建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の計算手順 - 高置水槽方式を例として -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気管の管径決定法 排水通気管の管径決定法 [ Last Update 2015/04/30 ]
Advertisements

電動式冷凍機の構造 電動式冷凍機の構造 建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編> 1 [ Last Update 2015/04/30 ]
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
用途地域と地区計画制度 都市計画課.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 送風機 [Last Update 2015/04/30]
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 雨水排水設備
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の演習問題
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の基礎知識
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 冷却・減湿
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
第X回目(上水道補足) X月XX日 ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 加 湿 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> トラップの種類と破封
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調(空気調和)とは
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の給水方式
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化
跳水 水面形 オリフィス ・堰 低水槽 高水槽から 給水バルブ 流量計測 r Q H zB h.
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
様々な情報源(4章).
バッフル冷却について T. Sekiguchi.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
流速ベクトル.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
第X回目(上水道補足) X月XX日 ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html
容積形ポンプの取り扱い ① 1.容積形ポンプの起動 容積形ポンプは、吐出弁を開けた状態で起動する。
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
バッチプラントから連続へ さらに無消泡へと連続煮沸装置の欠点を 克服しプラスαを目指します。
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
改正概要(平成22年4月施行) と計画書作成支援ツールの紹介
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
  水道事業の現状と課題、将来について 【能勢町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
特定の電磁波を応用した防錆装置による 配水管における残留塩素減少防止効果の検証
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
Presentation transcript:

建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の計算手順 - 高置水槽方式を例として - [Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の計算手順 - 高置水槽方式を例として - 給水方式の一つである高置水槽方式(重力式)の計算手順を説明するための資料をまとめました。 テキストデータや描画データは、適宜編集可能ですので、課題の内容に合わせて変更できます。

給水設備機器容量の求め方 サンプル建物の概要 P INDEX 建物用途:オフィス 延べ面積:5,000㎡ 各階面積:600㎡ 階   数:地下1階、地上8階 建物高さ:32m 階   高:4.0m 給水方式:重力式 INDEX 高置水槽 揚水管(Qm) 給水管(Qp) 図は、サンプル建物の概要と給水設備の外竜区系統を示しています。 高置水槽方式は、図右下の配水管(水道本管)から水を建物に引き込み、 受水槽に貯水後、ポンプで高置水槽に揚水します。 高置水槽の水位と器具の取り付け高さの落差により、器具給水圧が、 給水管(高置水槽と器具を結ぶ管)のサイズ(太さ)によって器具からの給水量が決定されます。 ※「サンプル建物の概要」に記載されている赤文字部分に該当する次頁以降の数値を変更することで独自の教材(演習問題)作成が出来ます。 揚水ポンプ 受水槽 P M 水道引込み管(Qh)

予想給水量の算出 (1) 建物使用人員数[N]を想定する。 (2) 建物の水使用特性に類似する給水原単位から使用水量を算定する。 (1) 建物使用人員数[N]を想定する。 ■ 建物使用人員数(N) =単位面積当りの人員密度[人/㎡]×床面積[㎡] =0.2人/㎡×5,000㎡ = 1 000 [人] (2) 建物の水使用特性に類似する給水原単位から使用水量を算定する。 ■ 1日使用水量(Qd) =1人当たり使用量(Qn)×建物使用人員数(N) =120リットル/(人・d)×1 000人                  = 120,000 [リットル/d]                  = 120  [m3/d] ■時間平均予想給水量(Qh) =1日使用水量(Qd)/建物使用時間(T)                  =120m3/(人・d)÷10hr                  = 12 [m3/hr] ■時間最大予想給水量(Qm) =時間最大予想給水量のピーク率(Km)×時間最大予想給水量(Qh)                  =2.0(-)×12(m3/hr)                  =24[m3/hr] ■ピーク時最大予想給水量(Qp) =ピーク時最大予想給水量のピーク率(Km)×時間最大予想給水量(Qh)÷60 =4.0(-)×12(m3/hr)÷60(min/hr) =800[リットル/min] 予想給水量の算出 (1)建物使用人員数を想定する。 ・まず最初に、建物使用人員数を想定します。 ・計算対象の建物用途がオフィス(事務所)であるため、人員数から建物の予想給水量を算出しています。 ・人員数の算定方法は建物用途ごとに様々なので、実際の水使用実態を適切に予測して、適度な想定を行うことが重要となります。 (2)給水原単位から使用水量を算定する。

