色素体の起源と進化 ラン藻と色素体の系統関係 色素体ゲノム装置の不連続進化 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系  佐藤直樹.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ウイロイド (Viroid) は塩基数が 200 ~ 400 程度と短い環状の一本鎖 RNA のみで構成 され、維管束植物に対して感染性を持つもの。分子内で塩基対を形成し、多くは 生体内で棒状の構造をとると考えられる。 ウイルスは蛋白質でできた殻で覆われているがウイロイドにはそれがなく、また プラスミドのようにそのゲノム上にタンパク質をコードすることもない。複製は.
Advertisements

生物統計学・第 2 回 全体を眺める(1) 平均と分散、各種グラフ、ヒストグラム 2013 年 10 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程 尾形 善之.
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
DDBJing講習会 2015年7月29日 那覇 プライマーの作成・活用の実際 森 宙史 Hiroshi Mori 東京工業大学
植物系統分類学・第13回 分子系統学の基礎と実践
Gene Constellator SystemTM
HLA マイナー組織適合性抗原 ナチュラル・キラー(NK)細胞 IPA/ NIMAコンセプト
細胞性粘菌は遺伝子機能解析リソースの 優れもの!
2012年度 総合華頂探求(生命情報科学実習) 華頂女子中学高等学校 2年 医療・理系コース 小倉、北川、木村、久留野、田中、野村、山下
RNA i (RNA interference).
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
論文はざっと見る。最初から細かく読まない!
生命起源への化学進化.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
機能の獲得?喪失? 分子機械の複雑化における原動力
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
人獣共通感染 E型肝炎ウイルス (HEV)検出システム
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
Traits 形質.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第5回 公共データバンクの遺伝子情報
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第5回 公共データバンクの遺伝子情報
・Proof readingについて ・PrimerのTm値について
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
Anja von Heydebreck et al. 発表:上嶋裕樹
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
烏骨鶏のミトコンドリア 全長塩基配列について
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
Central Dogma Epigenetics

生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
Data Clustering: A Review
ORI-GENE A Tool for Gene Classification and Prediction of Function Based on Evolutionary Tree Hideaki Mizuno, Yoshimasa Tanaka, Kenta Nakai, Akinori Sarai.
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Three Super-kingdoms of Life
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第11回 系統樹
Department of Neurogenomics
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第13回 メタゲノミクス
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月28日
11月21日 クローン 母性遺伝.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
細胞の構造と機能.
植物のCa2+-活性酸素情報伝達ネットワークと自然免疫・形態形成の制御
細胞内共生 E2 それは遺伝子からも分かる(右下:葉緑体・ミトコンドリアの構成タンパク質遺伝子の系統樹)
遺伝統計学 集中講義 (6) 終わりに.
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第9回 公共データバンクの代謝パスウェイ情報
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

色素体の起源と進化 ラン藻と色素体の系統関係 色素体ゲノム装置の不連続進化 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系  佐藤直樹

ラン藻と色素体の系統関係

これまでの研究 葉緑体がシアノバクテリアによる細胞内共生によって生じたという仮説は,顕微鏡が生物の観察に用いられ,さまざまな生物の観察が行われた19世紀初頭にはすでに先駆的な学者によって提唱されていた。しかし,これは単に見かけが似ていること以上のものではなかった。その後,20世紀後半になって,電子顕微鏡による細胞内構造の観察や,生化学的な分析,光合成のしくみの詳しい解析などが進むにつれ,シアノバクテリアと葉緑体の類似性が指摘されるようになった。これを受けて,L. Margulisが1970年前後に葉緑体を含むいくつかの細胞内小器官の細胞内共生由来説を出版した。さらに,1980年代に入り,葉緑体ゲノムにコードされた遺伝子がシアノバクテリアの対応する遺伝子ときわめてよく似ていることが指摘されるようになった。また,分子進化の中立説(1970年木村資生)に支えられた分子系統解析がコンピュータの発達とともに活発に行われるようになった。16S rRNA配列に基づく系統解析の結果,葉緑体ゲノムが単系統であり,シアノバクテリアゲノムに由来することが確実と考えられるようになった。 1995年のNelissenらの研究では,単系統である葉緑体ゲノムが,シアノバクテリアの最も根元に近いところから分岐することが示された。さらに,1999年にはTurnerらによって多数の新たな配列を加えた解析が行われ,この結果がさらに支持されることとなった。

