「理科大好きボランティア」事業を利用しての理科実験教室 A Science Class on the Project of “Rikadaisuki Volunteer” 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号、2005年 作者 川村 康文 発表者 井筒 理
事業背景 「科学技術離れ」 「理科離れ」 平成14年度 文部科学省による、 「科学技術・理科大好きプラン」 →理科好きの青少年の育成を目指 文部科学省による、 「科学技術・理科大好きプラン」 →理科好きの青少年の育成を目指 平成15年度 1事業として、 「理科大好きボランティア」を実施 事業が行われた結果、 どのような成果が認められたのか調査
Ⅰ 問題と目的
「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」 「サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)」 「理科大好きスクール」 →研究者、専門家の力を利用 「理科大好きボランティア」 →地域の教育力を利用 週休2日制に完全移行... 地域やPTAからの科学実験教室を求める声は高い 「理科大好きボランティア」として、 どのようにニーズに応え得るか
Ⅱ 「理科大好きボランティア」とは ・理科大好きボランティアの位置づけ 文部科学省 独立行政法人科学技術振興機構(JST) Ⅱ 「理科大好きボランティア」とは ・理科大好きボランティアの位置づけ 文部科学省 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 科学技術理解増進部 科学技術理解増進事業 「理科大好きコーディネーター・ボランティア支援」 ・「理科大好きボランティア」 ・「理科大好きコーディネーター」
「理科大好きコーディネーター」 ・実験講師は経験・知識・専門性を生かす ・地域・NPO・科学館等の団体と連携 ・ストーリー性のある展開でプロデューサー的な役割 実験講師の選出: JSTが全国から選出した「サイエンス・レンジャー」 「理科大好きボランティア」 ・実験講師は専門性はさほど重視されない ・全国で多くの体験的学習を行う 実験講師の選出: 意欲のある人物であればだれでも実験講師 簡単に、多くの理科実験教室を開催できる
Ⅲ 「理科大好きコーディネーター・ ボランティア支援」の評価と今後のあり方 Ⅲ 「理科大好きコーディネーター・ ボランティア支援」の評価と今後のあり方 2003年8月31日 「理科大好きボランティア有識者会議」 ・ベルマーク教育助成財団 ・社団法人発明協会 ・参加団体 ・NPO法人ガリレオ工房 (7名) ・onsen ・サイエンスEネット ・NPO法人四国自然史科学研究センター ・活動実績(2003年度~2004年8月前半) 「理科大好きボランティア」 75件 男子:1609人 女子:1349人 合計:2958人 「理科大好きコーディネーター」 95件 男子:1392人 女子:1449人 合計:2841人
「理科大好きボランティア」での活動内容 実験教室・工作教室に集中 → 実験教室のニーズの高さの表れ
「理科大好きボランティア」の開催場所 ・小学校での開催が最も多い ・高校で開催されているものの、中学校では開催されてない
参加者の分布 「理科大好きボランティア」 → 低学年化している 小学校や公民館で気軽に身近な実験道具で開催 「理科大好きコーディネーター」 → 高年齢化している 科学館等の活用でより高度な実験内容の可能性
Ⅳ 「理科大好きボランティア」を利用した理科実験教室の事例1 Ⅳ 「理科大好きボランティア」を利用した理科実験教室の事例1 (1) 親子で体感!ワクワク ワンダーサイエンス ・日時 2003年10月25日(土) 10:00~12:00 ・場所 京都市立安朱小学校(講堂) ・スタッフ 小学校のPTA、サイエンスEネットのメンバー ・参加人数 児童54名、大人40名、合計94名 ・実験内容 「ブラック・ウォール」、「ペットボトル顕微鏡」、 「紫キャベツを用いた酸性・アルカリ性実験」、 「蓄光実験」
「ブラック・ウォール」実験 偏光軸を直行させた2枚の偏光板を用いて、 壁がまるで実在するかのように見せる実験。 実験教室での様子
・「ペットボトル顕微鏡」 ペットボトルのキャップにガラス玉を埋め込み、 レンズとした顕微鏡の実験。(タマネギの細胞観察) ・「紫キャベツを用いた酸性・アルカリ性実験」 紫キャベツの汁に、身近な調味料(レモン、石鹸、 天然水、酢)等を加えて色の変化をみる実験。 ・「蓄光実験」 巨大蓄光シートを用いて全身写真を撮る実験。 紫キャベツの実験
実験教室後の反応 ・子どもたちの声 「おもしろかった!!」 「またこんな実験をやりたい。」 ・保護者の声 「おもしろかった!!」 「またこんな実験をやりたい。」 ・保護者の声 「いろいろと学ぶところが沢山ありました。」 「非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。」 ・やりがいを感じている ・TAの制度が明確化されているため、自覚が芽生える 次は自分が講師で行えるというイメージができる
まとめ1 理科好きな子供たちを育てたいというボランティア団体が 理科実験教室に関わる ループ その時のTAメンバーが、その後の理科実験教室の 主任講として活動 → 「理科大好きボランティア」を活用する人が育っている しかし 「理科大好きコーディネーター」の活用は敷居が高い → 活用を行えるように環境を整備することが大切
「理科大好きボランティア」を利用した理科実験教室の事例2 (2) 子どもたちへの科学実験教室 ・日時 2004年7月19日(土) 13:00~15:00 ・場所 信州大学教育学部物理実験室 ・スタッフ 信州大学教育学部の大学生12人 ・参加人数 児童43名、小学校4~6年生 ・実験内容 「牛乳パックカメラ」、「はずむシャボン玉」
実験内容を選択 大学生が 指導形態の決定 実験教室の運営 を行った。 「牛乳パックカメラ」 牛乳パックの一方を虫めがねを取りつけ対物側に、接眼側にはコンビニ袋をスクリーンとして用いた。 → リサイクルのセンスを養うことが可能 → レンズの技術の体感(レンズあり、なしの比較) 「はずむシャボン玉」 石鹸液と適量のグリセリンを混ぜシャボン玉の膜を厚くしたもの。 → 手毬の様な扱いができ、保護者も意欲的
まとめ2 児童:「また,このような実験教室をやってほしい。」 感想 大学生:「やりがいを感じた。」 → 児童・大学生にとっても有意義な活動 → 児童・大学生にとっても有意義な活動 大学生達が手作りで、理科実験を学びながら企画,運営 継続して行う ボランティア意識の高揚 「理科大好きボランティア」は、 大学生達にも活動の場を広く提供することができる制度
今後の展望 ・理科大好きボランティアの「人を自立させる自信」 を持たせるような実験・授業展開を、イベント等で行いたい ・生徒同士で教え合う ・お互いを高め合う これは大前提 ・発見のある内容・展開 ・楽しい!!と感じる体験的実験