背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
地域医療.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
緩和ケア.
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理 ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理 ・通院不可能な患者への対応 重症疾患:悪性腫瘍・神経筋疾患・在宅人工呼吸 在宅ターミナルケア           等への対応 ・地域における診療連携体制の構築  病院・訪問看護・介護者などとの連携拠点として ・医療費の削減 在宅

在宅医療の問題点と対策 チーム 医療 医療面での問題 在宅という空間において 負担の増加 ・緊急時や急変の対応 ・診療や検査の『限定』 日常の健康管理 急変への準備 ・緊急時や急変の対応 ・診療や検査の『限定』 在宅診療 体系の確立 迅速キット カンファレンス 在宅という空間において 診療の発信  研究会  病診連携 チーム 医療 ・閉鎖空間の中での評価 ・在宅医療の情報や教育不足 身体・精神的サポート 当番制・グループ制 負担の増加 ・家族の介護負担 ・24時間体制での医師の負担

チーム医療とは チーム医療 コーディネート型 プロジェクト型 チームの中心には患者が位置し、その最も重要な一員となる 医師・看護師・介護者などの専門職がそれぞれの 専門知識を生かし、積極的な意見交換や情報共有を通じて 協力して患者さんの治療にあたること コーディネート型 プロジェクト型 ・医師を中心とした診療体制 (専門職によるサポート) ・高度診療と治療 (癌治療など) ・患者の希望を優先 (チームによる介助や調整) ・精神面のケア ・ターミナルケアなど

在宅におけるチーム医療 患者 医療・介護関連企業 (メーカー・卸) 医療連携やカンファレンス を通じて診療にあたる 在宅療養 支援診療所 訪問看護 ステーション 居宅介護 支援事業所 訪問診療 訪問看護 メンタルケア ケアプラン 作成       家族 患者 訪問介護 訪問入浴 薬剤の管理 配達 検査・入院 居宅介護 サービス 事業者 薬局 病院

症例1  69歳女性 肺癌 現病歴  平成19年5月に頭痛と嘔気を自覚、7月に意識消失を発症して入院し、全身精査にて肺癌と転移性脳腫瘍の診断にて化学療法と全脳照射を施行された。  腫瘍縮小効果は認めたものの、続発性けいれんや意識状態は改善せず、寝たきり状態となっていた。  11月に入り、家族より休薬期間中に自宅療養をさせたいとの強い希望があり、在宅医療を開始した。 現症 寝たきり状態、JCS:100  肺雑音や低酸素血症なし 右鎖骨下にCVポート挿入:中心静脈栄養

⇒病院主治医・担当看護師・CM・SW・訪問看護師・家族 在宅でのチーム医療 ⇒医師・訪問看護師・訪問リハビリ・訪問入浴など 11/8 病院にて合同カンファレンス  ⇒病院主治医・担当看護師・CM・SW・訪問看護師・家族 在宅でのチーム医療  ⇒医師・訪問看護師・訪問リハビリ・訪問入浴など IVH 化学療法 11/13 12/27 1/17 IPM/CM LVFX G-CSF

在宅での癌治療(外来化学療法との連動) 経過 意義 問題点 ・意識状態の改善:家族の声かけには反応するように ・化学療法にてSDを維持:明らかな憎悪は認めず 意義 ・ADLの向上(主に家族の):外来通院の軽減 ・合併症や副作用への対策:輸液・抗生剤・G-CSF など ・家族の精神的安堵感:自宅介助のサポート 問題点 ・緊急時や急変時の対応:起こり得る合併症を予め確認 ・介護負担の増加

