PFS Observations of Galactic Objects

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
仲野 誠(大分大学) 杉谷光司(名市大)、渡辺誠(北大)、福田尚也(岡山理大)、石原大助(名大)、上野宗孝(JAXA)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
van der Werf P., van Starkenburg L., Wuyts S.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
SFN 282 No 担当 内山.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

PFS Observations of Galactic Objects 1/36 Star Forming Regions Open Clusters High Resolution Modeがあるとうれしい 2010.09.10 Yoichi Itoh, Kobe University

1-1. Initial Mass Function 11/36 Luminosity function of nearby main-sequences   Mass-Luminosity Relation Present Day Mass Function   Divide by age Initial Mass Function Pros 近傍のため測定は容易。 Cons 星の母体は様々。 ぼくの興味 多くの皆さんの 興味 Salpeter (1955)

1-2. IMF of Star Forming Regions 11/36 Pros 一つの分子雲から同時に生まれた天体を測定できる。 →IMFを決める要因がわ    かるかも。 Cons Distant →Binary contamination Optically faint due to interstellar extinction → Obs. in near-infrared Mass function of pre-main sequence stars (PMSs) in the Trapezium cluster Muench+ 2000

1-3. Imaging of Star Forming Regions 7/45 Low mass SFR Nearest : 140pc Solar-mass stars are born Taurus, ρ Oph, Perseus Massive SFR Nearest : 450pc OB stars Orion Near-infrared imaging of central 5’ x 5’ region of NGC 1333 (Perseus, UH88) 76 objects detected Pseudo near-infrared map of the central region of NGC1333 (Oasa et al. 2008). Green circles are targets of spectroscopic obs.

1-4. YSOs or Backgrounds 11/36 Distinguish protostars and classical T Tauri stars from background stars by thermal radiation from envelopes and circumstellar disks. Near-infrared observations are efficient. Cannot identify WTTSs and half of CTTSs. Protostar classical T Tauri star 44 PMSs identified protoplanet weak line T Tauri star

1-5. Spectroscopy of Pre-main Sequences 10/45 (Class II) (Class I) (Class III) Hα emission at 6563Å indicative of youth Broad TiO & VO abs. band indicative of low temp. Determine spectral type from the band strengths (uncertainty : 1 subclass) Not multi-object spectrograph. Only 14 objects were observed in one night. R-magnitudes : 14mag to 20mag IUCAA 2m+IFOSC wavelengths: 5200Å~10300Å resolution:14Å integration: 20 min to 120 min

1-6. Mass and Age of Pre-main Sequences 16/45 Spectral type in the dwarf scale = lowest Teff Spectral type in the giant scale = highest Teff Extinction corrected J-mag = Boloemtric luminosity Mass : 0.1Mo~0.6Mo. 2 young brown dwarfs? Age : 1Myr to10Myr。 たった14天体でも論文に (Itoh et al. 2010) ■: Class I ●: Class II ▲: Class III 円で囲った天体は輝線を持つ

1-7. Photometry or Spectroscopy 11/36 全ての天体を分光して、温度を求めて、HR図に載せて質量と年齢を決めたい。 近赤外域の多天体分光装置は少ない。 明るい天体は分光をする。 暗い天体は測光だけし、明るい天体の質量光度関係を外挿する。 多天体分光装置(特に赤外)は非常に強力な装置 dashed:objects with spectroscopy solid:objects with photometry Luhman+ 2000

1-8. PFS Obs. of Star Forming Regions 10/45 red cross:YSOs blue dot:visible stars 青点が少ない部分が分子雲 Only 100 YSOs YSOs are not widely distributed. Cloud is not extended FMOS is sufficient…. NGC1333 (Perseus cloud). FOV=1.4°

1-8. PFS Obs. of Star Forming Regions 10/45 PFSの視野全体に広がっている星形成領域は、全天で数天体。 YSOの数は100個から5000個くらい。 Rバンドの等級がわからないものが多い。 まずHSCで撮像観測 PFSで分光観測 積分時間 : 1時間で十分 観測波長600nm-900nm 一晩で論文数本 Taurus Trapezium Serpens

2. Open Clusters Cluster membership スペクトル型は明るい天体の一部しか求められていない。 10/45 Cluster membership Proper motion (Probability) Radial velocity (Probability) Spectral type (HR diagram) スペクトル型は明るい天体の一部しか求められていない。 Pleiades : 視野全体に2000個程度のメンバー候補天体がある。 (Diameter > 70’, member candidates > 50 obj.) 9 clusters Integration time : < 30 minutes Wavelengths : 500nm-900nm?

3. Age of YSOs 今までは、光度を基に年齢を推定。非常に不正確。 進化するにつれ、若い星は収縮し、表面重力が増大する。 表面重力が大きくなると、ある吸収線の深さが強くなる。 吸収線の深さを測ることにより、若い星の年齢を正確に求めることができる。 近赤外(可視)の高分散分光(R=20000)が必要 Giant(小) YSO(中) Dwarf (大) Takagi et al. (2010)

4. Metallicity of Cluster Members 太陽系外惑星を持つ恒星は、金属量が高い。 恒星の大半は集団で生まれる。散開星団=若い星の集団。 星団に属する恒星の金属量はほぼ一様なことが分かった。 可視高分散 分光が必要 ファイバーは 数十本でもいい Funayama et al. (2009)

SuMIRe = Subaru Multi-object Infra-Red Echellograph 5. Summary Number of Objects FOV Wavelength Star Forming Regions FMOS Open Clusters FMOS/PFS PFS SuMIRe = Subaru Multi-object Infra-Red Echellograph

5-1.若い褐色矮星・惑星質量天体の発見 目的:褐色矮星など質量が軽い天体の存在割合は? 過去研究:褐色矮星よりも軽い惑星質量天体は数十個しか見つかっていない。 観測:世界で最も高感度の近赤外探査観測 結果: 数百の褐色矮星・惑星質量天体を発見。存在頻度は、領域によって異なる。 すばる望遠鏡の観測で得られたS106の近赤外3色画像。右の拡大図は、新しく発見した若い恒星・褐色矮星・惑星質量天体を示す(Oasa+ 2008)。

5-2. 低質量星の連鎖的星形成 目的:大質量星の誕生によって、次世代星が作られるか? 28/36 目的:大質量星の誕生によって、次世代星が作られるか? 過去研究: 大質量星同士もしくは中質量星への大規模な連鎖的星形成は観測されている。 観測: BRC14を近赤外線で観測 結果: 大質量星が作る電離ガス領域から分子雲領域に向かって、低質量星が連鎖的に形成。 分子雲 大質量星による電離ガス領域 BRC14の近赤外画像。電離ガス領域(西)が分子雲(東)を圧縮しており、C,B,Aの順に連鎖的に星が形成されている(Matsuyanagi+ 2006)。