第1章 情報機器の発達とディジタル化 わたしたちの暮らしの中には,さまざまな文字や音,画像などがある。それらは,自分にとって意味のあるものとしてとらえたとき,はじめて「情報」となる。この章では,暮らしの中のどのようなものが情報となるのか,情報がディジタル化されるとどのようなことが起こるのか,考えていこう。 8-30
第1章 情報機器の発達とディジタル化 第1節 わたしたちの暮らしの中の情報 1 情報の中で生きるわたしたち 2 身のまわりの情報機器 第1章 情報機器の発達とディジタル化 第1節 わたしたちの暮らしの中の情報 1 情報の中で生きるわたしたち 2 身のまわりの情報機器 3 アナログとディジタル 4 情報量をあらわす単位 8-15
第1章 情報機器の発達とディジタル化 第1節 わたしたちの暮らしの中の情報 この節のめあて ●情報はどのような経路で伝わってくるのだろうか。 第1章 情報機器の発達とディジタル化 第1節 わたしたちの暮らしの中の情報 この節のめあて ●情報はどのような経路で伝わってくるのだろうか。 ●アナログとディジタルの違いは何だろうか。 8-15
1 情報の中で生きるわたしたち あふれる情報 わたしたちは,大量の情報に接している 大量の情報 わたしたち メディア 8-9
例)天気予報が知りたいときのメディア 1 情報の中で生きるわたしたち 情報社会では,情報を簡単に手に入れられる あふれる情報 1 情報の中で生きるわたしたち あふれる情報 情報社会では,情報を簡単に手に入れられる 例)天気予報が知りたいときのメディア ○テレビ ○ラジオ ○新聞 ○雑誌 ○FAX ○インターネット ○電光掲示板 ○携帯電話 8-9
情報通信ネットワークを利用する どうすれば情報をうまく集められるか? 1 情報の中で生きるわたしたち 情報の主体的な利用 1 情報の中で生きるわたしたち 情報の主体的な利用 どうすれば情報をうまく集められるか? 主体的・効率的に集めるために 情報通信ネットワークを利用する 8-9
教科書 P8-9 用 語 【メディア】media: ここでは,情報を伝達する媒体のこと。メディアという言葉はさまざまな意味で使われている。 ここでは,情報を伝達する媒体のこと。メディアという言葉はさまざまな意味で使われている。 【情報社会】information society: コンピュータや情報通信ネットワークによってやり取りされる情報がきわめて重要な意味をもつ社会。 【情報通信ネットワーク】 information and telecommunications networks: 情報をやり取りすることを目的として構築されたネットワーク全体を示す多義的な用語。情報社会における最も重要な社会基盤。 【信憑性】credibility: どのくらい確かで信頼できるかということ。 8-9
●実習1● 暮らしの中の情報に目を向けよう 1 自分が関心のある情報を書き出し,その情報源を考えてみよう。 ●実習1● 暮らしの中の情報に目を向けよう 1 自分が関心のある情報を書き出し,その情報源を考えてみよう。 2 情報の信憑性を4段階であらわし,そうした理由を書こう。 3 グループで,次のことを話し合ってみよう。 ①信憑性が高い情報とはどのようなものだろうか。 ②どこから,どのように伝わった情報なら信頼できるのだろうか。 8-9
2 身のまわりの情報機器 情報機器の普及 コンピュータに対応する情報機器が増えた 例えばディジタルカメラ 10-11
2 身のまわりの情報機器 情報機器の普及 10-11
2 身のまわりの情報機器 通信機能をもった情報機器 通信機能によって離れた場所に情報が届く 情報 情報 10-11
2 身のまわりの情報機器 通信機能をもった情報機器 昔 今 ・のろし ・太鼓 ・携帯電話 ・eメール 通信手段の変化 10-11
2 身のまわりの情報機器 通信機能をもった情報機器 10-11
教科書 p10-11 用 語 【メモリカード】memory card: 記憶媒体としてフラッシュメモリを採用し,何度でも記憶の消去・書き込みができるカード型の記憶装置。 【ICレコーダ】(アイシーレコーダ) integrated circuit recorder: フラッシュメモリに音を記録する録音機器。 【携帯型情報端末】PDA(ピーディーエー) personal digital assistant: 手のひらにおさまるくらいの大きさの小型情報端末。 10-11
●実習2● 情報機器の性能を調べてみよう。 1 まず一人で二つ以上の情報機器の名称,機 能,性能,用途について調べてみよう。 ●実習2● 情報機器の性能を調べてみよう。 1 まず一人で二つ以上の情報機器の名称,機 能,性能,用途について調べてみよう。 2 調べた内容を持ち寄ってグループで一つの 表にまとめてみよう。 10-11
3 アナログとディジタル 量の表現 アナログ ディジタル 小さい差異を無視した 数値量 連続的に変化する量 12‐13
