第11課 ダストの光学 講義のファイルは 平成17年 1月 17日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大学院物理システム工学専攻 2004 年度 固体材料物性第 8 回 -光と磁気の現象論 (3) - 佐藤勝昭ナノ未来科学研究拠点.
Advertisements

光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
E:ダスト光学  E:ダスト光学.
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電界(電場)は 1C に 働く力.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/15講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/19講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第9課:吸収係数 平成16年1月19日 講義のファイルは
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

第11課 ダストの光学 講義のファイルは 平成17年 1月 17日 第11課 ダストの光学 講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。 平成17年 1月 17日 最終授業は平成17年1月24日です。レポート提出が遅れる人は1月末日までに天文学教室事務室桜井敬子さんに届けて下さい。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

11.1. 誘電体 (cgs静電単位系)の分極 (復習) 11.1. 誘電体 (cgs静電単位系)の分極 (復習) ガウスの法則は 双極子モーメント 分極密度 N=双極子数密度 例1 HCl分子          電場中の原子 Clー H+ 電子 原子核 α=原子分極率    単位はcm3 電場 E

例2 一様に分極した板 = ρ+=N・q ρ-=-N・q P=N・p=N・q・r = + r = σ+ =ρ+・r=N・q・r=P 例2 一様に分極した板 = ρ+=N・q ρ-=-N・q P=N・p=N・q・r = + r σ+ =ρ+・r=N・q・r=P = σ- =-P

例3 コンデンサー +Q +Q 面積S ε d Eo E -Q -Q 自由電荷密度 σ=Q/S 電場 Eo=4πσ 例3 コンデンサー +Q +Q 面積S ε d Eo E -Q -Q 自由電荷密度 σ=Q/S 電場        Eo=4πσ 電位差      Vo=4πQd/S 静電容量     Co=S/4πd 自由電荷密度 σ=Q/S 束縛電荷密度 P 電場        E=Eo-4πP             =Eo/ε 電位差      V=Vo/ε 静電容量     C=Q/V=ε・Co   P=χE        χ=電気感受率(electric susceptibility)               ε=誘電率(dielectric constant) εとχの関係は   χ=(ε-1)/4π    ε=1+4πχ

例4 一様に分極した誘電体球(半径Ro)内の電場 E 例4 一様に分極した誘電体球(半径Ro)内の電場 E ρ+=N・q + = ρ-=-N・q 分極した誘電体球を、一様に正に帯電した球と負に帯電した球が 、r だけずれて重なっていると考える。 正電荷球の内部、中心からRでの電場Eは E=4π(4πR3ρ+/3)/(4πR2)= 4πRρ+/3 電位は中心でゼロとして、

全体の電位φは、φ+とφーの和であるから、 したがって、 板の時はE=-4πPであったが、 球では 1/3 がかかることに注意。 球の外側の電場は球の中心にお いたモーメントの大きさ Po=(4πRo3P/3) の双極子による電場に等しい。 E=-4πP/3

例5 一様な外部電場中の誘電体球 球内部では、外場Eoと球の分極Pにより生じる電場(-4πP/3)の和として、 E=Eo-4πP/3 例5 一様な外部電場中の誘電体球 球内部では、外場Eoと球の分極Pにより生じる電場(-4πP/3)の和として、 E=Eo-4πP/3 の電場が生じている。 ー - - - - - - - P Eo Eo -4πP/3 + + + + + + + + + = E Eo 例3で求めたP=(ε-1)E/4π の関係を使って、 E=Eo- (ε-1)E/3     

α=原子分極率(atomic polarizability) 分極密度Pの誘電体の個々の原子は誘電体内の平均電場Eaveを受けているわけではない。なぜなら、Eaveには考えている原子自身による電場Eselfも含まれているからである。 考えている原子のまわりに、原子一個分の球状の空洞を考える。空洞の壁に生じた分極電荷による電場はEcav =+4πP/3だが、平均電場Eaveにこの空洞電場Ecavを加えたEoth=Eave+Ecav が原子に実際に働く電場である。すると、 個々の原子の双極子モーメント p は、 p=αEoth =α(Eave+Ecav) =α(Eave+ 4πP/3 ) Eave p P=N・p P=N・p=Nα (Eave+ 4πP/3 )

11.2.固体の光学的性質 屈折率(refractive index) m=n + i・k 誘電率(dielectric function) ε=ε´+ i・ε´´=N2   真空中での電磁波   E=Eo・exp( i・2πx/λ-i・ωt) 屈折率mの媒質中    E=Eo・exp(-2πk・x/λ)・exp(i・2πn・x/λ-iωt) (1) Lorentz model : 固体は双極子(光で揺すられるバネ)の集まり (Aは質量) ここに、 p(双極モーメント)=q・z なので N(双極子の数密度)を使うと、分極密度P=N・pは、 ここに、 はプラズマ角振動数である。

P=χEなので、 ε=1+4πχ= 4 ε´ ε´ ´ 2 3 k 1 2 n 0 1 0 ωO ω ωO ω

ωOは共鳴角振動数と呼ばれ、バルクな固体では吸収が最も強くなる箇所である。 固体表面に垂直に入射する電磁波の反射率は、 で与えられるので、通常はω= ωOの付近でR≒1となる。 例1 多くの場合、紫外~可視域では、電子の詰まったエネルギーバンドから空のエネルギーバンドへの遷移に伴う吸収が起きる。 n 2 ω= ωO k 1 0 ωO ω ω< ωOでは、n≒一定で短波長(青)側に緩やかに増加し、k<<1で透明となる。ガラスや水では可視域が、紫外域にある吸収帯の裾野にあたる。このためにこれらの物質は。可視で透明でかつ屈折率nがほぼ一定で、短波長側にやや大きくなっているのである。

