1. さあ、はじめよう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
卒業研究発表 古今の星座の違いを示す星図アプリケーション
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
天動説と地動説
読売文化センター 自由が丘 星 空 に 親 し む 宇宙探検ガイド 第1回 国立天文台 高 梨 直 紘.
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
読売文化センター 北千住 星 空 に 親 し む 宇宙探検ガイド 第1回 国立天文台 高 梨 直 紘.
木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
NPO法人 小さな天文学者の会 山形大学理学部
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
速さの表し方2.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
科学概論 2004年12月2日
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
宇宙科学 前半担当: 富田晃彦(天文学、観測) 後半担当: 石塚 亙(素粒子物理学、理論) 2010年度 10/6: ガイダンス
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
さあ、はじめよう Let’s Get Started.
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
冬の大六角形 冬の夜空を彩る 輝星たち 冬の大三角 天 の 川 カペラ カストル ポルックス 黄道 アルデバラン ベテルギウス プロキオン
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
ぐんま天文台 クイズ大会 .
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
パリでも有名なABE.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

1. さあ、はじめよう

星座のルーツ 星の色 星の動きと地球の自転 星座の中の太陽の動きと地球の公転 太陽系についておさらい 太陽系から宇宙の果てへ

星座のルーツ 問 私たちがなじんでいる星座たちの起源はどこにあるのでしょう。以下から選んで下さい。 * 黄河文明 * インダス文明 問 私たちがなじんでいる星座たちの起源はどこにあるのでしょう。以下から選んで下さい。 * 黄河文明 * インダス文明 * メソポタミア文明 * エジプト文明

メソポタミアで生まれた星座 ギリシア神話と結合して発展 混乱状態を経て、 定められた八十八星座 ギリシアの学問  ギリシアの学問  ローマ時代、ギリシア人天文学者   プトレマイオス  アラビア語翻訳書「アルマゲスト」   →現代に至る48星座 混乱状態を経て、 定められた八十八星座

1928年、 国際天文学連合 (IAU)が、 88星座を定めた。

「星座」は、今は行政区画(破線で区切った各部分、無所属や重複なし) 天球に、緯度経度に相当する、赤緯、赤経の座標が設定されている。 全天恒星図より

星の色もいろいろ

低温の方が赤い色 高温の方が青い色 星(太陽のようにみずから輝く恒星)のように、高温で不透明の物体から出る熱放射は、    低温の方が赤い色    高温の方が青い色 となって見えます。どんな温度でも、熱放射は全ての色(特定の波長の光)を含んでいます。温度が高くなると、どの色(波長)でも光が強くなると同時に、より青い色(より短い波長)の光が強く増すので、全体として青っぽい色へと遷移していきます。

クイズ 星の色は、何が決めていたのでしょうか? 星の表面の温度 低温(3000K)だと赤、 高温(数万度)だと青白 太陽は約6000K

光は電磁波

星の動きと地球の自転 天の北極を見ると、反時計回りに 南中時、南を向いていると左から右へ 東から出て 西に沈む 日周運動は、もちろん地球の自転による 見かけのものである 天の北極を見ると、反時計回りに 南中時、南を向いていると左から右へ 東から出て 「天の北極という方向」の近くに、北極星という星が見える 北半球での太陽や月の動きから「南中」という言葉があるが、「子午線通過」の語の方が一般性がある。 東西南北、見え方がいろいろのような気がするが、天球の回転というひとつの現象であることに注意 西に沈む 「天球」は日周運動を考えるための、便利な「モデル」である

星座の中の太陽の動きと地球の公転 季節によって見える星座が変わるわけ 回転の軸の方向を変えるのは簡単ではない →自転車を思い出そう   季節によって見える星座が変わるわけ 回転の軸の方向を変えるのは簡単ではない →自転車を思い出そう 公転しても、自転軸の(宇宙空間の中での)向きは(なかなか)変わらない

クイズ 季節はどうして変わるのでしょうか? どうして夏は暑く、冬は寒いのでしょうか? 夏の方が冬に比べて: (1) 太陽の南中高度が高い (2) 日照時間が長い したがって、まず、地面があたたかくなる。 そして、大気が熱せられていく。

