年度 に3例ずつあった 6 継続相談の内訳  ①ICT利用の依頼への対応結果  (4~1月) 〇ICT利用の依頼の内,利用に至らなかった件数は,平成26・28年度  に3例ずつあった 〇理由としては,「死亡」や「本人または家族からの拒否」によるも  のであった。 9

②コーディネート依頼への対応結果 〇コーディネート依頼への対応結果では,平成26年度34%,平成27  ②コーディネート依頼への対応結果 〇コーディネート依頼への対応結果では,平成26年度34%,平成27  年度は64.3%,平成28年度は56.6%の割合で調整に至らなかった。 〇調整に至らなかった理由としては,本人・家族の意向や療養場所の  変更(入院,転院),死亡退院日直前での依頼,療養生活の情報や  環境整備の不十分さ等であった。 10

③コーディネートに至らなかった相談の相談者内訳  ③コーディネートに至らなかった相談の相談者内訳  (4~1月) ○コーディネートに至らなかった相談の相談者としては,「家族」「病院  MSW」からによるものが多かった。 〇「家族」からの相談では,在宅医療を希望したが,「通院が可能な状況  であった」「本人・家族の意向が揺らいだ」家族が在宅療養や看取りに  に関するイメージを相談当初はもっておらず,「介護力の問題より療養  型病院への転院」「緩和ケア病棟への入院」「自分たちで探す」等の理  由から調整には至らなかった。 〇「病院MSW」からの相談では,「退院日翌日に控えた状態での依頼」  「療養生活に関する情報やアセスメントが不十分であり,CMに再調整  依頼」等の理由から調整には至らなかった。 11

7 まとめ ○平成28年度の相談の特徴として,「在宅医療」に関する相談が最も多く,在宅医療 7 まとめ ○平成28年度の相談の特徴として,「在宅医療」に関する相談が最も多く,在宅医療  の導入に際し,主治医を始めとする「多職種コーディネート依頼」では,家族と病  院MSW・退院調整看護師からの相談が多かった。病院からの相談では,これまで相  談歴がなかった新規の病院からの依頼が増えた。  〇「在宅医療」の相談対応では,在宅療養を安心して過ごしていただくために必要な  情報収集(本人・家族の意向,主治医の見解,予後余命の説明,介護力等)や課題  認識の共有等に,自宅へ訪問したり,関係者と複数回のやりとりする回数が増えて   いる。 ○相談状況より,本人・家族の意向を踏まえながらも,病状や介護力等の本人・家族  の条件・環境について理解をしていただくための,関係者の支援・対応力の向上が  課題と考え,今年度より「多職種事例検討会」を実施した。参加者アンケートでは  「課題解決のヒントを得られた」「事例検討を通じて多職種連携を体感できた」と  の意見があった。   引き続き,相談支援における課題を関係者と共有し,支援・対応力の向上を目的  とする取り組みを進めていきたい。 〇また「病院から在宅への円滑な移行の推進」では,病院MSW会議やケアマネ,包括  からの聞き取りでは,「在宅医療が必要となる方は,医療・介護職との顔の見える  関係ができていることから調整ができている」等の意見が多かった。一方「病棟看  護師との退院調整では連絡や共有が図りにくい」等の意見があった。   課題認識された内容は,病院連絡会議で了承が得られた「病院から在宅への移行  状況の把握」と共に,相互理解が促進できるような取り組みを関係者と共に検討し  ていきたい。 12

柏市・意見の違いを楽しむ多職種事例検討会 【主旨】平成27年度の「患者や家族の『選択と心構え』を支えるための勉強会」の内容     を発展させ,実際の事例を多職種により検討する 【対象】柏市において医療・介護に携わる専門職の方など 日程(午後7時~午後9時) 参加者数 内容(症例テーマ:事例提供した職種) 平成28年10月31日(月) 58人 ・サービス利用に消極的で共倒れになってしまう可能性のある夫  婦への支援(CM) ・今後に繋げるために今から出来る手立てを探りたい(CM) 平成28年11月28日(月)  42人 ・難病を抱えた利用者への支援(CM) ・孤独な介護者を救え!〜長男の嫁編(MSW) 平成28年12月26日(月) 37人 ・低栄養状態の対処法を模索中(歯科医師) ・家族という壁(訪問看護師) 平成29年 1月23日(月) 35人 ・偏った理解により必要な治療や支援を拒否する認知症患者の夫  にどう関わるか(栄養士) ・独居患者の薬剤管理や評価をどう実践し共有するか(薬剤師) ・援助者を否定する主介護者への関わり方について(行政) 平成29年 2月27日(月) 39人 ・要介護5で無事訪問リハ卒業。なのに達成感が。改めて『家族  力』を考えさせられた症例(理学療法士) ・脳出血後遺症の45歳独身男性の今後について(作業療法士) ・頻回の救急受診が生活・医療介入で改善した肝癌・肝不全の   『ごみ屋敷』居住者の1例(医師) 会場の様子 <参加者の声> ・多職種の意見が参考になる ・「多職種連携」「事例検討」の意味合いを体感できた。他職種に伝え理解を促したい ・課題を解決するヒントをもらった ネットを通じて,傍聴者もコメントできます 13