建物予想給水量の算定 用途別時刻変動 集合住宅 ホテル 病院 事務所 小学校 高等学校 店舗・飲食店 小規模小売店舗 劇場 日曜 土曜 日曜 建物予想給水量の算定 用途別時刻変動 集合住宅 ホテル 病院 土曜 日曜 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 土曜 日曜 平日 事務所 小学校 高等学校 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 店舗・飲食店 小規模小売店舗 劇場 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 土曜 日曜 平日 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%] 平日 日曜 4 12 8 20 24 16 時刻 [時] 12.0 8.0 4.0 水使用量 [%]

時刻別予想給水量の推移 オフィスビルを例として 時刻別予想給水量の推移 オフィスビルを例として C A B C   ピーク時最大 B A このグラフは、中小規模のオフィスビルを例とした時刻別給水量の特性を表わしたものです。 対象となった中小規模のモデルビルにおける特徴として、 ①始業時間帯に1日のピークが発生している。 ②継続時間は少ない。 ③昼休み前後で時間最大給水量が発生している。 ④ピーク最大は時間平均の3倍、時間最大は1.5倍程度の関係にある。 ということが読み取れます。 近年ではフレックスタイムの導入により、ピーク最大の発生時間帯が、昼休みや終業時刻に発生するケースもあります。また、ピーク率は大規模ビルに比べて、中小規模が大きくなる傾向があります。 各種水槽やポンプの容量は、1日給水量が基となり算定される場合が一般的ですが、建物の時刻別や曜日別等の給水特性を知ることは、適切な機器容量決定にも繋がります。 Qd :1日当たりの使用水量[ℓ/d]   T :1日平均使用時間[h] Qh :時間平均予想給水量[ℓ/h]    Km :時間最大給水量のピーク率 Qm :時間最大予想給水量[ℓ/h] Kp :ピーク時最大予想給水量のピーク率 Qp :ピーク最大予想給水量[ℓ/min]

引込み管サイズと受水槽容量の関係 給水引き込み管径サイズの算定 受水槽容量の算定 水道本管と吐水口の落差を考慮する。 継ぎ手や量水器等の局部抵抗を考慮する。 水道本管と吐水口の落差を考慮する。 150kPa≧h-20kPa+30kPa ⇓ h≦140kPaとなり、引込み配管長が極端に長い場合を除き、十分に余裕がある 流速により、配管径を決定する 給水本管の圧力は 一般的に150~400kPa程度 上水本管 量水器 定水位弁 h1 受水槽 M   Vs :受水槽の有効容量[ℓ] Qd :1日当たりの使用水量[ℓ/d] 受水槽の容量は、揚水ポンプの揚水量および連続運転時間,上水引き込み管の給水能力及び連続給水時間の関係式で決定される。 実務上は、水道事業者の規定などから1日使用水量の1/2程度とすることが一般的である。 建物側で使用される水の量について触れてきましたが、ここでは、建物に対する水源となる配水管(水道本管)や受水槽容量について触れていきます。 配水管(水道本管)から分岐する給水引き込み管のサイズと受水槽の容量は、相互に関係しています。 配水管の水圧は、水道事業者・エリアにもよりますが、一般的には150~400kPa程度です。 引き込み管径や受水槽容量を検討するに際しては、先ず配水管の水圧や引き込み可能口径を水道事業者と事前に協議する必要があります。 受水槽の容量に対して必要な給水引き込みができるかを確認し、給水不足が懸念されるようでしたら受水槽の容量や設置場所を再検討する必要があります。 建築計画において、受水槽の配置は、全体計画に影響する場合があるため、計画の初期段階で給水の引き込み先やサイズ、水槽容量などの方針を決めておくことが大切です。   Hj :上水本管の水圧[kPa] H :配管などの圧力損失[kPa] H1 :上水本管と定水位弁の静水頭差に相当する水圧差[kPa] H2 :定水位弁の必要最低圧力[kPa]

