全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
(Japan Experiment Module)
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
MAXIシミュレーションと MAXIソフトウェアの今後
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIのスケジュールと全体討議 MAXIのスケジュール (ペイロード以外の開発も) 今後の情報共有方法(案) 全体討議 JAXA 上野史郎
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
1.新ISS組立てシーケンス 2.MAXIのシャトル打上げについて
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価 小浜光洋、藤井佑一、宮本将雄、中島基樹、磯部直樹、三原建弘(理研)、土屋雄一郎、宮川雄太、吉田篤正(青学大)、森井幹雄、冨田洋、上野史郎、松岡勝(JAXA)、田中識史、片岡淳、河合誠之(東工大)、根来均(日大)、他MAXIチーム 1)MAXIとGSC 2)GSCの性能評価 3)スケジュール

MAXI 一周(約90分)で全天を観測 PC(GSC)とCCD(SSC)の2つの検出器を搭載   約1度角での新しいX線全天MAPの作成 (~1mcrab)   X線領域での突発現象、変動天体の長期間測定 PC(GSC)とCCD(SSC)の2つの検出器を搭載 GSC:高感度(10mcrab/周回)、2-30keV、1.5°x160°  SSC:高Spectroscopy(<150eV)、0.5-10keV、1.5°x80° 2008年打ち上げ(スペースシャトル)

50-70% of data is transferred in real time 観測されたデータは即時公開 Data relay satellite TDRS NASA MSFC ISS 50-70% of data is transferred in real time Alert(~1min) JAXA 3.1. Interface betwwen SSIPC and JEM(Kibo)  <MOK P12 -PPT18>  There are 2 communication paths between SSIPC and JEM(Kibo) for command and telemetry.   One path provides JEM (kibo) interfaces with SSIPC using U.S. TDRS satellite via U.S. ground facilities.  The second path is a direct interface between SSIPC and JEM(Kibo) using the Japanese Data and Relay Test Statellite(DRTS) Communication satellite.  The first path is mainly used for ISS/JEM(Kibo) system operation and monitoring ISS/JEM(Kibo) Payload health and status.  The telemetry is processed at different U.S. control centers as follows;  -ISS system data (including JEM(Kibo)system data) processed at MCC-H  -ISS Payload data (inclidoing JAXA Payload data) processed at HOSC. The second path 、which is dedicated to JEM can downlink large amounts of data (ex.video signals)、and is mainly for JAXA experiment operations.  DRTS Internet Quick Follow up !! MAXI Public Transient

ガススリットカメラ(GSC) フライトモデル製作完了 コリメータ 6台(スペア無し) ガス比例計数管 16台(スペア4台) Pos,E コリメータ: 124 sheets; 100 mm 厚; リン青銅製 ガス比例計数管:   一次元位置決定;  Be膜Window;  Xe+CO2(1.5%);   10μm carbon wire;  チタン製 各ユニットの有効視野 Slit  GSCの有効視野 垂直方向+水平方向 フライトモデル製作完了 コリメータ         6台(スペア無し) ガス比例計数管       16台(スペア4台)

回路系 プリアンプ(A225)の出力波形 CAL入力 芯線 VETO プリアンプ(A225)の温度特性 プリアンプは左右で温度特性が HVBOX プリアンプは左右で温度特性が 同じになるような物を選択した。

コリメータ 設計値から-5%以内 較正試験:有効視野の確認 (5/6台終了) 赤:設計値 黒:測定値 黒/赤 黒-赤 -40 40 -1.5 較正試験:有効視野の確認  (5/6台終了) 赤:設計値 黒:測定値 黒/赤 黒-赤 -40 40 -1.5 1.5 設計値から-5%以内

ガス比例計数管の地上較正試験 受け入れ試験 16台全て合格 性能評価試験(全数検査) 16台の個性を調べ性能を十分に引き出す  16台全て合格  1)内部構造検査(レントゲン撮影)  2)振動試験  3)電気系の熱真空試験  4)ガスゲインの安定性 性能評価試験(全数検査)  16台の個性を調べ性能を十分に引き出す  (カーボン芯線の微細形状が性能に影響)  1)詳細な位置応答の調査  2)代表点でのエネルギー応答の調査

位置応答 位置指標の式 8.0keV 全芯線 PMのFWHM 芯線抵抗値 FWHM=0.8mm 8.0keV 全芯線 8.0keV FWHM=1.4mm PMのFWHM 4.6keV FWHM=2.4mm 芯線抵抗値 芯線抵抗が高い芯線ではS/N比が良くなることから各比例計数管の位置の個性は各芯線の芯線抵抗で決まる 各芯線の端から端(±135mm)まで 10mm間隔でX線(0.15mm)を入射  (8.0keVは1mm間隔で入射)

エネルギー応答 GSCでは位置分解能(PMのFWHM)を優先させるため印加電圧を高く設定し制限比例領域で動作 1 20 25 Mo Cu Fe Ti 1700V 1400V 1600V 1500V E分解能 PMのFWHM 10 1 20 25 ノミナル電圧は1650V付近 2.31keVから22.16keVまでの13点で 全16台のエネルギー応答を測定

XeガスL殻吸収端の不連続性 2結晶分光器で詳細にedge付近を調査 Si(111)結晶 Xe-L3殻吸収端(4.782keV) 第一結晶 第二結晶 68mm Xe-L3殻吸収端(4.782keV) 14[pulse]@7934[pulse] Xe-L殻吸収端は99±15[eV] MECS(Beppo SAX) Xe100%封入形態で110±15eV ※Resolving power 0.18%@17.48keV

スケジュール 2006 5-7月 アナログエレキ統合試験 9月 一噛み 2006 秋 持ち帰って音響試験等 春 システム総合試験 2006 5-7月 アナログエレキ統合試験  9月   一噛み 2006 秋    持ち帰って音響試験等  春    システム総合試験  初夏? KSCに輸送  秋?  JEMの船外プラットホール          と共にシャトルで打ち上げ 

MAXI

ドッキング機構 きぼう船外実験プラットフォーム ELM-ES ISSシステム

2J/A FLT#12  2008年4月以降 → 2J/Aについては、2008年9月以降と想定

レスポンス関数を用いて8.0keVのときのスペクトルを作成し、実際の実験データと比較 光電ピーク 白線:実験データ 紫線:レスポンス関数 エスケープピーク レスポンス関数を用いて8.0keVのときのスペクトルを作成し、実際の実験データと比較

斜め補正 Be窓直下で吸収と仮定 Mean free pathを考慮し乱数振って補正 Mean free pathを考慮して補正

全天マップ(点源のみ) 一日分 2週間分

Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant 図:Xe-L1殻吸収端(5.453keV) 図:Xe-L2殻吸収端(5.104keV) Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant 図:Xe-L3殻吸収端(4.782keV)