Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect

Slides:



Advertisements
Similar presentations
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
Advertisements

SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD 東京大学大学院 理学系研究科宇宙理論研究室(須藤研)修士1年 成田憲保.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
系外惑星大気の研究最前線 最新の研究会より
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
ESS-II報告: Atmosphere関連
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect 東京大学大学院 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東大) Joshua N. Winn (Hubble Fellow) Edwin L. Turner (Princeton) 田村元秀、山田亨、青木和光(国立天文台) 佐藤文衛(岡山観測所) 2005年4月19日 系外惑星系セミナー

目次 HD209458におけるPhotometric Transmission Spectroscopyの最終結果報告(20分) Transit惑星系におけるRossiter効果(10分) TrES-1における分光・測光同時観測について(5分) Rossiter効果の大気吸収探索への応用(5分)

Transmission Spectroscopy 系外惑星の大気成分を検出する方法 原理的には惑星外層大気中の元素を検出できる

HD 209458 最もよく知られた系外惑星系 Basic data Radial Velocityにより発見され、Transitが初めて確認されたホットジュピター(Charbonneau, Brown et al. 2000) 現在でも最も明るいTransit惑星系として観測がなされている Basic data HD209458 G0V V = 7.64 → 太陽に似た明るい星 HD209458b Orbital Period 3.524738 ± 0.000015 days inclination 86.1 ± 0.1 deg Mass 0.69 ± 0.05 MJ Radius 1.43 ± 0.04 RJ from Extra-solar Planet Catalog by Jean Schneider

これまでの検出例 過去のHSTの観測結果 2002年 中性NaのD線で0.02%の吸収量の増加が報告された 2003年 中性水素のLy α線で15%の大きな吸収量の増加 2004年 中性酸素と炭素イオンでも~7%の吸収量の増加 Charbonneau et al. 2002 Vidal-Madjar et al. 2003 Vidal-Madjar et al. 2004  http://www2.iap.fr/exoplanetes/images_hd209458.html

地上からの大気吸収探索 過去の可視光領域の観測結果 赤外領域の観測結果 0.3Åの原子吸収線中心部において Bundy & Marcy (2000) Keck I /HIRES < 3 % Moutou et al. (2001) VLT /UVES ~ 1 % 赤外領域の観測結果 2.3μm付近(4320~4330 cm-1)のCO吸収線に対して Deming et al. (2005) Keck II /NIRSPEC < 0.016 % 地上からの系外惑星大気の検出・確認はまだなされていない

観測 すばる /HDS による高分散分光観測 2002年10月の1晩でTransitを含む 30フレームのデータを取得 内訳:in 12 out 12 half 6 観測phase 公転周期3.5日 観測パラメータ 観測波長領域 4100~6800Å 波長分解能 45000 露光時間    ~ 500 秒 SN / pix ~ 350

解析方法の概要 取得した全てのフレームを 足し合わせてテンプレートを作成 時系列ごとのそれぞれのフレームに total fluxおよびline shiftが合うよう テンプレートを較正 引き算をした結果のresidualを積分し 較正したテンプレートに対する 変化の割合を求める

何が問題か? 地上観測の障害 観測機器の安定性(Instrumental profile) 大気分子による吸収(Telluric)

解析における課題 赤と青 : 2.5時間離れた時刻のスペクトル 緑 : 青÷赤の比率のスペクトル 10%

二年前の苦戦の様子 黒:Winn 赤:成田 2003年11月 系外惑星系セミナー発表時

Instrumental Profileの補正方法 連続したオーダーの比率のスペクトルがほぼ同じことに着目 目的の吸収線の両隣の比率スペクトルを用いる それぞれのスペクトルをS1,S2、R = S1/S2として (フラックスの較正) (波長変動の較正) Winn et al. 2004

補正によってほぼポアソンノイズに収まった 補正結果 補正によってほぼポアソンノイズに収まった 10%

ターゲットの選択 過去の結果から以下のようにターゲットを選んだ Hα, Hβ, Hγ, Na(D1, D2), Li, Fe, Ca 1.広がった水素外層大気の存在が報告されている 2.Na,Liでは理論的に吸収量の増加が予想されている   (実際にNaで吸収量の増加が報告されている) 3.過去の地上観測との比較(Fe,Caなど) Hα, Na(D1, D2) および過去の結果との比較

