東京医科大学八王子医療センター 輸血部 田中 朝志

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
Advertisements

新しい薬事法・血液法は何を求めているのか
血液製剤の取扱い 平成23年5月18日 安全管理対策室 GRM  長谷 奈生己.

障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
インスリン治療費に関する 医師・患者意識調査結果
輸血過誤と防止対策 長崎大学輸血部 長井一浩.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
居宅介護支援事業所.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
輸血・秋の集い いわき記念セミナ- セミナー 特別講演 ホテル・ハワイアンズ 日本輸血・細胞治療学会 東北支部例会
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
輸血の適応/適正使用 赤血球製剤 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
輸血の歴史 大阪大学輸血部 倉田義之.
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
臓器移植と輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
☑ 心臓・大血管手術の輸血指針チェックリスト [ ]: 検査値 記入,□:該当は✓
輸血副作用とその対策 2008年6月11日.
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
地域別JES2015参加病院数:全93(34大学病院). 地域別JES2015参加病院数:全93(34大学病院)
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
資料 2-1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業実施報告.
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
資料 2-1 平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成26年度事業実施報告.
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
本邦における肺移植の現状 ―肺および心肺移植研究会 Registry Report―
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
平成17年度 インシデント・アクシデント集計報告
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
他施設からの針刺・血液曝露に関する抗体検査等問い合わせに対する対応
1994年頃までに、出産や手術で大量出血等をされた方へ
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
新生児溶血疾患と母体免疫 母体の免疫反応 浜松医科大学輸血部 中辻理子.
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

東京医科大学八王子医療センター 輸血部 田中 朝志 広島県合同輸血療法研修会 数字で見る 日本の輸血医療の実態 東京医科大学八王子医療センター 輸血部 田中 朝志

本日の内容 平成27年度輸血使用実態調査結果 基本項目 医療機関の管理体制 検査実施状況 輸血療法の実績 現在の課題と今後の対応

最近6年間の回答状況 *2011年調査では東日本大震災の被災地である岩手県、宮城県、福島県、茨城県の医療機関は対象外。 平成28年度第2回厚生労働省適正使用調査会資料より

輸血実施施設数と回答率 施設数 % 日本で血液製剤が供給された施設数は10,211施設。 平成28年度第2回厚生労働省適正使用調査会資料より

各血液製剤の使用比率 26.1% 25.5% 48.4% 小規模施設の使用比率が高い! 12.0% 22.1% 65.9% 11.7% 22.5% 65.9% (病床数) 平成28年度第2回厚生労働省適正使用調査会資料より

DPC取得率と各製剤の使用率 % % 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理料の算定基準 FFP:全FFP使用量-血漿交換に使用したFFPの半量 2006年保険収載、2010年、 2012年、2016年改訂 項目 条件 管理料Ⅰ (220点+120点) 管理料Ⅱ (110点+60点) 医師配置   専任 ○ 検査技師配置 専従 輸血管理体制 (一元管理) 血液製剤 アルブミン × 輸血検査 24時間体制 当直体制 輸血療法委員会 年6回以上 適正化取組み 輸血副作用 監視体制 感染症検査 副作用報告 指針の遵守* 適正使用基準 FFP/RBC <0.54 <0.27 ALB/RBC <2.0 2006年収載、2010年~血漿交換でのFFP半量除外、2012年から施設基準と適正使用加算に分かれる。 分離 FFP:全FFP使用量-血漿交換に使用したFFPの半量 ALB:全ALB使用量-血漿交換で使用したALBの全量(単位=g/3) RBC:全赤血球製剤使用量+自己血使用量

輸血管理料取得状況の年次推移 % 1-299床 300-499床 500床- 年度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理料不取得の理由 人員と管理、並びに輸血検査の問題が大きい 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理料の取得率と適正加算率 % 病床数 Ⅰ Ⅱ 合計 29.7% 24.2% 39.4% 62.4% 75.5% 60.7% 75.8% 67.7% 49.6% 37.6% 39.3% 19.8% 11.0% 病床数 Ⅰ Ⅱ 合計 適正使用加算あり 適正使用加算なし

