東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピュータサイエンス概論 2016 第 5 日目 (5/16) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之.
Advertisements

1 情報ネットワーク 課題レポート 模範解答 身の回りで、階層化されている物事を 1 つあげて、その階層構造を説明 せよ 課題のポイント – 機能が階層ごとに分割されているか – 同じ層でのやりとり(プロトコル)があるか – 上位層と下位層での情報のやりとり(インタフェース)があるか –
コンピュータサイエンス 概論 2015 平成 27 年 4 月 13 日(月) 担当教員:亀田弘之.
LANどうしを、通信規約として TCP/IP プロトコルで ルータ を経由してつなぎ合わせ、 世界規模で情報のやりとりを可能にしたもの アプリケーション 層 プレゼンテーショ ン層 セッション層 トランスポート層 ネットワーク層 データリンク層 物理層 アプリケーション 層 プレゼンテーショ ン層 セッション層.
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
TCP / IP の基礎 ネットワーク管理者入門. インターネットを支える技術 ISO の 7 階層プロトコルと TCP / IP の実装 階層機能関連する TCP / IP プロ トコル アプリケーション層電子メールやファイルの転送 といった、具体的なアプリ ケーションが使用する規約 TELNET.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
インターネットのプロトコル階層 ネットワーク層(IPアドレス)
第1回.
情報ネットワーク (明石高専 電気情報工学科 5年)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
2004年度 情報システム構成論 第2回 TCP/IPネットワーク
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークの基礎技術.
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信 6 情報の多様な提示方法 7 構造を工夫した情報の表現方法 8 ウエブページの公開
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
ネットワークと コミュニケーション技法 第6回 -コンピュータネットワーク-.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
インターネット概論第3回 kudo担当分.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第6回 ネットワークの基盤技術
物理層と伝送媒体 2012年度以降の教科書(第5版)と 2011年度までの教科書(第4版)の対応 物理層、伝送媒体と公衆通信サービス
ネットワークプログラミング 中村 修.
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
ネットワーク技術II 第9.1課 TCP/IPプロトコルスイート
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
コンピュータサイエンス概論2017第8日目(最終回)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
平成29年5月8日(月)第4日目 担当教員:亀田弘之
ユビキタス社会におけるバイオメトリクスを使用した生体認証技術に関する研究
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
LAN(TCP/IP) インターネットワーキング編
平成29年4月10日(月) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当教員:亀田弘之
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
OSI7層に関係する機器、仕様、機能など 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 セッション層 プレゼンテーション層
平成28年4月25日(月)第3日目 担当教員:亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
平成28年4月11日(月) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当教員:亀田弘之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
インターネットワーキング.
ユビキタス社会を支える トランスメディア実現のための 情報記述に関する研究
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
P2P & JXTA Memo For Beginners
ネットワークシステム ネットワークシステム概要.
Presentation transcript:

東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之 コンピュータサイエンス概論2015第4日目 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之

平成27年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 授業計画 第1回:プログラミングの楽しさ      (21世紀の魔法使いの道具プログラミング言語を知る) 第2回:コンピュータサイエンスと知能研究・ゲーム研究      (人工知能・機械学習・脳科学・認知科学などの魅力を知る) 第3回:コンピュータと情報ネットワークの仕組み      (コンピュータの基本構成、ネットワークの基本構成などの       基本的仕組み・原理を知る) 第4回:クラウドコンピューティング      (ビッグデータ(オープンデータ)が世界を変える。データベースの基礎など) 第5回:ソフトウェア工学      (ソフトウェアはどのようにして作られるのか,開発の現場を覗いてみる。       開発プロセス,プロジェクトマネジメントなど) 第6回:コンピュータサイエンスにおける計算の理論      (チューリングマシン,コンピュータサイエンス小史など) 第7回:コンピュータサイエンスと法・倫理      (知的財産権,さまざまな事例紹介) 第8回:コンピュータサイエンスの全容と将来を議論する      (e-healthCare, e-learning, e-government等,       君は何を学ぶのか? なぜ学ぶのか? どうやって学ぶのか?) 平成27年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

