地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
地球物質の流動特性と地球内部のダイナミクス
音の物理的性質(その2) 距離減衰(幾何減衰)(attenuation by wave divergence)
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
STEP 2 ノート・テイキングのサンプル.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
地球内部物理化学 2013年度 実験科学としての地球の物質科学を学ぶ。 1.地球の弾性的性質: Elasticity:3+α回
地球内部の温度分布とニュートリノ地球科学
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
Humanity in the universe
バーチの法則と状態方程式 バーチの法則 Vp= a(M) + br Vp(km/sec) = r (g/cm3)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
ミリ波照射による生体試料の変性の研究 寺中正人  土井昭孚  立川敏明 香川大学医学部医学科 
背景及び目的 結果1. 結果2. 手法: FDPM, FDP=H-matrix + = 展望
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
P4-21 ネットワーク上の経路に対する 回帰問題について
マントルにおける相転移とマグマ 1.マントルの相転移 マントル遷移層と下部マントル上部の相転移 下部マントルの相転移
第3章 地球物質とその性質.
Profile Length : 87.8 km Shot : 5 ( kg) Receiver : 519
地球内部物理化学 2012年度 実験科学としての地球の物質科学を学ぶ。 1.地球の弾性的性質: Elasticity:3+α回
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
100万トン水チェレンコフ検出器の開発研究 東京大学宇宙線研究所 金行健治 要求額:査定額:0円.
第3回 地球内部の層構造.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
地球惑星物性学1 (2013.10~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第3回 地球内部の不均質性:.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
地球内部物理化学 2011年度 実験科学としての地球の物質科学を学ぶ。 1.地球の弾性的性質: Elasticity:3+α回
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
第3章 地球物質とその性質.
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
著者:久世宏明. 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明.

Affiliation:基礎工学部 材料工学科 准教授
バーチの法則と状態方程式 バーチの法則 Vp= a(M) + br Vp(km/sec) = r (g/cm3)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
第3章 地球物質とその性質.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
New Sources in the Sgr B & C Regions
北大MMCセミナー 第16回 Date:2013年11月8日(金)16:30~18:00
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
Apply sound transmission to soundproofing
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
北大MMCセミナー 第28回 Date: 2014年10月3日(金)14:30~16:00 ※通常と開始時間が異なります
第3章 地球物質とその性質.
地震波.
Presentation transcript:

地球の層構造 Bullen, Keith Edward (1906 - 1976) 29 June 1906, Auckland, New Zealand Bullen(1936)は地殻をA層、マントルをB層, C層, D層、外核をE層, F層、内核をG層に分け、速度分布、密度分布を求めた。 A層 地殻 Crust --モホ面 Moho discontinuity-- B層 上部マントル Upper mantle --410 km地震波不連続面--- 410km seismic discontinuity C層 マントル遷移層 Mantle transition zone --660 km地震波不連続面---660km seismic discontinuity D層 下部マントル Lower mantle --D”層 核マントル境界 Core-mantle boundary (CMB) E層 外核 Outer core --F層 内核境界 Inner core boundary (ICB) G層 内核 Inner core

地球の柱状図

応力と歪 (テンソル量) 歪(ひずみ) Strain 1+DV/V= (1+Dl/l)3 ~ 1+ 3Dl/l すなわち DV/V=3Dl/l (無限小歪の時)

応力(Stress)

弾性定数のいろいろ (応力と歪の関係)

m m

地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 7

Refraction and Reflection of a Beam of Light 屈折 Refraction Reflection 反射

地震波の記録:P, PP, S 波と表面波

Comparison of P-wave and S-wave Motion SH波とSV波 S波には二つの振動モードがある。 極性(Polarization) 10

2種類の表面波 Surface Waves Rayleigh wave レイリー波 Love wave ラブ波

地震波の反射と屈折 Snell(スネル)の法則 入射波 屈折波 反射波 P波 P波、SV波 SH波 SV波 P波、SV波

広帯域ディジタル地震計観測点Map of GSN & FDSN 質の良い、密度の高い観測網 13

内核の発見(1936) Dr. Inge Lehmann (1888-1993), 内核の発見者  Born in Denmark in 1888 The existence of an inner core distinct from the liquid outer core was discovered in 1936 by seismologist Inge Lehmann[3] using observations of earthquake-generated seismic waves that partly reflect from its boundary and can be detected by sensitive seismographs on the Earth's surface.

P-波の伝播 15

S-波の伝播 16

P-波とS-波の伝播経路 17 Fig. 19.3

Seismic Tomography Scan of a Section of the Mantle Subducted slab Fig. 19.9

Earthquake terms focus: site of initial rupture 震源:最初に破壊した場所 epicenter: point on surface above the focus 震央:震源上の地表の点

Elastic Rebound Theory Fig. 18.1a

Elastic Rebound Theory Fig. 18.1b

Elastic Rebound Theory Fig. 18.1c

Elastic Rebound Theory Fig. 18.1d

Time Lag Between S and P waves as with Distance from Epicenter Fig. 18.9a

Seismic Travel-time Curve 走時曲線 Fig. 18.9b 震央距離 Δ (度)

Locating the Epicenter Fig. 18.9c