適正使用加算の取得率と不取得理由 % 11.6% 24.2% 21.7% 32.4% 62.4% 60.7% 37.9% 48.4% 75.8% 50.5% 37.6% 39.4% 35.2% 29.9% 病床数 F/Rの基準クリアできずA/Rの基準クリアできず両方クリアできない

適正使用加算不取得理由の推移 % 7.4% 12.9% 16.4% 15.7% 21.9% 39.6% 38.8% 37.8% 70.6% 47.5% 44.8% 46.5% 年度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

適正使用加算取得の有無と施設機能 輸血 管理料 肝移植 Ⅰ 適正加算+ 4.88 172 20 24 11 6 適正加算- 5.68 363 全麻件数 (件数/施設) 心臓手術 造血幹細胞移植 血漿交換 腎移植 肝移植 Ⅰ 適正加算+ 4.88 172 20 24 11 6 適正加算- 5.68 363 26 76 14 12 Ⅱ 2.78 72 9 8 2 4.02 203 17 33 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理体制の整備状況-1 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理体制の整備状況-2 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理体制の整備状況-3 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

県別輸血管理体制の整備状況 東高西低。新潟県・山形県、群馬県など合同輸血療法委員会活動の活発な地域で高い傾向。

認定医師・認定技師の配置状況 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

学会認定・看護師の配置状況 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

提言 第23回秋季シンポジウム「診療報酬検討会」 安全な輸血医療をチーム医療として推進・定着させるために、学会認定・臨床輸血看護師の配置を輸血管理料取得要件とし、かつ増点を要望する。 特定機能病院の要件に、輸血部門を追加するための文言を決定する。

輸血実施体制でのコンピュータシステム利用率-1 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血実施体制でのコンピュータシステム利用率-2 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

誤った患者への輸血の原因 日本医療機能評価機構 医療安全情報No.110 2016年1月

輸血前検体保存と輸血後感染症検査 4.3% 20.8% 16.2% 42.5% 8.7% 54.5% 10.7% 96.5% 97.9% 46.7% 25.7% singleNATが導入された現在においても輸血後感染症検査が必要か、は検証が必要であろう 59.8% 41.2% 37.1% 31.8% 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

最近12年間の輸血後感染症発生状況 (2004-2015) 2004-14 2015 HBV 93 8.5件/年 HCV 6 0.6件/年 日赤医薬情報部データ 2004-14 2015 HBV 93 8.5件/年 HCV 6 0.6件/年 HEV 16 1.5件/年 3 パルボウイルス B19 5 0.5件/年 1 細菌 10 0.9件/年 2 HIV 0.1件/年

アルブミン製剤の国産製剤使用比率 13.7% 24.4% 17.2% 17.2% 16.4% 2.5% 25.4% 49.1% 49.1% 66.4% 57.4% 内外価格差とICの不備が要因とされている 37.2% 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血漿分画製剤の国内自給率 2014年 %

血漿分画製剤の同意書に採血国や献血・非献血の情報を含んでいるか % 9.8% 16.6% 12% 17.4% 20.1% 21.2% 病床数 採血国の情報 献血・非献血の情報 2015年総合アンケート調査より

ABO血液型検査の実施者 小規模施設では院外検査機関への委託が多い 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

不規則抗体スクリーニングの実施者 小規模施設ではさらに院外検査機関への依存度が高い 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

交差適合試験の実施者 最も院内での実施率高いが、小規模では医師・看護師の実施も 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血液型検査の同一患者の二重確認 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 異なる時点での2検体の確認 同一検体の二重検査 ① ○ ② △ ③ × ④ 未回答 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ △:日勤帯のみ実施 ⑦ ⑧ 20床未満の小規模施設では二重確認の実施率が低い

輸血用血液による副作用報告システム 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血液製剤の適正使用への取り組み 未回答 個々の医師に任さ れている 保険査定分のみ 指導 病院全体での取り 組みあり 個々の医師に任さ  れている 保険査定分のみ 指導 病院全体での取り 組みあり 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