平成27年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 授業計画 第1回:プログラミングの楽しさ      (21世紀の魔法使いの道具プログラミング言語を知る) 第2回:コンピュータサイエンスと知能研究・ゲーム研究      (人工知能・機械学習・脳科学・認知科学などの魅力を知る) 第3回:コンピュータと情報ネットワークの仕組み      (コンピュータの基本構成、ネットワークの基本構成などの       基本的仕組み・原理を知る) 第4回:クラウドコンピューティング      (ビッグデータ(オープンデータ)が世界を変える。データベースの基礎など) 第5回:ソフトウェア工学      (ソフトウェアはどのようにして作られるのか,開発の現場を覗いてみる。       開発プロセス,プロジェクトマネジメントなど) 第6回:コンピュータサイエンスにおける計算の理論      (チューリングマシン,コンピュータサイエンス小史など) 第7回:コンピュータサイエンスと法・倫理      (知的財産権,さまざまな事例紹介) 第8回:コンピュータサイエンスの全容と将来を議論する      (e-healthCare, e-learning, e-government等,       君は何を学ぶのか? なぜ学ぶのか? どうやって学ぶのか?) 平成27年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

平成27年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 到達目標 コンピュータサイエンスに関して以下のことが到達目標である。 1.コンピュータサイエンスの 社会的役割・意義を理解し説明できる。 2.コンピュータサイエンスを学ぶ上での 重要な能力・資質を理解する。 3.コンピュータサイエンスの概要を説明できる。 4.将来のコース選択(案)を自力で作成し、 人にわかりやすく説明できる。 平成27年 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

ネットワークの仕組み(続き)

復習(1) “インターネット(internet)”とは、「ネットをつなぎ合わせたネット」、「ネットが相互につながりあって形成されるネットワークのネットワーク」という概念を意味している。 ネットワークのネットワークは、地球上に1つしかない。その相互接続されて形成されている巨大なネットワークを、“Internet”あるいは“the Internet”と英語で表記する。

復習(2) ネットワークアーキテクチャ (network architecture) (注)アーキテクチャとは、普通名詞の1つであり、建築物,建築様式という意味。一方、CSの専門用語としてのアーキテクチャとは、“基本設計”、“設計様式”、“構成概要”、“システム構成概要”といった意味合いの用語 (注)各自調べること。

アーキテクチャの例 コンピュータ・アーキテクチャ ネットワークアーキテクチャ その他 CPUレベルにおける「命令セットアーキテクチャ」 OSI 7階層モデル TCP/IP 4層モデル その他 Architecture of brain Architecture of mind

実際のネットワークの概要 インターネット =ネットワークが たくさん繋がっている 大規模なネットワーク LAN LAN WAN LAN   =ネットワークが     たくさん繋がっている      大規模なネットワーク LAN LAN LAN

OSI7階層モデル アプリケーション層 プレゼンテーション層 セッション層 トランスポート層 データリンク層 物理層

国際標準化機構 (ISO) によって制定された、異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針「開放型システム間相互接続 (Open Systems Interconnection、OSI)」に基づいて通信機能を以下の7階層(レイヤ)に分割する。

各層の説明 第7層 - アプリケーション層[1] 第6層 - プレゼンテーション層 第5層 - セッション層 第4層 - トランスポート層 第7層 - アプリケーション層[1] 具体的な通信サービス(例えばファイル・メールの転送、遠隔データベースアクセスなど)を提供。HTTPやFTP等の通信サービス。 第6層 - プレゼンテーション層 データの表現方法(例:EBCDICコードのテキストファイルをASCIIコードのファイルへ変換)。 第5層 - セッション層 通信プログラム間の通信開始から終了までの手順(接続が途切れた場合、回復を試す)。 第4層 - トランスポート層 ネットワークの端から端までの通信管理(エラー訂正、再送制御等)。 第3層 - ネットワーク層 ネットワークにおける通信経路の選択(ルーティング)。データ中継。 第2層 - データリンク層 直接的(隣接的)に接続されている通信機器間の信号の受け渡し。物理的な接続。 コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。動線-光ファイバ間の電気信号の変換など。 第1層 - 物理層     物理的な接続。コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。動線-光ファイバ間の     電気信号の変換など。

TCP/IPの4階層モデル 第4層 アプリケーション層 第3層 トランスポート層 第2層 インターネット層 第4層 アプリケーション層 第3層 トランスポート層 第2層 インターネット層 第1層 ネットワークインタフェース層

TCP/IPの4階層モデル 第4層 アプリケーション層 第3層 トランスポート層 第2層 インターネット層 第4層 アプリケーション層 第3層 トランスポート層 第2層 インターネット層 第1層 ネットワークインタフェース層 疑問: で、「TCP/IPって何?」

