すばる望遠鏡の観測成果紹介 1 (銀河) TMT 推進室研究員 橋本哲也 1/35 すばる春の学校 2012/05/30.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超新星爆発.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

すばる望遠鏡の観測成果紹介 1 (銀河) TMT 推進室研究員 橋本哲也 1/35 すばる春の学校 2012/05/30

銀河とは 星団 恒星 およそ1000億個の恒星の集まり 銀河の一例 自ら輝いている星 NASA, ESA, and The Hubble Heritage Team (STScI/AURA) 恒星 およそ1000億個の恒星の集まり 2/35 すばる春の学校 2012/05/30

すばる他によって全く新しい宇宙観がもたらされた 宇宙観のパラダイムシフト 誰もが一度は抱く素朴な疑問 宇宙とは 惑星とは   何なのだろう? 生命の起源とは この答えは望遠鏡の進化と 共に大きく変わってきた 18 世紀後半 20 世紀前半 20 世紀後半~ ハーシェル望遠鏡(47cm) フッカー望遠鏡(2.5m) すばる望遠鏡(8.2m) 他 天の川宇宙 銀河宇宙 激動する宇宙 すばる他によって全く新しい宇宙観がもたらされた 3/35 すばる春の学校 2012/05/30

銀河形成/進化の歴史 すばるが切り拓いた宇宙 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない 4/35 20 億年 すばるが切り拓いた宇宙 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない ©Iwata_NAOJ すばるが見つけた 最遠方の銀河(9億年) 4/35 すばる春の学校 2012/05/30

銀河形成/進化の歴史 すばるが切り拓いた宇宙 ガス、塵の多い銀河同士の衝突 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない 20 億年 すばるが切り拓いた宇宙 ガス、塵の多い銀河同士の衝突 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない ©Iwata_NAOJ すばるが見つけた 最遠方の銀河(9億年) NASA 5/35 すばる春の学校 2012/05/30

銀河の合体衝突説 6/35 すばる春の学校 2012/05/30

近傍宇宙 銀河合体のなごり (赤方偏移=0、宇宙の年齢=137億年) ・銀河の個々の星を分解して観測することができる ・銀河が見掛け上非常に大きい 視野の広い観測装置が活躍する 例) Suprime-Cam 7/35 すばる春の学校 2012/05/30

天の川周辺の局所銀河群 Okamoto et al. 2012 8/35 すばる春の学校 2012/05/30

Suprime-Cam Okamoto et al. 2012 Suprime-Cam で撮像したうしかい座 I 矮小銀河の疑似カラー画像。 矮小銀河の姿形は何が何だかわからない。 9/35 すばる春の学校 2012/05/30

Suprime-Cam うしかい座 Ⅰ 矮小銀河 色等級図 りょうけん座 Ⅰ Okamoto et al. 2012 等時曲線 ターニングポイント 赤色巨星 うしかい座 Ⅰ 主系列星 最も暗い矮小銀河には(宇宙年齢に匹敵するような)最も古い星しか存在しなかった。 宇宙初期に質量の小さな銀河では星形成が起こってもすぐにガスが失われて星を作り続けられなかった 10/35 すばる春の学校 2012/05/30

Suprime-Cam 恒星ストリーム (かつての矮小銀河合体の痕跡) Tanaka et al. 2010 11/35 すばる春の学校 2012/05/30

遠方宇宙 銀河/ブラックホール進化の激動期 (赤方偏移~2、宇宙年齢~30億年) ・銀河は見掛け上暗い ・銀河の見掛け上の大きさは非常に小さい 高い感度と高い空間分解能を持った観測装置 12/35 すばる春の学校 2012/05/30

活動銀河とは? = 中心部分が異常に明るい銀河 全銀河のうち、およそ1-3割が活動銀河 ・明るい部分の大きさは? ・どれくらい明るいのか? 約 100 天文単位 = 銀河の大きさの約1億分の1 ・どれくらい明るいのか? 一般的な銀河全体の 1~数百倍の明るさ 活動銀河の一例 異常に明るい中心部分 = 活動銀河核 全銀河のうち、およそ1-3割が活動銀河 13/35 すばる春の学校 2012/05/30

活動銀河核には超巨大ブラックホールがある ・1995年 三好真(国立天文台)他が長基線電波干渉計(米)を用いて活動銀河 NGC4258 の中心部分に回転するガス雲を発見 (Nature 誌) 0.5光年 = 60000天文単位 銀河中心のごく狭い領域 約20000天文単位 = 星と星の間隔の 1/10 太陽の約4000万倍の質量 超巨大ブラックホールの存在が 決定的になった! 参考 : Nature 6000 光年 14/35 すばる春の学校 2012/05/30

天の川銀河にも巨大ブラックホール マックスプランク研究所(ドイツ)、米西海岸研究チーム: 天の川銀河の中心部の星の軌道を Very Large Telescope (VLT) などで長期モニター観測。いくつかの星の軌道の解析から 太陽の300万倍の質量をもつブラックホールの存在が判明。 Credit: ESO 15/35 すばる春の学校 2012/05/30

銀河形成/進化の歴史 すばるが切り拓いた宇宙 ガス、塵の多い銀河同士の衝突 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない 20 億年 すばるが切り拓いた宇宙 ガス、塵の多い銀河同士の衝突 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない ©Iwata_NAOJ すばるが見つけた 最遠方の銀河(9億年) NASA 16/35 すばる春の学校 2012/05/30