各血液製剤の使用指針の遵守 RBC PC FFP アルブミン製剤 未回答 その他 周知のみ ほぼ遵守 病床数 ① ② ③ ④ ⑥ ⑤ ⑦ ① ①500- ②300-499 ③200-299 ④100-199 ⑤20-99 ⑥1-19 ⑦0 ① ② ③ ④ ⑥ ⑤ ⑦ ① ② ③ ④ ⑥ ⑤ ⑦

学会作成の「アルブミン製剤使用ガイドライン」の認知度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血管理状況のまとめ 輸血管理料は中規模以上の病院の約9割以上で取得されているが、小規模施設では少ない。 適正使用加算の取得率は約6割程度で、特に心臓手術、血漿交換、肝移植の症例数が影響している。 輸血管理体制はわずかずつだが改善がみられる。 小規模施設では管理体制や輸血検査に課題が多く改善を促す仕組みが求められる。 行政、日本赤十字社、輸血管理体制の整備された医療機関などが連携し、地域での輸血医療を支える方策を検討すべきと思われる。

輸血実施患者数(同種血のみ) 全体 病床数 (床) 施 設 数 回 答 率 輸血実施率 平均輸血実施 患者数 輸血実施予測 (同種血) 2,313 744 32.2 0.75 5.2 13,496 1~19 1,813 804 44.3 0.74 6.4 12,535 20~99 2,900 1,542 53.2 0.89 32.1 93,456 100~199 1,554 979 63 0.83 91.3 129,422 200~299 582 408 70.1 0.81 195 101,362 300~399 453 311 68.7 0.85 134,500 400~499 259 189 73 0.79 492 117,242 500~599 133 106 79.7 0.93 722 97,806 600~699 89 77 86.5 0.94 904 80,424 700~799 45 37 82.2 0.87 1317 56,048 800~899 28 26 92.9 946 27,496 900~999 17 14 82.4 1 1447 26,355 1000以上 25 24 96 0.88 1686 38,633 全体 10,211 5261 51.5 127 928,776 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血実施予測患者数の推移 患者数 患者数 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

赤血球製剤使用量の推移 病床当たりの使用量(単位╲床) 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血小板製剤使用量の推移 病床当たりの使用量(単位╲床) 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血漿製剤使用量の推移 病床当たりの使用量(単位╲床) *1単位=80ml換算 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

輸血用血液製剤の供給量の推移 RBCでは微減、PC、血漿はほぼ横ばい 平成27年度血液事業報告より

アルブミン製剤使用量の推移 病床当たりの使用量(g╲床) 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

免疫グロブリン製剤の使用量の推移 病床当たりの使用量(g╲床) 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

必要献血者延べ人数のシミュレーション 2014年12月日本赤十字社作成

献血者の推移 平成27年血液事業報告

輸血を受けた1患者当たりの赤血球使用量 単位/患者 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

1病床当たりの赤血球使用患者数 患者数/床 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

貯血式自己血使用量の推移 病床当たりの使用量(単位╲床) 年 度 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

赤血球製剤の購入量と廃棄率 1施設当たりの赤血球製剤購入量(単位) 廃棄率(%) 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血小板製剤の購入量と廃棄率 1施設当たりの血小板製剤購入量(単位) 廃棄率(%) 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

血漿製剤の購入量と廃棄率 1施設当たりの血漿製剤購入量(単位) 廃棄率(%) 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

施設規模別血液製剤廃棄量 赤血球製剤 血小板製剤 血漿製剤 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 0-299床 300-499床 500床- 0-299床 300-499床 500床- 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 血漿製剤 0-299床 300-499床 500床-

血液製剤の廃棄理由と比率 廃棄理由 赤血球製剤 血小板製剤 血漿製剤 有効期限切れ 54.0% 46.1% 49.8% 破損 5.5% 3.6% 17.7% 保管管理不良 10.1% 3.0% 7.3% 転用できない 24.7% 36.6% 17.5% その他 5.7% 10.8% 7.7% 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