残差スペクトル 0.3Åと2Åの積分範囲で残差の変化を調べた 時間 テンプレート 大気吸収線(と星間物質)

残差の解析 ターゲット吸収線のまわりで残差の積分を求める その量の平均と標準偏差をトランジットの内外で比較

Na D線(2Å)の積分結果

Na D線(0.3Å)の積分結果 ポアソンノイズの大きさ line center ~0.15% continuum ~0.08%

過去の地上観測との比較 Narita et al. 2005

残った変動の原因を探るため以下のことを確認した 結果の考察 残った変動の原因を探るため以下のことを確認した フラックスの大きいコンティニューム領域で同様に積分を行い、どの程度変動があるか? 0.3Åの積分で0.1%程度の変動が残っていた スペクトルの補正手順であるべき信号を消したりおかしな振る舞いがないかどうか? 人工的に0.2%の吸収を入れて、それが解析の過程で消されることなく実際に検出できることを確認した 大気吸収が実際に検出できるか? 0.3Åの積分で0.5%の大気吸収が実際に検出できた ターゲットの領域では大気吸収の影響は0.1%以下

本研究のまとめ すばる望遠鏡で初めて系外惑星大気の検出を試みた 可視光領域の吸収線について、トランジットに起因する吸収量の増加は見られなかった 残った変動は観測機器の安定性によるものと考えられる もともと10%程度あった変動を小さく抑えることができた 同程度の性能を持つ望遠鏡に比べて高い精度だったのは、1晩でトランジットの前中後を観測した事が要因と考えられる 補正方法の妥当性について定量的な確認を行った

本研究でわかったこと 地上望遠鏡ではphotometric comparisonによる 大気吸収探索は今後も含めて非常に望みが薄い 地上観測では系外惑星の細かい研究は無理なのか?

地上望遠鏡 vs 宇宙望遠鏡 宇宙望遠鏡の利点 地上望遠鏡の利点 大気吸収がなく天候によるノイズがない → photometric comparisonには強い力を発揮する 地上望遠鏡の利点 寿命が長いカメラと大口径の望遠鏡 大気吸収も見方を変えれば正確な波長の指標 高い波長分解能と口径を活かしたサイエンス → Rossiter効果の観測

目次 HD209458におけるPhotometric Transmission Spectroscopyの最終結果報告(20分) Transit惑星系におけるRossiter効果(10分) TrES-1における分光・測光同時観測について(5分) Rossiter効果の大気吸収探索への応用(5分)

Rossiter効果とは何か? 惑星のTransitが引き起こす見かけの視線速度のずれ 惑星の公転軌道例 時間 視線速度のずれ Ohta, Taruya & Suto (2005) 惑星がどのようなalignmentを持って主星の前面を 通過するかによってずれのふるまいが決まる

Rossiter効果の何が面白いか 惑星系の軌道パラメータに新しい情報を与える photometric transit spectroscopic transit 惑星系の軌道パラメータに新しい情報を与える

Rossiter効果と惑星形成理論のつながり 現在の惑星形成理論の考え方 ホットジュピターは flatな原始惑星系円盤内での惑星形成 +migrationによる動径方向の軌道変化 で形成されたと考えられている 主星の自転と惑星の公転はよくalignしているはず このalignmentの角度がRossiter効果の観測量

alignしていることは一見明らかにも思える 惑星形成の過程で何が起こる? alignしていることは一見明らかにも思える 微惑星・原始惑星同士の衝突 migration中に3次元方向の軌道変化? 全太陽系惑星の公転面は完全には一致していない  (地球を基準として水星7°冥王星17°他1~3°) flee-floating planetの可能性 形成過程で投げ出された惑星が主星に捕獲される可能性もある 太陽系の木星型惑星には逆周りの衛星がある

系外惑星でRossiter効果が確認された唯一の例 HD209458での観測例 ELODIE on 193cm telescope Queloz et al. (2000) http://exoplanets.org/ 主星の自転と惑星の公転が同方向 系外惑星でRossiter効果が確認された唯一の例