大量の塵。可視光はほぼ完全に遮断される。 想像図 Imanishi et al. 2011 ブラックホールを覆う 大量の塵。可視光はほぼ完全に遮断される。 ブラックホール 塵は活動銀河核に暖められて中間赤外線で非常に明るく輝く ガスの降着 17/35 すばる春の学校 2012/05/30

合体赤外線銀河 COMICS 活動銀河核(点源) 星形成銀河 (点源でない) 星(点源) 活動銀河核(点源) 星形成銀河 (点源でない) Imanishi et al. 2011 18/35

AO 小休止: 補償光学、レーザーガイド星 19/35 すばる春の学校 2012/05/30

IRCS+AO 小休止: 補償光学、レーザーガイド星 全く同じスペクトルを持った 二つのクエーサー (109億光年) Rusu et al. 2011 20/35 すばる春の学校 2012/05/30

COMICS 小休止: 中間赤外線で見た赤外線銀河 M82 中心部分 Gandhi et al. 2011 すばる望遠鏡による中間赤外線画像 (赤)、ハッブル宇宙望遠鏡による近赤外線画像 (緑)、およびチャンドラ衛星のX線画像 (青) を合成した M82 中心部の疑似カラー画像。 21/35 すばる春の学校 2012/05/30

MOIRCS 小休止: ガンマ線バースト 母銀河+残光 母銀河のみ 残光のみ ガンマ線バーストは理論的に金属量の少ない環境でしか起こらない。 「残光」の暗いダークガンマ線バーストは最大で全体のおよそ半分を占める。 しかしその正体は謎。 Hashimoto et al. 2010 大質量星の爆発=超新星爆発 非常に高速なジェット 回転とか言わない 約100億光年 母銀河+残光 母銀河のみ 残光のみ 22/35 すばる春の学校 2012/05/30

MOIRCS ガンマ線バーストは重元素量の多い 環境でも起こる Hashimoto et al. 2010 23/35 すばる春の学校 2012/05/30

オルドビス紀(約4億年前)の大量絶滅 今回の研究結果 天の川銀河でも ガンマ線バーストは起こりうる 天の川銀河内で起こった ガンマ線バースト説 (Melott 他 2004, IJAsB) ガンマ線バースト これまでのガンマ線バースト研究 ガンマ線バーストは重元素量の少ない銀河でしかおこらない。 → 重元素量の多い天の川銀河ではガンマ線バーストは起こらない。 地球 画像: NASA 今回の研究結果 天の川銀河でも ガンマ線バーストは起こりうる ガンマ線バーストが地球近辺で起きたときのイメージ図。空が赤黒く変色し太陽光を遮る。オゾンが破壊され強烈な紫外線が降り注ぐ。 24/35 すばる春の学校 2012/05/30

最遠方宇宙 銀河の誕生、宇宙再電離 (赤方偏移~6、宇宙年齢~10億年) ・銀河は見掛け上非常に暗い ・銀河の見掛け上の大きさはほとんど点源 ・銀河間中性水素による吸収によって特徴的なスペクトルを示す 高い感度を持った観測装置による長時間観測 25/35 すばる春の学校 2012/05/30

銀河形成/進化の歴史 すばるが切り拓いた宇宙 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない 26/35 20 億年 すばるが切り拓いた宇宙 初代銀河 宇宙で最初の星 (2-4億年) 分子雲も金属もない ©Iwata_NAOJ すばるが見つけた 最遠方の銀河(9億年) 26/35 すばる春の学校 2012/05/30

Ly α輝線 Ly α 吸収 Ly α 吸収 27/35 すばる春の学校 2012/05/30

28/35 すばる春の学校 2012/05/30

FOCAS 赤方偏移 6.96 (宇宙年齢 約8 億年)の 銀河を発見 Iye et al. 2006 29/35 赤方偏移 6.96 (宇宙年齢 約8 億年)の 銀河を発見 FOCAS Iye et al. 2006 29/35 すばる春の学校 2012/05/30

Suprime-Cam Iye et al. 2006 30/35 すばる春の学校 2012/05/30

Suprime-Cam Iye et al. 2006 31/35 すばる春の学校 2012/05/30

広い視野を持つすばるの独壇場 Shibuya et al. 2012 7.215 32/35 すばる春の学校 2012/05/30

すばるの新たな観測装置 (今年から) Hyper Sprime-Cam (HSC) の視野 33/35 すばる春の学校 2012/05/30

http://tmt.mtk.nao.ac.jp/ Thirty Meter Telescope (=30メートル望遠鏡; 略称TMT) 2021年稼働予定 超高解像力 大集光力 宇宙の一番星(GRB) 第二の地球 ダークエネルギー 日本、アメリカ、カナダ、中国、インドの国際協力 http://tmt.mtk.nao.ac.jp/ 34/35 すばる春の学校 2012/05/30

皆さんの世代がパラダイムシフトを起こします 宇宙観のパラダイムシフト 誰もが一度は抱く素朴な疑問 宇宙とは 惑星とは   何なのだろう? 生命の起源とは この答えは望遠鏡の進化と共に 大きく変わってきた 18 世紀後半 20 世紀前半 20 世紀後半~ 21 世紀 天の川宇宙 銀河宇宙 激動する宇宙 皆さんの世代がパラダイムシフトを起こします 35/35 すばる春の学校 2012/05/30