大量出血時の凝固因子製剤使用 施設数 施設数 Fbg:フィブリノゲン製剤 52 44 33 35 3 7 病床数 病床数 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

都道府県別の赤血球製剤使用量 (単位╲床) 1病床当たりの年間使用量 広島県:12位 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

都道府県別の血小板製剤使用量 1病床当たりの年間使用量 (単位╲床) 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料 広島県:1位。但し、1医療機関で全体の60%を使用しており。それを除くと標準的レベル(20位) 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

都道府県別の血漿製剤使用量 (単位╲床) 1病床当たりの年間使用量 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

都道府県別の全アルブミン製剤使用量 1病床当たりの年間使用量 (g╲床) 広島県:16位 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

都道府県別の等張アルブミン製剤使用量 (g╲床) 1病床当たりの年間使用量 広島県:16位

都道府県別の高張アルブミン製剤使用量 (g╲床) 1病床当たりの年間使用量 広島県:18位

都道府県別の免疫グロブリン製剤使用量 (g╲床) 1病床当たりの年間使用量 奈良県:14位 平成28年度第2回厚労省適正使用調査会資料

赤血球製剤の診療科別使用状況 1病床当たりの使用量(単位╲病床) 総合アンケート調査2012-2014より

血小板製剤の診療科別使用状況 1病床当たりの使用量(単位╲病床) 総合アンケート調査2012-2014より

血漿製剤の診療科別使用状況 1病床当たりの使用量(単位╲病床) 総合アンケート調査2012-2014より

アルブミン製剤の診療科別使用状況 1病床当たりの使用量(g╲病床) 総合アンケート調査2012-2014より 等張ALBは心臓外科、消外科、救急で、高張は消内、消外科、その他内科で多い。 総合アンケート調査2012-2014より

免疫グロブリン製剤の診療科別使用状況 1病床当たりの使用量(g╲病床) 総合アンケート調査2012-2014より

アルブミン製剤の製剤別適応 推奨度 高張アルブミン製剤 等張アルブミン製剤 推奨する 禁忌 通常は使用しない 不適切な 使用 ①肝硬変:1型肝腎症候群、特発性細菌性腹膜炎、大量の腹水廃液、難治性腹水の管理 ②凝固因子の補充を必要としない治療的血漿交換療法(希釈使用) ②凝固因子の補充を必要としない治療的血漿交換療法 ③他の血漿増量剤が適応とならない病態 通常は使用しない 難治性の浮腫、肺水腫を伴うネフローゼ症候群 低蛋白血症に起因する肺水腫あるいは著明な浮腫 出血性ショック、重症熱傷 重症敗血症、人工心肺下心臓手術 循環動態が不安定な体外循環 循環血漿量の著明な減少(妊娠高血圧症候群、急性膵炎) くも膜下出血後の血管攣縮 不適切な 使用 周術期の循環動態の安定した低アルブミン血症 蛋白質源としての栄養補給 末期患者 禁忌 頭部外傷(脳虚血)

自院でのALB製剤適正使用推進 ALB製剤目的欄 輸血目的欄を必須入力化 項目は学会のガイドラインに準拠 ALB LCに伴う合併症  担当医に確認。 輸血療法委員会で各科別の使用状況を明示。 ALB LCに伴う合併症 ALB治療的血漿交換 ALB重症熱傷 ALB胸腹水、浮腫等 ALB循環動態不安定 ALB手術ALB<2.0 その他 フリーコメント

消化器外科でのALB/RBC比 *凡例の数値は年間RCC使用量 第8回多摩輸血実践セミナー

輸血実施状況のまとめ 輸血実施予測患者数は徐々に減少している。 血液製剤使用量はここ3-4年はほぼ横ばいと思われ、増加傾向は鈍っている。 赤血球製剤の廃棄量は小規模施設で多く、原因に見合った対策を立案する必要がある。 都道府県別や診療科別の使用量比較は適正使用のヒントになりうる。 小規模施設での実施状況を改善するため、具体的な道標と経済的インセンティブの設定が望まれる。