例2 赤外波長帯には、結晶格子の振動による吸収が起きる。 例2   赤外波長帯には、結晶格子の振動による吸収が起きる。 振動のモード毎に共鳴振動数は変わるので、物質の光学的性質は様々な共鳴振動子の集まりと考えられ、次のように表される。 ε´ 透明 透明 透明 透明 ε´´ 0 0 ω1 ω2 ω3 ω

(2)Drude model 金属では電磁波による自由電子の振動がその光学的性質を決めている。 (2)Drude model 金属では電磁波による自由電子の振動がその光学的性質を決めている。 Lorentz modelでC=0(バネなし)とおいて、金属のεを求めると、 2 ε´ ´ 0 γは電子の衝突間隔時間τと、 γ~1/τの関係にある。可視・紫外では、γ<<ωなので無視でき、 -2 -4 ε´ -6 ωP ω

多くの場合ωP=2-15eVである。ω< ωP(可視)ではn<1、n<<kとなり ω>ωP(紫外)ではε´≒1、 ε´´≒0、つまりn≒1、 k≒0、となり金属は透明になる(ultraviolet transparency)。 簡単なイメージとしては、周波数が低いと電磁波に対し金属内の電子が揃って動いて強い誘導電場を生み出して電磁波を遮断し反射する。周波数が高くなると電磁波による電場の速い動きに電子の質量がついて行けなくなり、金属内の誘導電場の応答が小さくなって透明になる。 後に述べるが、ω< ωPにおいてε´<0となる現象は固体微粒子の光吸収において大きな効果をもたらす。

11.3. 固体球形微粒子の光散乱・吸収・減光(Mie Theory) 11.3. 固体球形微粒子の光散乱・吸収・減光(Mie Theory) 入射フラックス=F(W/m2)の平面波を考える。 半径aの球が単位時間当たりK(W)のエネルギーを吸収し、H(W)を散乱する時、 σABS=K/F =吸収断面積     σSCA=H/F=散乱断面積 σEXT= σABS+ σSCA=減光断面積  減光断面積 吸収 2a 散乱B Q= σ/πa2=Efficiency Factor 散乱A

波長λの平面電磁波の中に、半径a、屈折率mの球を置いたときの断面積σは厳密に解くことが出来る。x=2πa/λとすると、Q=σ/πa2 は xとmで決まる。 ここに、ψ、ξはRiccati-Bessel 関数と呼ばれ、以下の漸近式を使って計算される。 実際の計算では計算不安定性を避けるために、以下の式がよく用いられる。

ここに、 は適当な次数でDn(x)=0として、 次の降冪漸化式で計算される。

参考のため Bohren/Huffman1983”bsorption and Scattering of Light by Small Particles” に載っているFortranプログラムを簡略化したサブルーチンを示す。これは、xとm(=ref)を入力すると、Qext,Qsca,Qabsを返すようになっているプログラムである。   subroutine qmie(x,ref,qext,qsca,qabs) c complex ref,y,d(3000),xi,xi0,xi1,an,bn double precision psi0,psi1,psi,dn,dx dx=x y=x*ref xstop=x+4*x**0.333+2. nstop=xstop ymod=cabs(y) nmx=amax1(xstop,ymod)+15 c logarithmic derivative d(j) calculated by downward c recurrence beginning with initial value 0+i*0 at c j=nmx d(nmx)=cmplx(0.0,0.0) nn=nmx-1    do 100 n=1, nn rn=nmx-n+1 100 d(nmx-n)=(rn/y)-(1./(d(nmx-n+1)+rn/y)) c riccati-bessel functtions with real argument x c caluculate by upward recurrence psi0=dcos(dx)   psi1=dsin(dx)   chi0=-sin(x)   chi1=cos(x)   apsi0=psi0   apsi1=psi1   xi0=cmplx(apsi0,-chi0)   xi1=cmplx(apsi1,-chi1)   qsca=0.0   qext=0.0   n=1

ミー計算のグラフを見ると、x0でQ0、x∞でQext2という特徴に気づく。 また、Qscaに周期的なピークがあることも興味深い。 200 dn=n rn=n  psi=(2.*dn-1.)*psi1/dx-psi0  apsi=psi  chi=(2.*rn-1)*chi1/x-chi0  xi=cmplx(apsi,-chi)  an=(d(n)/ref+rn/x)*apsi-apsi1  an=an/((d(n)/ref+rn/x)*xi-xi1)  bn=(ref*d(n)+rn/x)*apsi-apsi1  bn=bn/((ref*d(n)+rn/x)*xi-xi1)  qsca=qsca+(2.*rn+1.)*(cabs(an)*cabs(an)   + cabs(bn)*cabs(bn))  qext=qext+(2.*rn+1.)*(real(an)+real(bn))    psi0=psi1   psi1=psi   apsi1=psi1  chi0=chi1  chi1=chi  xi1=cmplx(apsi1,-chi1)  n=n+1  rn=n  if (n-1-nstop) 200,300,300 300 continue  qsca=(2./(x*x))*qsca  qext=(2./(x*x))*qext  qabs=qext-qsca  return  end ミー計算のグラフを見ると、x0でQ0、x∞でQext2という特徴に気づく。 また、Qscaに周期的なピークがあることも興味深い。

誘電率の虚数部=0で、実数部=1.25,1.5,2と変えたときの図を示す。粒子は吸収を起こさないので、Qext=Qsca、Qabs=0である。