3 アナログとディジタル アナログ ディジタル 量の表現 アナログ時計は,針の位置で時間を読み取ることができる。 3 アナログとディジタル 量の表現 アナログ ディジタル アナログ時計は,針の位置で時間を読み取ることができる。 しかし,読み取る人によって値が異なる可能性がある。 ディジタル時計は,だれもが同じ時刻を読み取れる可能性が高い。 しかし,表示けたより小さい値が無視される。 12‐13
3 アナログとディジタル 量の表現 アナログ表現?ディジタル表現? 12‐13
3 アナログとディジタル ディジタルデータへの変換 アナログ量をディジタル量に変換すると より正確に表現するためには 3 アナログとディジタル ディジタルデータへの変換 アナログ量をディジタル量に変換すると 数値に変換した際に,小さい差異は無視される。 より正確に表現するためには 無視する差異を出来るだけ小さくする。 細かく表現するほどデータ量が大きくなる。 12‐13
3 アナログとディジタル ディジタルデータへの変換 アナログデータ→ディジタルデータ ディジタルデータ→アナログデータ A/D変換 3 アナログとディジタル ディジタルデータへの変換 アナログデータ→ディジタルデータ A/D変換 標本化 アナログデータをある間隔で区切って取り出す。 量子化 その区切られた部分ごとに限られたけた数の数値を 割り当てる。 コンピュータで取り扱えるように2進数で表現する。 符号化 ディジタルデータ→アナログデータ D/A変換 12‐13
3 教科書 p12-13 用 語 【アナログ量】analog quantity 【ディジタル量】digital quantity 【標本化】sampling 【量子化】quantization 【符号化】encoding 【A/D変換】analog to digital conversion 【D/A変換】digital to analog conversion 12‐13
3 アナログとディジタル ●実習3● ディジタルデータへの変換のしくみを 考えてみよう。 ●実習3● ディジタルデータへの変換のしくみを 考えてみよう。 3 アナログとディジタル 1 方眼の大きさが異なる紙(ます目の大きさが違うもの)を準備しよう。 2 これらの方眼紙に,同じ大きさの円をえがき,円の内側に入ったます目を塗り つぶそう。 3 白いままのます目と塗りつぶされたます目に,それぞれ0と1の数値を当ては めよう。このことにより,方眼上の図形は1と0の行列に変換することができる。 4 次のことを考えよう。 ① 上の1~3の作業は,標本化,量子化,符号化のどれと関係があるか考えて みよう。 ② 方眼の大きさとデータ量の関係を考えてみよう。 12‐13
4 情報量をあらわす単位 2進法と10進法 2進数 10進数 0と1だけで表現される。 普段私たちが使っている 数値表現。 14‐15
0101 1000 1111 4 情報量をあらわす単位 1 2 3 【問題】 2進法と10進法 ● 次の2進数を10進数にしてみましょう。 4 情報量をあらわす単位 2進法と10進法 【問題】 ● 次の2進数を10進数にしてみましょう。 0101 1 1000 2 1111 3 14‐15
5 8 15 4 情報量をあらわす単位 【こたえ】 2進法と10進法 0101 = 4 + 1 1000 = 8 1111 = 8 4 2 4 情報量をあらわす単位 2進法と10進法 5 1 0101 = 【こたえ】 4 + 1 8 2 1000 = 8 15 3 1111 = 8 4 2 1 + + + 14‐15
4 情報量をあらわす単位 コンピュータでは,1ビットが最小単位 (2進数の一桁をビットという) 8ビット=1バイト ディジタルデータの単位 4 情報量をあらわす単位 ディジタルデータの単位 コンピュータでは,1ビットが最小単位 (2進数の一桁をビットという) 8ビット=1バイト 14‐15
4 教科書 p14-15 用 語 【2進法】binary numeral system 【2進数】binary numeral 【10進法】decimal numeral system 【10進数】decimal numeral 【ビット】bit: 2進数の一けたに相当するデータの量を表す単位。 【バイト】byte: 8ビットで構成されるデータの単位。記憶装置の容量をあらわすのによく使われる。 14‐15
●実習4● 新聞の情報のバイト数を計算して みよう。 ●実習4● 新聞の情報のバイト数を計算して みよう。 1 新聞の1面にのっている文字の数を調べ,その バイト数を計算しよう。 2 新聞の1面にのっている文字を,CD-RとDVD-R に記録できるのは何日分か計算してみよう。 ● 1文字:2バイト ● CD-R:700MB ● DVD-R:4.7GB として計算すること。 14‐15