Transit中の視線速度は1点しか観測されていない 観測ターゲット 現在確認されているTransit惑星は7つ HD209458 V=7.65 (最高のターゲット) OGLE planets (5つ) V=15~17 HD209458は非常に明るいため2m級望遠鏡でRossiter効果が検出できた OGLE惑星は非常に暗いため8m級望遠鏡でも無理 TrES-1 V=11.8 K0V (Alonso et al. 2004) 2004年8月にKeck/HIRESでconfirmされた Transit中の視線速度は1点しか観測されていない

TrES-1でRossiter効果は見えるか? 検出可能性の検討手順 視線速度の決定精度の見積り Rossiter効果による視線速度のずれの予想 予想曲線のまわりに視線速度の決定精度にあわせてサンプルデータを散らばせる そのデータをフィットし、パラメータの決定精度を調べる

検討結果のまとめ すばる/HDSでの1晩の観測で、TrES-1のRossiter効果の検出は十分に期待できる 一般にV<12 程度の明るさを持つ恒星のまわりに、ホットジュピターのTransitが観測できれば、現在の地上観測機器でRossiter効果の確認は十分可能

さらにわかったこと 「検出」から「精密測定」へ 3晩程度のTransit phaseの視線速度サンプルがあれば、λを~2°程度の精度で決定できる 今後明るいTransit惑星系が発見されれば、主星と惑星のalignmentを決めていくサンプルが増える

精密観測でわかるサイエンス むしろちょっとずれてる方が普通かも知れない 今後複数のTransit惑星系でalignmentに 有意なずれがあることがわかれば 惑星形成理論のブレイクスルーになりうる 1990年代 Λがnon-zero (cosmology) 2000年代 λがnon-zero (exoplanetary science)

目次 HD209458におけるPhotometric Transmission Spectroscopyの最終結果報告(20分) Transit惑星系におけるRossiter効果(10分) TrES-1における分光・測光同時観測について(5分) Rossiter効果の大気吸収探索への応用(5分)

TrES-1の分光・測光同時観測 2005年7月7日 Subaru HDS (Hawaii) × MUGNUM (Maui) “Measurement of the Rossiter Effect During Transits of the Exoplanet TrES-1” PI : Norio Narita Co-Is : Yasushi Suto, Yasuhiro Ohta, Atsushi Taruya Wako Aoki, Bun’ei Sato, Motohide Tamura, Toru Yamada Josh Winn, Ed Turner MUGNUM : Enya-san (ISAS)

HDS with I2 cellを用いてモニター 何をやるか Subaru HDS Transit前中後の視線速度を HDS with I2 cellを用いてモニター MUGNUM Transit前中後の光度を 参照星と共にモニター

期待している成果 天候が良ければ~6ms-1程度の精度で トランジット中に15点のサンプルを得られる 1晩ではλの決定精度は15°程度とあまり良くはないが トランジット外も含めて30点以上のサンプルが得られ、 今後観測を継続することでユニークで貴重なサンプルとなる

今後の方針 HD209458のRossiter効果も考える ホットジュピターが主星に及ぼす効果(non-zero λ)の可能性を理論的に考える それらをもとに06Aで2~3晩のTrES-1観測を提案 新しく候補天体が見つかった場合、世界に先駆けて観測を行いたい(large λの惑星系を見つけたい?)

目次 HD209458におけるPhotometric Transmission Spectroscopyの最終結果報告(20分) Transit惑星系におけるRossiter効果(10分) TrES-1における分光・測光同時観測について(5分) Rossiter効果の大気吸収探索への応用(5分)

Eclipsing binary業界でのRossiter効果 Rossiter効果はHe II 4686Åの一本のlineで見る (らしい) km/s Rauch & Werner 2003 A&A alignmentに関する研究の記述は見かけない (Rossiter効果の精密観測には興味がない??)

Rossiter効果をTransmission Spectroscopyに 系外惑星業界では視線速度の変動が小さいため、 視線速度決定には基本的にヨードセルが使われている

ヨードセルを使わなくても Rossiter効果が見えている Snellen 2004 MNRAS

Rossiter効果で大気吸収探索 各吸収線ごとのRossiter効果の大きさを 全体のaverageと比較することで Transmission Spectroscopyの代わりになる 地球運動の補正 吸収線をフィットして中心を求める などをやっています