受水槽容量の算出 受水槽の容量は、配水管(インフラ)の状況に左右される ①水使用時間帯で渇水しないこと。 受水槽容量の算出  受水槽の容量は、配水管(インフラ)の状況に左右される ①水使用時間帯で渇水しないこと。 ②水の使用時間帯以外の時間帯に受水槽が満水に復元されていること。 これらの条件は、下式で表すことができる    ①の条件  Vs≧Vd-Qs×T    ②の条件  Qs×(24-T)≧Vs             Vs : 受水槽の有効容量[m3]             Vd : 1日の使用水量[m3/d]             Qs : 配水管などの水源からの給水能力[m3/d]             T  : 1日の平均水使用時間[h/d] 水源が水道の場合では、配水管の圧力変動により給水能力が変化するので、 一般的に受水槽の有効容量は1日使用水量の半分程度とする。    Vs=Qd÷2      =120(m3/d)÷2      =60m3(有効) ※水道事業者の規定がある場合が多いので、その規定を確認する必要がある。 受水槽容量は、 ・揚水ポンプの揚水量及び連続運転時間 ・上水引き込み管の給水能力、連続給水時間 の関係式で決定されます。 上水引き込み管の給水能力が変動することや水道事業者の規定などから、 1日使用量の1/2程度が受水槽容量の目安となります。 しかしながら、受水槽の容量を過大にすると、水槽内の水の残留塩素濃度が減少し、一般細菌などが繁殖しやすくなるので、適切な容量決定が求められます。 また、近年、節水型衛生器具の普及により、給水原単位も減少傾向にあることも留意すべき事項と言えます。

高置水槽・揚水ポンプ容量の算定(1/2) Qp Qpu・T2 Qpu (QpーQpu)・T1 Ve :高置水槽の有効容量[ℓ]   Qp Qpu 揚水ポンプの停止水位 揚水ポンプの起動水位 揚水管 給水管 (QpーQpu)・T1 Qpu・T2 Ve  :高置水槽の有効容量[ℓ] QP  :ピーク最大予想給水量[ℓ/min] Qpu :揚水ポンプの揚水量[ℓ/min] T1  :ピーク時最大予想給水量の     継続時間[min] T2  :揚水ポンプの最短運転時間[min] 高置水槽と揚水ポンプ容量の算定例を以降で説明します。 高置水槽の容量は、図中に示す関係式で検討します。 Ve≧(Qp-Qpu)×T1+Qpu×T2 ・右辺第一項は、建物側で生じる給水ピーク量とその継続時間を表しています。 ・右辺第二項は、揚水ポンプから汲み揚げられる水量を表しています。 つまり、高置水槽は、建物側の給水特性(ピーク量とその継続時間)と揚水ポンプから汲み揚げられる水量との関係により容量が決定されます。

高置水槽・揚水ポンプ容量の算定(2/2) 高置水槽の容量(Ve)は、ピーク時最大予想給水量(Qp)と揚水量(Qpu)の関係により求められる。         Ve≧(Qp-Qpu)×T1+Qpu×T2             Ve : 高置水槽の有効容量[m3]             Qp : ピーク時最大予想給水量[リットル/min]             Qpu: 揚水ポンプの揚水量[リットル/min]             T1 : ピーク時最大予想給水量の継続時間[min]             T2 : 揚水ポンプの最短運転時間[min]      T1を10min、T2を20min、Qpuを暫定的に400リットル/minとすると、      Ve≧(Qp-Qpu)×T1+Qpu×T2=(800-400)×10+400×20                              =4 000 +8 000                              =12 000[リットル]                               =12m3(有効) 揚水ポンプは時間最大予想給水量を満足しており、かつ算定された高置水槽容量は建物の1日水使用量の1/10となる。 具体的な例で補足します。 このケースでは、計算演習向けに、ピーク継続時間が始業時間帯で短く、時間最大が午後に長く継続するという予想のもと、 T1を10min、T2を20min、Qpuを時間最大予想給水量で想定しています。 特別な条件が無い場合では、 T1を30min、T2を15min、揚水ポンプは時間最大予想給水量程度とすることが一般的です。 なお、実務的な目安として、高置水槽容量を1日給水量の1/10程度と概算される事が一般的です。

揚水ポンプ揚程の算出 揚水ポンプの揚程は、下式により求める。 H≧H1+H2+V2/2g H :揚水ポンプの全揚程 H1 :  H :揚水ポンプの全揚程  H1 : 揚水ポンプの吸水面から揚水管長部までの実高さ(実揚程)  H2 : 揚水管路における直管、継ぎ手、弁類などによる摩擦損失水頭 V2/2g:吐水口の速度水頭 ※一般に揚水管の吐水口における速度水頭は僅かなので省略してもよい。 吐出し速度水頭(m) 吐出し側配管類の摩擦損失(m) 水槽内に押し流す圧力V2/2g(m) 全揚程 (m) 吐出し揚程 (m) 吐出し配管 吐出し実揚程 (m) 実揚程 (m) バルブ チャッキ 次に揚水ポンプの揚程の算出について説明します。 揚水ポンプに必要な揚程は、 ・揚水ポンプの吸水面から揚水管頂部までの実高さ(H1) ・揚水管路における直管や継ぎ手、弁類などによる摩擦抵抗(H2) ・揚水管末端部での吐出圧(v2/2g) の合計で決定されます。 ポンプにおけるキャビテーション(流れの場で液体の圧力がその液体の温度に相当する飽和蒸気圧よりも低くなり、その部分で液体が蒸発して気泡が発生する現象)は、図のようにポンプの下に水槽が配置されるような場合に生じます。 ポンプが吸い揚げることができる液の高さ(目安)は、常温の清水で6m程度です(有効吸い込みヘッド;NPSH)。 バルブ 吸込み揚程(m) ポンプ 吸込み実揚程(m) 吸込み配管 フート弁 吸込み側 配管類の 摩擦損失(m)