TCP/IPとは 情報通信ネットワークシステムにおける様々なプロトコル(取り決めごと)の総称。

パケットとは

ネットワーク解析・管理に便利なツール Wireshark: ネットワーク内に流れるパケットを解析するツール SNMP Test Utility: Mac OS X 対応のSNMPマネジャ SNMP Manager: Android対応のSNMPマネジャ

基本的なコマンド(ツール) arp ping wget, curl ftp nslookup routetracer など [アドバイス] 少しずつ勉強してください。調べて、使って、理解する。 理解したら、後は必要に応じて実際に使ってみる。 物足りないなら、新しい子めんど(ツール)を自分たちで作ろう!

参考ウェブページ 国民のための情報セキュリティサイト (http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/intro/index.html) まず、ページの上側の「基礎知識」をクリック 次に、ページ左あるいは中央にある「インターネットを使ったサービス」をクリック その結果現れたページの内容を自分で学習しておくこと(特に、ネットワークコース希望の学生は必須)。

(出典)http://www. soumu. go (出典)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/service/index.html

次の話 Cloud computing Open Data (Big Data)

まずは、クラウドの話

クラウドコンピューティングの定義 (出典)NISTによるクラウドコンピューティングの定義(情報処理推進機構 資料より)

3つのクラウドサービスモデル SaaS(サース、サーズ:Software as a Service) インターネット経由での、電子メール、グループウェア、顧客管理、財務会計などのソフトウェア機能の提供を行うサービス。以前は、ASP(Application Service Provider)などと呼ばれていました。 PaaS(パース:Platform as a Service) インターネット経由での、仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースなどアプリケーション実行用のプラットフォーム機能の提供を行うサービス。 IaaS(アイアース、イアース:Infrastructure as a Service) インターネット経由で、デスクトップ仮想化や共有ディスクなど、ハードウェアやインフラ機能の提供を行うサービス。HaaS(Hardware as a Service)と呼ばれることもあります。 (出典)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/service/13.html

自習課題 Cloud computing の技術を利用した実際のサービスを調べなさい。身近なところにもあると思いますよ! なお、〇〇というサービスがある、というだけではなく、どのような理由でそのサービスがクラウドコンピューティングに基づくサービスであると考えたのか、その理由も簡単でいいので添えなさい。

次は、オープンデータの話

(出典)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kettei/rm_gaiyou.pdf

(出典)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/120704_gaiyou.pdf

参考サイト (出典)http://www.data.go.jp/

参考サイト(2) (出典)http://www.city.hachioji.tokyo.jp/open_data/

オープンデータ活用事例 参考動画 Learn Python Through Public Data Hacking (https://www.youtube.com/watch?v=RrPZza_vZ3w) シカゴ市のバス運行データの活用例 「バスに忘れた荷物を早く手元に!プロジェクト」

見学の勧め 科学技術に関する博物館や科学館の見学をし、その見学した内容を紹介するとともに、それらとCSとのかかわりに関する私見をレポートにまとめる。 成績に最大で+10点の加点を行う。(原則、+10点とするが、内容が不十分であったり、レポートとしての体裁に問題がある場合は、若干の減点を行う。) 書き方及び内容構成は、「レポートの構成」のページ(2ページ先)を参照のこと。

見学の勧め(2) 科学技術館 郵政博物館 東芝未来科学館 など  (技術全般に関する博物館見学であれば可)

レポートの構成 表紙 本文 レポートタイトル「〇〇の見学報告」 レポート提出日・学生番号・氏名 (用紙のサイズはA4版とする。) 見学場所(施設名と所在地)、見学日時 見学内容 施設の何を見学したのか? 何を学んだのか? CSとの関わり(自分の意見) CSを学ぶ者として、将来どのような社会貢献ができそうか?(自分の考え) その他(何かあれば)

お知らせ サウジアラビア留学生イノベーションフォーラム2015 日本科学未来館(5月17日(日)9:30-18:00) 配布資料を参照のこと。 午前の部だけでも良いが、午後の部も積極的に参加することを勧める。(日本に来ている留学生たちが、どのようなことを考えて学び研究しているかを知る良い機会ですので)

今日のお知らせ サウジアラビア留学生イノベーションフォーラム2015(日本科学未来館, 5/17) poster わずか1000円の激安コンピュータ「CHIP」 http://gigazine.net/news/20150508-chip/ other