症例2 71歳男性 虫垂癌 現病歴 平成17年に虫垂癌のため手術、その時点で腹膜播種を認め、術後化学療法を施行するが憎悪していた。 症例2  71歳男性 虫垂癌 現病歴  平成17年に虫垂癌のため手術、その時点で腹膜播種を認め、術後化学療法を施行するが憎悪していた。  平成19年8月に癌性腹膜炎によるイレウスにて入院、積極的治療は困難であり、減圧目的の胃瘻と中心静脈栄養を開始、緩和ケア(モルヒネ持続静注⇒フェンタニル貼付)を開始されていた。  この時点で本人・家族より強い希望があり、自宅でのターミナルケアを目的に当院を紹介された。 現症 意識は清明、間欠的な腹部の仙痛あり ほぼベッド上寝たきり、介助での歩行は可能 右鎖骨下CVポート挿入:絶飲食・IVH管理

診療前カンファレンス 準備 ・在宅でのターミナルケア希望 ・病状と経過 ・使用中の薬剤や輸液 ・在宅看取りへの強い意思を確認 (特に家族) ・在宅看取りへの強い意思を確認 (特に家族) ・家族の介護経験と可能な手技 ・使用薬剤の在宅での調整 ・必要な看護・介護体制の確保 ・在宅での注意点の説明(家族へ) 準備 ・IVH:薬剤と輸液、ポンプ、ルートセットなど ・PEG:排液バッグ、延長チューブ ・訪問スケジュールの確認  (訪問診療・訪問看護) ・麻薬の準備 CV ポート カフティ ポンプ IVH サンドスタチン PEG 減圧目的 デュロテップ パッチ

旅行 11.6~11.14 10.22 在宅医療開始 12.10 死亡 10/18 病院にて合同カンファ 家族・本人と面談 10/18 病院にて合同カンファ      家族・本人と面談 実診療日数:23日 旅行 11.6~11.14 下顎呼吸 倦怠感高度 意識消失 PS=3 PS=4 デュロテップパッチ   2.5mg 1.25mg モルヒネ持続静注 60 24 12 アンペックSp10mg:1日1回(2~3日に1回) デカドロン 4mg 2mg 10.22 在宅医療開始 12.10 死亡

本症例の経過 経過 ・在宅療養後より、ほぼ寝たきり生活であったが、意識は清明で疼痛も自制内で、本人と家族の満足感も見られていた ・数回の訪問と傾聴を繰り返すことで、本人の希望を聴取するできた『できれば旅行に行きたいんだが・・・』 ・意思を再確認した上で各方面(旅行会社・旅行先の医療機関など)に調整し、それらの協力の下で旅行が可能であった ・旅行後は全身状態が落ちたが、本人は満足していた ・最終的には『先生、もう俺、ちょっと疲れたかな』と言う言葉を聞き、モルヒネ量を増量して疼痛・苦痛なく看取りを行うことができた

在宅ターミナルケア 意義 課題・問題点 ・患者の意思を聞き取り、『自分らしさ』をサポートする ⇒苦痛や疼痛の軽減、本当の意思や希望の汲み取り ・患者の意思を聞き取り、『自分らしさ』をサポートする  ⇒苦痛や疼痛の軽減、本当の意思や希望の汲み取り ・『すくなくとも不幸ではない』  ⇒家族に見守られての人生の終末へ 課題・問題点 ・緊急時や急変時の対応と準備 ・家族の介護負担(肉体的・精神的)    ⇒『死』を見つめ、見届けることへの恐怖・罪悪感 ・本人や家族に対するメンタルケア                ⇒起こり得る経過の説明、心の準備、看取り後のねぎらい

今後の課題と目標 在宅診療の向上 地域協力体制の構築 ・在宅診療経験の積み重ねと診療の改善 ・研究会や学会を通じた診療内容の発信と議論 ・患者や家族の気持ちを『読み取る』ことができる診療を 地域協力体制の構築 ・チーム医療の構築と更なる連携の強化 ・患者や医療者に対する情報提供と普及への努力 ・入院⇔在宅間での意識共有

結 語 在宅医療の実現のためには、チーム医療の充実が必須である 在宅医療でのチーム医療においては、患者を中心として、その希望や意思を医療者がサポートすることが求められている 医療者や患者に対する在宅医療の情報発信や連携体制の確立が必要である