太陽の宿る星座 月も惑星も、だいだい「獣帯」にお邪魔している

白羊宮(はくようきゅう) おひつじ座 Aries     金牛宮(きんぎゅうきゅう)おうし座  Taurus     双児宮(そうじきゅう)  ふたご座  Gemini     巨蟹宮(きょかいきゅう) かに座   Cancer     獅子宮(ししきゅう)   しし座   Leo      処女宮(しょじょきゅう) おとめ座  Virgo     天秤宮(てんびんきゅう) てんびん座 Libra     天蝎宮(てんかつきゅう) さそり座  Scorpio    人馬宮(じんばきゅう)  いて座   Sagittarius  磨羯宮(まかつきゅう)  やぎ座   Capricornus  宝瓶宮(ほうへいきゅう) みずがめ座 Aquarius    双魚宮(そうぎょきゅう) うお座   Pisces    

Aries(英語読みだとエアリーズ、ローマ字的にはアリエス、以下同) アリエスの乙女たち Gemini(ジェミナイ、ジェミニ)  アリエスの乙女たち   里中満智子作の少女漫画、「週刊少女フレンド」連載(1970年代)。1980年代、南野陽子主演のテレビドラマ化。 Gemini(ジェミナイ、ジェミニ)  いすゞ自動車の車種  アメリカの有人宇宙飛行計画(1960年代) Leo(リーオウ、レオ)  ウルトラマン、ジャングル大帝、西武ライオンズ Scorpio(スコーピオ)  スコーピオンズ(知ってる?) 書ききれません。いろいろ調べてみて下さい。

人気のありそうな星座名  アンドロメダ Andromeda  オリオン Orion(オライオン)  カシオペア Cassiopeia  ケンタウルス Centaurus(セントーラス)  ペガスス Pegasus(ペガサス)  ヘルクレス Hercules(ハーキュリーズ)  ペルセウス Perseus(パーシアス)  鳳凰 Phoenix(フィーニックス、フェニックス)  山猫 Lynx(リンクス)  琴 Lyra(ライラ、リラ)  白鳥 Cygnus(シグナス、キグナス、キグヌス)

済んでしまったが、大きな天文現象 2012年5月21日(月)金環日食   和歌山を始め、太平洋岸で、   金環食が見られました。 2012年6月6日(水)   金星の太陽面通過(これを逃すと、百年以上ない)   見た?   脱線 → 神戸のビーナス・ブリッジ         1天文単位の実測         どうして、こんなに珍しいのか?         太陽系外惑星の検出法

太陽の日周運動 太陽が「戻ってくる」周期 =人間生活で使っている 1日(太陽日) 星座の星々が「戻って くる」周期=1恒星日 1太陽日 =1恒星日+約4分

地上から見る視点(日周運動、年周運動、惑星の複雑な動き)と、地球を含めて太陽系の惑星の運行を外側から見る視点の2つを駆使せよ! 太陽の日周運動と、星の日周運動は、ちょっと違っている  太陽が一周する(つまり一日を数える)間、    星は一周とちょっと(1度)回る。  この「ちょっと」が1年分たまると → 一周になる    これが年周運動 月や惑星の「かわった」動きといっているものは、日周運動や年周運動とは別の動き(星座を背景にした太陽の動きと同じ)。 地上から見る視点(日周運動、年周運動、惑星の複雑な動き)と、地球を含めて太陽系の惑星の運行を外側から見る視点の2つを駆使せよ!

星によって違う明るさ 100倍 1等 2等 3等 4等 5等 6等 1001/5=2.5倍 柴田晋平氏の資料より

人間の目に「やさしい」格付け、等比数列的 格の違い「ひとつ」は 100.4 = 2.512… 倍 (約2.5で十分)

太陽系についておさらい 惑星は星座の中を移動 惑星は、かつて 関西では游(遊)星と呼んだ。   惑星は星座の中を移動 惑星は、かつて 関西では游(遊)星と呼んだ。 神出鬼没のように思えるが、もちろんちゃんと位置が計算されている。

