2017. 06. 15 有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
無機化学 II 坪村太郎. 無機化学 II 第1回第1回 4/7 無機化学Iの復習と無機化学IIで学ぶこととのかかわり 第2回第2回 4/14 無機化学と環境、資源 第3回第3回 4/21 産業と無機化合物のかかわり 第4回第4回 4/28 遷移金属元素 性質と資源 * 第5回第5回 5/12 遷移金属の化合物.
Advertisements

π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
第5章 無機化学 5・1 単体の構造と物性 5・1・1 典型元素
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
光化学 6章 6.1.2 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
6 SBO:活性酸素の名称,構造,性質を列挙できる.活性酸素の構造に基づく生体内反応を化学的に説明できる.活性酸素による障害を防ぐための生体防御因子について説明できる. 活性酸素に関する問題 テキストp.183~ 7.2.1,7.2.2, 7.2.3,7.2.4, p
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
○化学反応式:同種元素は左辺と右辺で等しい。反応に無関係な化合物を入れない。
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
山口大学大学院理工学研究科 物質工学系学域精密化学分野 山本豪紀
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
第6章 無機化学 6・1 単体の構造と物性 6・1・1 典型元素 [1族] どうしてHは分子性結晶で、Li、Na、・・・は金属結晶なの か?
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
薬品分析学3.
活性化エネルギー.
分散剤はどのような考えで設計されているか
文献の読み方と 知っておいてほしい 有機合成化学の基礎知識
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陰イオン&二価炭素 奥野 恒久.
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
物理化学III F 原道寛.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
第10回e-シンポ「環境及び食品の分析技術の現状」
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
“自己組織化膜とプラズマの反応解析・制御による自己組織化膜への機能付与”
旭川医科大学教育研究推進センター 阿久津 弘明 化学 中村 正雄、津村 直美
アリールケトンからアルキルベンゼンへの変換 p.1033 アルキルベンゼンからの変換 p.1035
Introduction to Organic Compounds
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
Chemistry and Biotechnology
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
中和反応 /16.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
薬品分析学3.
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
中和滴定の実験器具.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
(タイトル 例:新しい表面改質技術の開発に成功)
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
ジフルオロアルケンの分子内ラジカル環化による 含フッ素環状化合物の合成
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

2017. 06. 15 有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~

ニトリルとは ニトリル( nitrile ) 別名:シアノ基 -C≡N と表される 1価の官能基の総称 ・ 無機化学の分野では、NO2の原子団をニトリル(nitryl)と呼ぶので注意! ・ HCN(シアン化水素 別名:メタンニトリル、青酸)は弱酸性の無機イオンである。 ・ CH3CNが最も小さなニトリル有機化合物である。 製造法 X = Cl, Br, I etc 工業的利用 アクリロニトリル ポリアクリロニトリル(PAN) アクリル繊維 : セーターなど

ニトリルのアルキル化 ・ シアノ基(電子吸引性)の隣のプロトンは塩基により引き抜きが起きやすい ハロゲン化アルキル etc ・ シアノ基(電子吸引性)の隣のプロトンは塩基により引き抜きが起きやすい ・ 塩基、ハロゲン化アルキルが過剰に存在する場合はさらに反応が進む

ニトリルの求核付加反応 ・加水分解(強酸+加熱) ・加水分解(塩基性)

ニトリルの還元反応 リチウムアルミニウムハライド(LAH)によるアミノ化 イミノアナラートA イミノアナラートB 反応停止(クエンチ操作)による加水分解 ※実際は水でも可能

ニトリルのGrignard反応 Grignard 試薬によるケトンへの変換 反応停止:酸性水過多 脱離能 NH3 > H2O

まとめ~多段階合成①~ 1.グランジソールの合成 (ウォーレン有機化学 p652-653 参照) グランジソール

まとめ~多段階合成②~ 1.コーリーラクトンの合成(抜粋)