管サイズの求め方(流量線図の使い方) ⊿p=λ・ 𝑙 𝑑 ・ ρ𝑣2 2 Q ;流量 👉 ①・・・流量線図の縦軸 ⑤流速v ④管径d 給水管直管の流量公式は、ダルシー・ワイズバッハの式で示される。 ⊿p=λ・ 𝑙 𝑑 ・ ρ𝑣2 2 ⊿p;摩擦による圧力損失 λ ;管内摩擦係数 d ;管内径 ρ ;水の密度 v ;管内平均流速 管内摩擦係数λは、レイノルズ数Reと管壁の粗さを用いてムディー線図から求めることができるが、Reに対して非線形性を有する。しかし、建築の給排水設備分野における実用上の流れは、層流との遷移域から乱流域にあるため、実際にはより簡便なヘーゼン・ウィリアムスの実験式が使用されている。    Q=4.87・C・d2.63・i0.54×103       Q ;流量   👉 ①・・・流量線図の縦軸      C ;流量係数👉 ②・・・Cの値毎に線図化      i ;単位長当りの圧力損失        👉 ③・・・流量線図の横軸 管径d(👉④)は、流量線図中の右上がりの直線で、流量Qと管径dの関係から流速v(👉⑤)は図中の右下がりの直線で示されている。 ②流量係数 C=000 ①管内流量 [ ℓ /min] ⑤流速v ④管径d 給排水設備分野において、管サイズを求める際は、一般にヘーゼン・ウィリアムスの実験式に基づいています。 実験式に示されているように、配管材ごとに②流量係数が定められています。 よって、配管の管材から該当する流量係数に基づいた流量線図を用いでサイズ選定を行います。 流量線図は、横軸が③単位摩擦抵抗、縦軸が①管内流量となっており、線図内右上がりの直線が④管径を、右下がりの直線が⑤流速を表しています。 ※右半分を映写用、左半分を説明文としての使用(編集)も可能です。 ③単位摩擦抵抗 [kPa/m]

管サイズの求め方( 例 ) 管 径 39×170 0.2×1.0 0.2 0.6 60A [解説(例)] ①管内流量170ℓ/minと、 ③単位圧力損失0.6kPa/m 又は⑤流速1.5m/s の交点をとると、管径 50Aと60A間になり、管径60Aとすると流速は1.0m/s以内、単位圧力損失は 約0.2kPa/mとなる。 (配管には、一般配管用ステンレス鋼管を使用し、流速は1.5m/s以下、許容圧力損失0.6kPa/mとする) 器具名称 ②流量係数 C=140 給水負荷単位 使用水量 掃除流し 4 20 4×20 0.29×0.82 30A 流速:1.0m/s 管径:60A 大便器FV 10 105 14×125 0.48×1.4 50A 大便器FV 10 105 24×140 0.48×1.4 50A 170 小便器 5 30 29×150 0.18×0.96 60A 配管サイズの求め方の例を説明します。 ※編集可能な状態であるため、説明者の慣例(やり方)に沿い、適宜編集願います。 配管の受け持ち流量が170リットル/min、 単位摩擦抵抗を0.6kPa/mの交点を線図上で求めると管径50A付近に交点をとる。 □交点上の流速は、1.5m/sを超えているため、配管サイズは60Aとした。 □流速1.5m/sとの交点における単位摩擦損失が0.5kPa程度であったため、配管サイズを50とした。 基準値の考え方と実運用における管内流の特性から適切な管サイズを選定すると良い。 ①管内流量 [ ℓ /min] 小便器 5 30 給水負荷単位×流量 34×160 0.18×0.96 60A 単位摩擦損失×流速 小便器 5 30 管 径 39×170 0.2×1.0 60A v<1.5m/s 0.2 0.6 ③単位摩擦抵抗 [kPa/m]

発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 西川 豊宏 発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 (SHASE: The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan) 西川 豊宏