An NJ tree of plastids and cyanobacteria

Gloeobacter as a root for plastids and cyanobacteria 多数の種を加えたrRNAに基づく系統樹 Gloeobacter as a root for plastids and cyanobacteria Anabaena, Synechocystis, Thermosynechococcus, and Trichodesmium are paraphyletic. Turner et al. (1999) J. Eukaryot. Microbiol. 46: 327-338

これらのrRNA系統樹では たしかに葉緑体は単系統で,シアノバクテリアの根元から分岐しているが,そのときのシアノバクテリア部分の系統関係は大きく異なっていた。さらに,葉緑体ゲノムに保存されているタンパク質配列を使った解析も行われるようになると,rRNA配列による解析とは,シアノバクテリア部分の分岐の仕方が大きく異なることが判ってきた。 これまではシアノバクテリアは比較的根元の方で,多数のグループに分岐していたが,タンパク質配列による系統樹では,大きく2つに分岐することが特徴である。 どちらが正しいのか,判らなくなってきた。

NJ tree of 27 conserved protein sequences of cyanobacteria and plastids

A protein tree (BI法)

Various trees

どうしてこんなに違うのだろう? 系統解析の方法は難しく,本当にどの分岐パターンが正しいのか,なかなか決められない。16S rRNAをもちいたNelissen et al. (1995,NJ法), Turner et al. (1999,最尤法)などの解析では,シアノの分岐の根元から色素体が分岐するとされてきた。しかし,タンパク質配列を使うと,海洋性シアノだけで別の系統を構成するような系統樹ができる。 しかし,同じ配列を使ってやってみると,どうも同じ結果が得られない。NJ法は距離を使うだけの簡便法であり,最尤法は配列数が多いとすべての場合を尽くしきれない。最近,Bayes法を用いたMarkov Chain Monte Carlo (MCMC)法が実用化され,配列数が多くても,効率的に最尤系統樹に到達できるようになった。

Bayes Inference calculation Software: MrBayes version 3.1 + MPI version 2 RNA Data: 16S rRNA (from RDP + GenBank) Protein Data: GenBank genomes Protein alignment (gclust, clustalw) Use only sites with gaps < 0.2 (siseq-getclu) Convert to DNA alignment (siseq-nucaln) Exclude the 3rd positions Model selection: model test (GTR, invgamma); lnL values of MrBayes with various parameters (nst=1,2 and 6; equal, propinv, gamma, adgamma, invgamma) Parameters: unlink parameters for all genes; 4x4 model, except double model for base-paired sites of 16S rRNA Generations: 800,000 to 50,000,000 Machines: PM G5 dual 2.5 MHz (2 CPU), HGC Sun Fire 15000 (8 CPU): 1 to 5 days

An example of BI calculation (16S rRNA) Cx5r4.nex 16S rRNA base-pair 20 speciess with S63 unlink nst1 invgamma 800,000 0.038938 -9041.75 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),(Syn,Ana),Plastid2)) nst2 invgamma 800,000 0.008462 -8989.44 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid2))) nst6 invgamma 800,000 0.021006 -8955.80 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid2))) 800,000 0.015661 -8955.65 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid2))) 1,200,000 0.005053 -8958.62 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid2))) 2,000,000 0.005498 -8955.44 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid2))) nst6 equal 800,000 0.002734 -10211.94 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid))) nst6 propinv 800,000 0.004554 -9368.61 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid))) nst6 gamma 800,000 0.011108 -8988.76 (Bact,Glv,((Tel,(S63,Mar)),((Syn,Ana),Plastid3)))

List of homologs 27 proteins conserved in plastids and cyanobacteria housekeeping proteins (cyano + plastids + bacteria) 16 photosynthesis proteins (cyano + plastids) 27 proteins conserved in plastids and cyanobacteria

An example of BI calculation (16S rRNA + 11 proteins)

16S rRNA 不用意にたくさんの配列を入れて計算すると,右の図のようにおかしな形になる。特にSynechococcus C9やPseudanabaena6903が入ると,計算ごとに結果が異なってくるので,これらの配列自体に問題がありそうである。使う配列の数,使う遺伝子の種類をさまざまに変えたとき,同じになるようなデータを使うべきである。

