過労を強いられている教員 文学部2年 村田知亮.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

教職員の働き方・労働時間の 実態に関する調査【速報】 「教員の働き方」と「時間管理のあり方」を問う! (公財)連合総合生活開発研究所 2016年2月2日(火) 於:ベルサール神保町.
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
教育格差 福嶋 敬識 参考
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
教師のあり方 1086540c 木原春香. 目次 教師の雇用形態 派遣教師の事態 教員の採用について 政府の支援 政策提言.
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.
日本の教育改革と総合的な学習の時間         広島大学 難波博孝.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
日本の英語教育 c 奥田波奈.
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
It’s new beginning of English education in Japan
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
ローアン(労安)で 長時間過密勤務の是正を.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
仕事帰りと拘束時間に着目した行動目的選択
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
職業に起因する疾病4 甲田.
2017年度 立命館大学法学会 後期学術講演会 事前学習会
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
教育実習の心構え(一般常識編) ~受入校から見た教育実習~.
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
中学校における薬教育 大曽根清朗.
日本教育の特質 国際教育論2.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
21世紀、ポストモダンの 教育課程行政を考える
コミュニケーションボード 〈救急用〉 ●お名前は? ●生年月日(誕生日)は? ●どうしましたか? ●からだのどこですか?
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
保護者・地域のみなさまへ 東京都教育委員会は 「学校における教員の働き方改革」 を推進しています!
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
これからの時代に求められる教育 幼稚園教育要領・小中高学習指導要領の前文より
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

過労を強いられている教員 文学部2年 村田知亮

もくじ 過労について 教員の勤務実態 学習指導要領 論点

過労について

過労とは 厚生労働省によると… 1か月あたり80時間以上の時間外労働を行うと、 過労死ラインを超えることになる。 過労死ライン:健康障害リスクを高めるとされ る時間外労働時間

過労死による主な症状 1. 脳血管疾患 2. 虚血性心疾患 脳内出血 くも膜下出血 脳梗塞 高血圧性脳症 心筋梗塞 狭心症 心停止(心臓性突然 死含む) 解離性大動脈瘤

突然死

教員の実態

そもそも教員の正規の勤務時間はどれくらい?

A. 週38時間45分

教員の勤務実態 公立小学校で33.5%、公立中学校で57.7%もの 教員が、過労死ラインを超えた業務を行ってい る。 文部科学省の調査によると… 公立小学校で33.5%、公立中学校で57.7%もの 教員が、過労死ラインを超えた業務を行ってい る。 平均の週勤務時間は、小学校で57時間25分、 中学校で63時間18分 小学校教員の3分の1、中学校教員の半分以上が 突然死の危機に瀕している。

学習指導要領について

現行の教育指導要綱 小学校 中学校 国語、社会、算数、理科、体育の授業時間数を 10%程度増加 週当たりのコマ数を、低学年で週2コマ、中・ 高学年で週1コマ増加 中学校 国語、社会、数学、理科、外国語、保健体育の 授業時数を実質10%程度増加 週当たりのコマ数を各学年1コマ増加

授業数の変化

勤務時間の増加 学内勤務(小学校) 学内勤務(中学校) 持ち帰り勤務(小学校) 持ち帰り勤務(中学校) 10時間32分→11時間15分(43分増加) 学内勤務(中学校) 11時間00分→11時間32分(32分増加) 持ち帰り勤務(小学校) 38分→29分(9分減少) 持ち帰り勤務(中学校) 22分→20分(2分減少)

教員の業務内容と1日あたりの時間 〇授業→授業時間と授業準備など 〇指導→学習指導、生徒の指導、部活動の指導など 小(H28) 小(H18) 増減 中(H28) 中(H18) 授業 5:42 5:07 +0:38 4:52 4:22 +0:30 指導 1:30 1:38 -0:08 2:16 2:13 +0:03 事務 3:51 3:39 +0:12 4:11 4:17 -0:06 〇授業→授業時間と授業準備など 〇指導→学習指導、生徒の指導、部活動の指導など 〇事務→成績処理、学校行事、保護者対応など

今の教員の労働時間を、どう少なくするか。 論点 今の教員の労働時間を、どう少なくするか。

参考文献 文部科学省「教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値) について」 文部科学省「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領改訂のポ イント」 文部科学省「学校や教職員の現状について」 文部科学省「教 育 指 標 の 国 際 比 較」 厚生労働省「脳・心臓疾患の労災認定 『過労死』と労災保険」 連合総研「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関す る調査研究報告書」

解答編

過労を分析する 過労の考え方 精神面×仕事量 ↓ 拘束時間×仕事内容 ↑ 今回のアプローチ

精神面について 過労死の定義が時間によって決められているた め、今回は精神面について言及しませんでした。

授業時間について 政府が「学習指導要領」で授業を増やす傾向に あるため、授業について政策をたてるのは得策 ではない。 →他の仕事内容にアプローチをするべきでは? 仕事内容については資料を配布 →ここから読み取っていく

配布資料から読み取れること 教員の具体的な業務とその時間 教員が負担だと感じている業務 →教員がすべき業務かどうかを見分ける

他職に移行すべきと思う業務

政府の政策 業務委託 教員の事務作業や連絡調整等の業務を補助する 「業務アシスタント」(仮称)の検討 地方自治体等による学校給食費会計業務の実証 研究の実施 部活動の指導や単独での引率等を行うことがで きる部活動指導員(仮称)の配置促進 業務委託