稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Advertisements

Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
労働市場マクロ班.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
トウモロコシの動向 2班.
フード連合 『食品産業政策《ダイジェスト版》』 1/2
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
第7章 市場と均衡.
食糧とそれを取り巻く要因に関する分析 稲葉ゼミナール 4年 鶴岡裕也.
第2回 均衡の安定性.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
農業の未来を考える 日本の農業をよくするために.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第一章 世界不況の流れ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
国際貿易の外観.
中国の石油戦略 張世鎬.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
女性班発表.
今の農業って? ~農業人材プロジェクト~ 桜美林大学  石田ゼミ Bグループ 鈴木・加藤・小林・山田.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
農業用ロボット  文学部 水野 志保.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行) 稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤          岩波ブックレット      (2008年8月6日発行)      06A2050H 木内健司

概要 食料価格の高騰、食の安全意識の高まり、深刻化する飢餓―世界の、日本の「食」をめぐる環境が大きく変わりつつある。その要因は何なのか?これからどうなっていくのか?このことを最新のデータをもとに著者が解説する。

稀少化する食料、資源 稀少化→食料価格の高騰 原因(需要面)とは? ①穀物輸入量の増加 ②アメリカでのバイオ燃料の増加 ・人口増加 ・アジア等の高成長国での食肉需要の増加→飼料用穀物の輸入増加 (例)東アジアの年間食肉消費量(1人あたり)  1984年―約20キロ→1997年―約40キロ  というように2倍に! ②アメリカでのバイオ燃料の増加

食料価格高騰の原因(供給面)とは? ①世界的に農地が工業用地、道路等に転用されていった ②気候変動、地球温暖化により旱ばつ、熱波や虫害といった問題に農業がさらされ易くなったこと ③農地の土壌劣化、水利用の可能性が低下                ↑ これらすべての要因により、供給余力が低下傾向にあることも、価格上昇を下支えする原因となっている。

日本の農業 1、経済復興期(1946~54年) 食料増産が至上の課題。 2、工業化と先進国へのキャッチアップ(1955~94年)  食料増産が至上の課題。  水稲の生産量は1945年には583万トンだったが、国の手厚い保護によって55年には1200万トンに→工業化の前提としての食料自給を成し遂げる 2、工業化と先進国へのキャッチアップ(1955~94年)  農業基本法(1961年)の制定  ・米価安定、農業支援政策を中心に農工間の所得均衡を維持する  ・農業の「選択的」拡大を進めて、特定作物における生産性を向上     させ、「自立農家」を育成→農業構造の近代化 

3、ポスト工業化と自由化(1995~2006年) ・諸外国から農産物市場開放、自由化を迫られる。  ・諸外国から農産物市場開放、自由化を迫られる。  ・保護農政の象徴であった食糧管理法は1995年に廃止、代わりに食糧法が定められる→米の取引が政府後見の下で自由化  ・1999年食料、農業、農村基本法を具体化→2005年食料、農業、農村基本計画   この計画の目標は、   (1)食料の安定供給をはかり、自給率を現在の40%(熱量ベース)から           2015年に45%まで高める。   (2)農業の多面的な機能の発揮   (3)農業の担い手を育成し、自然環境機能を発展させ、持続可能な農業の実現   (4)農村コミュニティの全国的発展  しかし、現実の政策はタテ割りでバラバラに進められ、思ったようには進んでいない。

4、戦後50年の日本農業の変化 5、最近10年間の農村の2つの変化 ・1960年から2006年にかけて、農家人口率は39%から6%へ ・専業農家211万戸→44万戸 兼業農家394万戸→144万戸 ・耕地が休耕や放棄で完全に利用されなくなった。 5、最近10年間の農村の2つの変化 ①農村の高齢化が進行し、農業の担い手の問題がクローズアップ  2005年の基幹的農業従事者の約6割が高齢者(65歳以上)  農業、農村の後継者、担い手をどう育成するか? (著者が考える是正策)  →若者、女性、外国人は「資産がない」という共通点を持つため、農村への受け入れが難しいが、人材こそが資産であるという視点を持ち、受け入れていく。 

②都市と農村の所得格差拡大 2005年の農村対都市の所得は、1:1.64 (著者が考える是正策) ・農畜水産物の高付加価値化、輸出化を進める  2005年の農村対都市の所得は、1:1.64  (著者が考える是正策) ・農畜水産物の高付加価値化、輸出化を進める ・耕作放棄地をうまく利用                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

まとめ 著者は最後に、「世界でも、そして日本でも、農業、食料に おける根本問題は、けっして価格上昇の問題ではない。 著者は最後に、「世界でも、そして日本でも、農業、食料に    おける根本問題は、けっして価格上昇の問題ではない。 食料不足の問題でもない。これらは、問題の結果として生じた現象にならない。根本問題は、農・蓄・水産業が営利性、効率性の下に持続可能性を失っているという問題なのである。」としている。

本書に対する私見 ・ページ数が少ないので抵抗なく読める。 ・2008年8月に発行された本であるので、新しいデータを見ることができ、食料についての新しい情報を知ることができる。 ・問題点とそれに対する著者の考えが述べられているので、参考にすることができ、自分もその問題について考えさせられる。 ・食料問題というのは、さまざまな原因が結びついている問題だと改めて感じた。