独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
0章 数学基礎.
主成分分析 主成分分析は 多くの変数の中を軸を取り直すことで より低い次元で表現できるようにする。 データがばらついている方向ほど
データ解析
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
復習.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
第2章補足Ⅱ 2項分布と正規分布についての補足
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
データ分析入門(13) 第13章 主成分分析 廣野元久.
主成分分析                     結城  隆   .
統計数理 石川顕一 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
サポートベクターマシン によるパターン認識
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
3. 可制御性・可観測性.
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
Basic Tools B4  八田 直樹.
6. ラプラス変換.
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
様々な情報源(4章).
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
4. システムの安定性.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
自己組織化マップ Self-Organizing Map SOM
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
回帰分析(Regression Analysis)
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
Presentation transcript:

独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲

独立成分分析とは? 例 会議室の3箇所にマイクを仕掛けたとする。そこへ3人の人が来て会話をし始めた。 後で録音したものを聞くと3人の声が同時に混ざっていて聞き取りにくい。これをそれぞれ3人の話を別々に分離して聞きたい。

独立成分分析の数理的表現(1/5) 独立な信号を発生する情報源がn個あったとして、これをs1,・・・,sn、まとめてn次元の縦ベクトル  とする。 信号は離散時間t=1,2,3、・・・に出るものとし、時間tのn個の信号をまとめてs(t)と書く。

独立成分分析の数理的表現(2/5) これらの信号が線形に混ざってしまったものがn箇所から観測されたとして、観測値をx1,・・・,xnとする。 ベクトルにまとめてx=(x1,・・・,xn) である。 混ざり方の係数をAijとすれば となる。

独立成分分析の数理的表現(3/5) A=(Aij)というn×n行列を考えれば、これを x=As x(t)=As(t) がt=1,2,・・・で観測される。 ここでx(1),x(2),・・・を観測してs(1),s(2),・・・を復元しようというのが問題である。

独立成分分析の数理的表現(4/5)  Aもわからず、s(t)もわからない。ただx(t)だけが利用できる問題をblind source separationという。  この問題を解く手掛かりは信号s1、・・・s2は確率的に発生するものとして、s1、・・・snは全て互いに独立とする。  つまりsの確率密度関数をr(s)とすると、各成分が独立ならこれは  r(s)=r1(s1)r2(s2)・・・rn(sn)  という積の形をしている。

独立成分分析の数理的表現(5/5) 観測値x(t)は混合物だから、x1(t),・・・,xn(t)の分布は独立になっていない。その中に含まれる独立な成分を探すので独立成分分析という。

独立成分分析の具体的解法(1/3) フランスのHeraultとJuttenによる解法を紹介する。 y(t)=Wx(t) とおく。W= ならうまくいくが、Aがわからないので適当にWを選んでその結果、y(t)の各成分y1(t),・・・,yn(t)が独立になっているかを見ていく。 W(t)の変化分を ΔW(t)=W(t+1)-W(t) とする。

独立成分分析の具体的解法(2/3) y(t)を見るごとに ΔWij(t)=-η{yi(t)} yj(t) のように変える。ηは小さい正の定数とする。 ここで各siの平均値を0とすると期待値は E[si]=0 定数ηが小さければ Wij(t)= はどこかへ収束してその周りで微小振動する。 3

独立成分分析の具体的解法(3/3) 収束先では⊿Wijは収束点の周りでふらつくので となりWの収束先ではyiとyjがすべて独立となる。

独立と相関 これまでの話ではyiとyjの相関がないことからyiとyj は独立としている。  独立しているならば相関はないが、相関がないからといって独立と言ってもいいのだろうか? そこで相関と独立の関係について例を挙げて検証してみる。

相関と独立の例(1/5) 例 s1とs2が独立で区間[-1,1]上の一様分布とする。 確率密度関数r(s)は図のようにs1-s2平面の正方形上に一様に分布する。 s1 s2

相関と独立の例(2/5) s1とs2を混ぜ合わせて とするとx1とx2の相関は

相関と独立の例(3/5) しかしxの分布は図のように正方形を45°回転したものです。 x2 A x1

相関と独立の例(4/5) この場合は観測したxのうちx1の値が大きく、  に近いとするとxは角Aの近くにあるので、X2の方は0に近いことがわかる。 よってX1を知ることでX2の情報が得られるので独立ではない。 ここでまとめると、 y=Wx で観測信号xから元の独立信号の候補yを求めるとすると、Wが  になるように調整していくものだった。 様々な不定性を取り除くと正しいWは求められることになっている。 ここでJuttenとHeraultは勘で とおいた。

相関と独立の例(5/5) データx(1)とx(2)を見ながらこれをy(t)=W(t)x(t)に変換し、このyを使ってW(t)を⊿Wだけ変えていくことにした。 これを後に多くの人が のように一般化したり、式の理論的根拠を求めてよりよいアルゴリズムを作ろうと努力してきた。 独立成分分析は主成分分析に代わる新しい信号分析の手法として脚光を浴びている。この分野を学ぶには確率・統計、情報理論がかかわってくる。