惑星は、あまり またたかない(惑星を見分けるコツ)。 木火土金水 の5惑星は、見えていれば一等星 ここで一等星は「一番明るい格の星」という意味で使っていて、数値で測って1等星と、それ以上明るい星(0等星、−1等星など)を合わせている。 惑星は、あまり またたかない(惑星を見分けるコツ)。 明るいので色を感じやすい(星は色づいているが、暗いと肉眼では色がはっきり見えない)。火星は赤い、土星はクリーム色といった特徴も、惑星を見分けるコツ。

太陽系から宇宙の果てへ 宇宙の距離を測る 地球一周40000km(定義的にそう決めた) 地球の直径30個分→地球-月間の距離   宇宙の距離を測る   地球一周40000km(定義的にそう決めた)   地球の直径30個分→地球-月間の距離   地球-月間の距離の400倍→     地球-太陽間の距離:1天文単位(AU)    1億5000万km(1874年、金星太陽面通過を使った歴史的な測定;神戸のビーナスブリッジ)   光が1年かかって進む距離 1光年(ly)   1光年は、ひとこえ10兆km(9.5兆km)=約6万AU   専門的には、1パーセク(pc) = 3.26 ly

クイズ 日本から見える1等星は16ある。 すべて固有名を言えますか。 また、それらは色々な製品の名にも使われている。 例を挙げてみよう。

1等星(およびそれに準ずる星)の固有名 春  アークトゥールス Arcturus  スピカ Spica ペットの名前、手作り小型望遠鏡の製品名  レグルス Regulus 夏  ベガ Vega 腕時計  デネブ Deneb  アルタイル Altair  アンタレス Antares 宇宙船の名 秋  フォーマルハウト Fomalhaut

冬  カペラ Capella マツダの車  アルデバラン Aldebaran ホテルの名前など  ベテルギウス Betelgeuse 「ビートルジュース」  リゲル Rigel  シリウス Sirius  プロキオン Procyon  カストル Castor(双子の兄、1.6等級)  ポルックス Pollux(双子の弟、1.1等級)  カノープス Canopus 計算機周辺機器メーカー その他  ポラリス Polaris  アルゴル Algol 怪物メデューサの首  ミラ Mira 「不思議なもの」、ダイハツの車

宇宙の階層構造 太陽系 星 星団 星雲 銀河 銀河団 宇宙の 地平線 世帯 市・町・村 県 国 地平線 柴田晋平氏の資料より 銀河団 解説 ○○市 柴田晋平氏の資料より ○○県 国

星団と星雲 恒星が1000億個程度集まった 大集合体=銀河系 ガス(広大に広がり大変希薄な気体、主に水素) 恒星の周りに、 惑星が回っている 太陽のように自ら輝く、高密度で コンパクトな天体=星(恒星) 惑星は恒星のすぐ近くにある、付属物としてとらえられる 宇宙規模では、星といえば恒星

クイズ 天の川は、どういう天体を、どのように見ているもの、 でしょうか? 銀河系という、巨大な円盤形の体系の、 円盤部にわたしたちはいる。 そこから円盤部を見回すと、 全天を一周する、星の分布の帯が見える。 それが天の川である。

オリオン星雲などは、銀河系(私たちの住む銀河)内にあり、銀河系の中の次世代の星を生んでいる場所です。

銀河 アンドロメダ銀河とその伴銀河(衛星銀河)は、銀河系の外にある、「よその銀河」である。これらよその銀河の中にも、たくさんの星や星雲が含まれている。「よその天の川」とも言える。 つぶつぶとして、たくさん写っている星 → 銀河系内の星であり、「天の川」構成員でもある。

宇宙の地平線 エドウィン・ハッブル、銀河の世界の研究の先駆者 銀河は我々の銀河系から遠ざかっており、 その後退速度は銀河までの距離に比例する  エドウィン・ハッブル、銀河の世界の研究の先駆者  銀河は我々の銀河系から遠ざかっており、  その後退速度は銀河までの距離に比例する  → ハッブルの法則  これは、宇宙の膨張として解釈  → すると過去は、高温高密度の火の玉?  137億年前の宇宙の開闢(案外宇宙は若い?)  → なにしろ地球は46億歳     (宇宙の姿の変遷を見届けてきたに違いない)

見かけの大きさは角度で測る 「星空案内人」向け 角度の便利な測り方