フィールドセンシング Field Sensing Technologies

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

デジタルラジオ企画 2004 年 6 月 11 日 慶應義塾大学. DR の特徴と収益・制作モデル 高音質・香画質 ストリーム&アーカイブ 視聴者コンテクスト別 コンテンツ配信 新しい収益モデルや 制作体制 補完データ の送信 広域 マルチキャスト マルチメディア 再生機能 デジタルラジオの特 徴.
ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
実践満載!小売・サービス・飲食店指導の現場から!!目指すは・・・、『シズル感』のある店づくり!!
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
リサーチ&プランニング 第4回情報処理の自動化、エージェント化
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
GPS+PASデータおよび地理情報の統合によるバリアフリーマップの獲得
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
デジタルラジオ企画 2004年6月11日 慶應義塾大学.
登山の地形図とGPS パソコンと登山用地形図・GPS 三郷山の会 登山とPC勉強会 2012.9.1  三郷市立北公民館 三郷山の会 浦川明彦.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
Google Maps/Earth を 活用したwebサービスの提案 ~携帯電話とのコラボレーション~
第1回 地理情報システム論入門 ~“3つ”のGIS~
第7回 衛星測位の新しい動向 ・GPSの問題とバージョンアップ ・ロシアのGLONASS ・ヨーロッパのGalileo
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
産業協力情報授業プロジェクト 宇宙と先進情報技術 ~GPSの活用~ 2時限目
第10週 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
新潟インターネット研究会 田中 秀明 GPS入門 新潟インターネット研究会 田中 秀明
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
地理情報システム論 厳 網林 2005年度.
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
GPSと相対論 金野 幸吉.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
北陸先端科学技術大学院大学 中田豊久,金井秀明,國藤進
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
第8回 その他の測位方法 自律航法とナビ 携帯電話測位 gpsOneの事例.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
「モノ」を見失わずに回収できる! 温度・加速度管理付 追跡サービス
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
第2(国際競争力)分科会 国際競争力のある人材育成の キーワード
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
第2回 討論:Google Earthは何を意味するか
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
Presentation transcript:

フィールドセンシング Field Sensing Technologies 担当 厳 網林 2005年秋学期

第1回 センシングとは 空間におけるさまざまな自然的(社会的)事象の状態や変化を感知すること(Sensing).

センシングの方法 感覚 人間は常に五感を使って,環境の状態や変化を感知しながら行動する. 視覚,臭覚,触覚,味覚,聴覚+? 技術の発達によって,人間は身体能力を超えて環境を精密に感知できるようになっている. あらゆる計測機器はセンシングの道具である. われわれは自然環境あるいはその中にいる移動体がどうなっているかに関心がある. つまり,環境のモニタリング 環境モニタリングの技術は大きく二つに分けることができる. 衛星や飛行機に計測機器を搭載して行うリモートセンシング 地上で計測機器を使って行うフィールドセンシング 感覚

フィールドセンシングシステムの事例 ーカーナビの話から

カーナビの原理 カーナビが持つ3つの基本機能 道路状況を示すシステム:VICS(車両情報通信システム) 現在地が教えてくれる 目的地への経路が教えてくれる 道路状況が教えてくれる 現在地を測るシステム:GPS(地球測位システム) 経路を探すシステム:GIS(地理情報システム) 道路状況を示すシステム:VICS(車両情報通信システム)

GPSによる位置計測 任意の場所で同時に4つの衛星を受信 全衛星は正確なタイミングで電波を発信 2万キロ上空で地球を周回する24個の人工衛星 20000km上空 12時間で周回 単独測位

VICS交通情報の仕組み

ナビゲーションのできあがり 電子化された街の地図がモニターに表示され、その上にGPSで計った車の現在地が落とされる VICSセンターから5分おきに交通情報 GPSで計った現在地 ディスクより現在地周辺の地図を読み出し

カーナビの示唆 生活空間のデジタル化 フィールド技術によるリアルタイムな 情報サービスの多様化 観測 制御 誘導 カーナビの示唆 生活空間のデジタル化 フィールド技術によるリアルタイムな 観測 位置観測・環境観測・移動観測 制御 現場作業の自動化 誘導 マンナビゲーション 飛行機の着陸誘導 イベントガイダンス 情報サービスの多様化

カー・ナビからマン・ナビへ ―モバイル時代への対応― いつでも、どこでも、だれでも PalmOS対応PDA i-modeによるマップサービス

Google Maps/Google Local

この科目のねらい 位置情報の基本とGPSの原理の習得 フィールドでの情報収集の体験 新しいフィールド情報サービスの企画 自分で集めた情報をGoogle Mapsへ登録 新しいフィールド情報サービスの発表

授業の進め方 授業: 演習: 提案:フィールド情報サービス GPS測位、ほかの測位の原理 情報のGIS化、Web化の方法 フィールド情報の収集 集めた情報の整理 情報のGoogle Mapsへの登録 提案:フィールド情報サービス 皆が集めたフィールド情報を使って Google Maps, Google Localをプラットフォームに 地域資源の活用・地域活性化の方法を設計・実装

授業の構成 第1回 授業: 現代社会と位置 第8回 授業: 高度な衛星測位の方法 第2回 授業: GPSによる位置計測の原理 第9回 演習: 第1回 授業:      現代社会と位置 第8回 授業:      高度な衛星測位の方法 第2回 授業:      GPSによる位置計測の原理 第9回 演習:      新フィールド情報サービスの提案。必要に応じてフィールドへ 第3回 フィールドワーク(10月22日)      地域情報の収集      (10月13日の授業は休講) 第10回 授業:      新しい衛星測位の動向 第4回 授業:      位置の原理と地球座標系 第11回 授業(ゲスト)      高精度GPSの応用 第5回 演習:      フィールド情報のGIS化 第12回 演習:      提案するサービスの制作 第6回 授業      GPSの精度と改善方法 第13回  最終発表 第7回 演習:      フィールド情報のGoogle登録      GPS測位精度の検証

履修条件 学び方: 成績: 実践重視なので、積極的に動いてくれること。 発想が大事なので、よく調べて、よく考えること。 自分でフィールド情報を集めてくるので、歩くのがいやでないこと。 コンピュータは使うが、特に難しいことではないはず。 2~4人までのグループで活動する。 ノートパソコンを持ってくること。 成績: “情報収集・企画討論・サービスの制作”、全部参加して活動し、よい情報サービスの作品を作ること。