11 proteins and 16S rRNA これら20種を使ったとき,タンパク質(左)でもrRNA(前ページ左)でもほぼ類似の結果が得られる。そこでこれらをあわせて解析したのが,右の結果である。

16 or 27 proteins 光合成関連タンパク質でやった結果(左:細菌を含まない)も前ページでも使った保存タンパク質11種類を加えた結果(右)も,大筋でまえの結果を支持する。

系統解析の結果 これらの系統樹からわかることは,シアノバクテリアの系統が,最初に分岐したGloeobacterを除いて大きく2つの系統になるということである。一方は,海洋性の単細胞シアノバクテリアと淡水性のSynechococcusを含み,他方は糸状性のAnabaenaなどとSynechocystisなどを含む系統である。 色素体は単系統であるが,灰色藻がもとから分岐したのか,それとも緑色と紅色の分岐が先であり灰色藻がそのどちらかの姉妹群であるのかは,これまでの計算では確定できない。 色素体は,上記のシアノバクテリアの2大系統のうち,後のグループから分岐したことが,あらゆるデータから支持される。 従って,次のページの図のようになる。

Phylogeny of cyanobacteria, algae and plants

色素体ゲノム装置の不連続進化

概要1 シアノバクテリアの共生によって,たくさんの遺伝子が原始藻類細胞に持ち込まれたはずである。その中には,現在も植物・藻類で使われているタンパク質(CPRENDOs: chloroplast proteins of endosymbiont origin. 比較ゲノムの説明を参照)もあるが,多くのタンパク質の遺伝子は失われた。オルガネラのゲノム装置を構成する成分でも,DNAポリメラーゼは全く別のものに置き換えられた(森山君が研究している)他,RNAポリメラーゼのシグマ因子は細胞核コードに変わった。シアノバクテリアの転写因子もほとんどが失われたが,紅藻系統では,DnaB, HU, OmpR型転写因子などが色素体ゲノムまたは核ゲノムコードとして残っている。一方,緑色系統ではほとんど完全にこれらも失われ,原核由来の制御因子は何もなくなってしまった。これは,原始藻類細胞の中という環境が,独立生物としてのシアノバクテリアの環境に比べ,著しく安定になったことを反映している。同様のことは,寄生性のバクテリアであるBuchnera, Chlamidiaなどでもゲノム縮小として表れている。 この段階では,転写因子はないが,RNAプロセシングの酵素が導入された。これにより,転写ではなく転写後の調節を行うという葉緑体で知られる遺伝子発現の特徴が生まれた。

概要2 ところが,緑藻が陸に上がって陸上植物が誕生すると状況が一変する。陸上では,非常に強い環境ストレスのため,植物は多細胞化して細胞が分業するようになった。さらに,生活環を持つようになって,栄養成長に不都合な時には休眠するようになった。コケ植物やシダ植物の胞子,種子植物の種子などである。これらの休眠細胞では,クロロフィルをもつと光ダメージを受けるおそれがあるため,色素も持たなくなった。そうすると,今度は,休眠細胞から光合成細胞を分化する際に葉緑体を発達させることになった。葉緑体が先で,原色素体は後からできたのであるが,発達段階の説明では逆の順になっていることに注意。 そこで,被子植物では,最初に色素体ゲノムのスイッチを入れるため,これまでミトコンドリアで使っていた核コードRNAポリメラーゼを重複させて色素体でも使うようにした。これがNEP(nuclear-encoded RNA polymerase)である。これに対して,葉緑体ゲノムにコードされるものをPEPと呼ぶ。この他,環境や細胞分化に応じて色素体はさまざまな機能・形態の分化を行うが,それを制御するために多数の新たな転写因子が葉緑体に送り込まれた。すでに原核由来の因子の遺伝子は失われているので,これら新たな転写因子は,真核細胞で使われていたものを転用して使うことになった。たとえば,亜硫酸還元酵素(SiR)は,葉緑体DNAに結合してその転写活性を著しく低下させるが,これは可逆的である。従って,葉緑体発達の最初にDNAがたくさん複製されたとき,それがすぐに転写されてはこまるので,SiRによって転写しないように抑えている。その後,葉緑体の発達にあわせてSiRがはずれていく。これらの過程をまとめると次ページの図になる。

Discontinuous evolution of plastid genomic machinery(1) DNA polymerase Adapted from N. Sato (2001) Trends in Plant Science 6: 151-156