Cosmological Simulation of Ellipticals

Slides:



Advertisements
Similar presentations
- X 線選択で見つかる obscured AGN の母銀河 - @筑波大学 2010/02/19 秋山 正幸(東北大学天文学専攻)
Advertisements

スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
SP0 check.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
1: Hokkaido Uni., 2: NROJ, 3: Hokkaigakuen Univ.
Cold Accretoin と Clump Instability と円盤銀河の形成・進化 (review)
Tohoku University Kyo Tsukada
Hajime Susa Rikkyo University
Licensing information
Who Is Ready to Survive the Next Big Earthquake?
Probing the formation of the Milky Way with WFMOS
Chapter 1 Hamburger History
Observational Properties of Elliptical Galaxies
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
銀河形成シミュレーション: 銀河形成における major mergerの役割
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
冷たい暗黒物質モデルの危機? 暗黒物質ハローの密度プロファイル
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
Globular Clusters in Elliptical Galaxies
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
大規模なこと Large scale.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
References and Discussion
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
Cosmological simulations of galaxy formation
The Baryonic Tully-Fisher Relation
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
楕円銀河の星の種族 J.-C.Cuillandre (CFHT).
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

Cosmological Simulation of Ellipticals Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 Chemodynamical GRAPE-SPH Model (Nakasato 2000) Hydrodynamics (Navarro & White 1993) Radiative Cooling (H0, He0, He+, He++, Z) Star Formation (converging, rapid cooling, Jeans unstable) Thermal Feedback (stellar wind, SNeIa, SNeII) Chemical Enrichment (stellar wind, SNeIa, SNeII) Cosmological Parameters (H0=50km/s/Mpc, Ωm=1.0, σ8=1.0)

ゴキブリ飼育中

Monolithic Collapse Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 The evolution in ±100kpc of dark matter (1st ), gas (2nd), stars (3rd ), V-luminosity (4th), And stellar metallicity (5th ) of the galaxy that forms monolithically. logZ/Zo=-1 to 0.4.

Major Merger @ z=2.0 Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 The evolution in ±100kpc of dark matter (1st ), gas (2nd), stars (3rd ), V-luminosity (4th), And stellar metallicity (5th ) of the galaxy that undergoes a major merger at z=2.0..

Monolithic Collapse Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 The star formation rate [log SFR (Mo/yr)] as a functions of time t (Gyr) in present day galaxies (r<20kpc, |z|<100kpc).

Metallicity Gradients Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 The metallicity gradients : [O/H] (thick line) and [Fe/H] (thin line)

Evolution of Metallicity Gradients Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 大規模な銀河の合体が発生する 場合には金属量の勾配は消滅し、 その後の星形成に伴って再度形成 される。初期の勾配よりも緩やかになる。 [O/Fe] [Fe/H] monolithic collapse 重力収縮に近い場合には初期に 金属量勾配が形成された後 ほぼ一定で推移する。 major merger

Metallicity Gradients Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 Observation (Kobayashi & Arimoto 1999) Non-major mergers Major mergers (b) (c) (a) Non-major merger : Major merger = 1 : 1

Merger History Indicator Kobayashi (2004) MNRAS 347, 740 The global properties of elliptical galaxies depend mainly on their masses, while their metallicity gradients are greatly affected by their merging history. A major merger makes the gradient shallower. Therefore, merging histories can be inferred from the observed metallicity gradients of present-day galaxies. Available observations for nearby galaxies suggest that there exist non-major merger galaxies and major merger galaxies half and half. The observed variation in the metallicity gradients cannot be explained by either monolithic collapse or by major merger alone. Instead, it is reproduced well in the present model in which both formation processes arise under the CDM scheme.

Scaling Relations Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216 high SFR low SFR 有効半径、星の金属量の光度平均と銀河の絶対光度の関係

Scaling Relations Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216 FJ K

Z-M* Relations Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216 Compared with observations, the mass- metallicity relations are weak, with shallower sloe and larger scatter in the simulations, although the average is consistent. These are because the thermal feedback of supernovae is not enough to stop star formation in the SPH simulation. Takagi et al. (2004) Yamada et al. (2006)

Mass-to-Light Ratio Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216

Fundamental Plane large scatter ! Bender et al. (1993) Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216 Face-on-View: No correlation between the masses and surface brightness. large scatter ! Obs: Pahre(1999) Bender et al. (1993) Edge-on-View : Simulated galaxies follow the observed relation with shallow slope.

Scatter along the FP major merger galaxies non-major merger galaxies Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216 major merger galaxies non-major merger galaxies 基準平面の分散はマージングの 歴史を反映している。 大規模な合体を経験した銀河は 大きな有効半径と暗い表面輝度 を持つ傾向にある。けれども、 速度分散と光度はあまり変化しない。

Origin of the Fundamental Plane Kobayashi (2005) MNRAS 361, 1216 光度/力学的質量 merger & multiple merger dwarf ellipticals 観測 monolithic & assembly 力学的質量 基準平面の傾きは金属量、年齢、ダークマターの量によって決まっている。 もっとも大きなファクターは金属量である。κ1>3.5にある巨大楕円銀河の 年齢は10Gyrでほぼ一定であるが、小さな銀河には金属量が高く 同時に年齢が若いのでκ3が小さいものもある。力学的な光度/質量比は 大質量の銀河程小さい、これはFPとは逆センスである。