培養試験の流れ No.2 藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
きのこ種菌の純粋分離 ①培地作成 ・基礎培地 →「Potato Dextrose Agar」 ⇒PDA (ジャガイモ寒天培地)
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
RAMP(仮称) RADIO ACTIVITY MAPPING PROJECT
細胞性粘菌は遺伝子機能解析リソースの 優れもの!
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
枯草菌C4-ジカルボン酸輸送体DctPとMaeNの機能解析
背景について 国立天文台 天文情報センター.
カーネーションの茎頂培養.
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
釧路にはなぜ製紙工場が2つもあるの?違いは?
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
大阪開発センター技術3部 辻脇 庸介 デジタルビジョンソリューション株式会社
調査事業:イ.IT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する調査 代表団体名: 1.提案する事業の概要 2.調査事業の実施計画
需要パターンを考慮した 発注方式の比較検討
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
認識理論の研究.
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
Traits 形質.
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
レビューとは (プロジェクト管理の観点から)
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
Theory of Liner motor car
大気中ナノ粒子のフィールド観測 実践プロジェクト <概要> <Summary> Sampling condition Results
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
TOC 制約理論のひろば Copyright , Toshio Sasaki All Rights Reserved
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
SNS内のワームの早期検知システムの考案
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
長野大学における科研費等の運営・管理について
Presentation transcript:

培養試験の流れ No.2 藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト Study on optical characteristics and musty odor compound of Phormidium tenue     参加登録学生: 福山 朝子(Fukuyama Asako),劉 顯傑(Ryu Kenketsu) 指導担当教員: 浅枝 隆(Asaeda Takashi)  学外の連携組織: (財)ダム水源地環境整備センター(WEC) (株)環境科学コーポレーション 東京都水道局水源管理事務所 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ダム湖に発生する藍藻Phormideium tenueはカビ臭を発生させることが知られている。ここでは、室内実験や野外観測によって、Phormidiumのカビ臭発生の特性およびPhormidium自体の増殖についての分光特性を調べ、カビ臭の発生抑制の方法を理論的に確立する。 Introduction ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ It is known that Phormideium tenue generated in the dam lake are generated of the moldy smell. So the spectrum characteristic of the proliferation of the characteristic of the moldy smell generation of Phormidium and Phormidium is examined by the laboratory experiment and the field observation, and the generation control of moldy smell method is established theoretically. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現在進行中 背景・目的 全国のダム貯水池、自然湖沼で存在が確認されている藍藻Phormideium tenueは2-MIB(ジメチルイソボルネオール)によるカビ臭を発生させることが知られている。現在Phormidium tenueは誤同定によって複数種を含んでおり、緑株と茶株の存在が知られている。そこで、今回のプロジェクトではこれまでPhormidiumの代表的な株として、多くの研究で使用されてきた国立環境研究所の3種の株を用いて室内実験や野外観測を行い、Phormidiumのカビ臭発生の特性およびPhormidium自体の増殖についての分光特性を調べる。また、カビ臭の発生抑制の方法を理論的に確立することを目的とする。             <培養に用いる株>        NIES-30:秋田産→Leptolyngbya sp.(緑株)        NIES-512:名古屋産→Pseudanabaena galeata (緑株)        NIES-611:琵琶湖産→ Pseudanabaena sp.(茶株) 培養試験の流れ ①前培養 ↓ ②前培養中のモニタリング ③分析検体の準備 ④本培養の準備 ⑤本培養中のモニタリング ⑥本培養の完了 ①N/P比を32に設定したCT培地を使用し、  培養株3種類(分譲先:国立環境研究所)を  植えつける。 ②落射蛍光顕微鏡を用いて細胞数のカウント  細胞数/ml=(細胞数/視野数)×面積計数÷ろ過量  ※少なくとも数百万細胞/mlまで増殖させる必要がある。 ③前培養が終了した試料をろ過し、  光合成色素分析を実施する。 ⑥計数によって増殖がとまっていることを確認し、  試料のろ過、分析試料の準備を行う。 ④前培養時と同じ培地を準備し、  添加株の濃度を確認する。  培養庫の温度、光、明暗周期の設定を確認する。 ⑤1日1回程度藻類が固まらないようにフラスコを振倒する。  また、株の増殖の様子を定期的な計数によって確認し、  増殖カーブを作成する。 培養実験の流れ Fig1.NIES-30 Fig2. NIES-512 Fig3. NIES-611 培養実験 結果 本培養 増殖カーブ 本培養 計数結果 前培養 計数結果 前培養 増殖カーブ 培養条件の比較 Fig4.incubator Fig5. in incubator プロジェクトを進めるにあたって プロジェクトを進めるには、まず目的、内容を先生と相談しながら決定するところから始まる。そして予算にかかる費用を見積もり、実験費が十分であるかを検討した後に、WECの担当者の方と連絡を取りながら実験を進める。定期的な現状報告を行うことによって次の段階への実験内容や今後の予定のやり取り、ディスカッションを行っている。 前培養 分析結果 NIES-30(白色光) NIES-512(白色光) NIES-611(白色光) NIES-611(赤色光) 前培養ではNIES-30が最も早く本培養開始可能な細胞数に達した。(100万細胞/ml以上)本培養では、光条件の違いにより細胞の色が変化することが見て取れる。 今後の研究方針 本培養では細胞数の増殖スピードが遅く、仮定していた結果を得られなかった。このため、現在培養中のフラスコからまた新たな培地に分注し、同様に計測する。また、現行の光条件を変化させてみることによって、細胞の色に異変が現れるかなど調べる。