Japanese Research Plan for Exploring New Worlds with TMT

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
英語勉強会.
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
ALMA による原始惑星系円盤の観測シミュレーション
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
PFS Observations of Galactic Objects
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
Taurus-Auriga association
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Japanese Research Plan for Exploring New Worlds with TMT
SFN 282 No 担当 内山.
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
Major Objective [3] 惑星系形成過程の総合理解 -Thorough Understanding of Planetary System Formation- SPICA.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
星形成・惑星・太陽系班報告 TMTによる太陽系外惑星の探究 成田憲保(国立天文台) &星形成・惑星・太陽系班メンバー
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
著者:久世宏明. 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明.
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
ESS-II報告: Atmosphere関連
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
Cluster EG Face To Face meeting
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Goldscmidt2019, Barcelona, August 20, 2019
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

Japanese Research Plan for Exploring New Worlds with TMT TMT HERE! Norio Narita (NAOJ) on behalf of Japanese Science Working Group

Star/Planet Formation Science Group Members Star/Planet Formation T. Fujiyoshi M. Fukagawa S. Hirahara M. Honda S. Inutsuka T. Muto H. Nomura Y. Oasa T. Pyo Y. Takagi M. Takami Exoplanets T. Matsuo N. Narita B. Sato T. Sumi T. Yamashita Solar System Y. Kasaba T. Sekiguchi T. Terai

Science Topics of Star Formation Search for new interstellar molecules by high-dispersion Mid-IR spectroscopic observation Initial Mass Function (IMF), Masses and Ages of Young Stars The Solution to The Angular Momentum Problem in Star Formation: Jets and Outflows from Young Stellar Objects High Mass Star Formation

Science Topics of Planet Formation Observation of the Detailed Morphology of Circumstellar Disks Observations of the Spatial Distributions of Dust and Ice Grains in the Protoplanetary Disk Mapping the magnetic field in the circumstellar disks by MIR polarimetry Observations of H2 Line Emission to Probe Gas Dispersal Mechanism of Protoplanetary Disks Spatial Distribution of Organic Molecules in Protoplanetary Disks

Science Topics of Exoplanets Exoplanet Searches with Precise RV Method High resolution spectroscopy of exoplanet biomarkers at transits Search for Biomarkers in Habitable Exoplanet Atmospheres by Multi-Object Spectroscopy High Dispersion Spectroscopy of Sodium Atmospheric Absorption in Exoplanet Atmospheres Uncovering Migration Mechanisms of Earth–like Planets by the Rossiter-McLaughlin Effect Direct Imaging Survey of Terrestrial Planets in Habitable Zone Study of Exoplanet Distribution by Identifying the Host Stars of Planetary Gravitational Microlensing Events Direct imaging and low resolution spectroscopy of exoplanets in the mid-infrared

Science Topics of Solar System High Spatial Resolution Imaging for Small Solar System Bodies and Dwarf Planets High Spatial Resolution Imaging for Planets and Satellites High Spectral Resolution Spectroscopy of Atmospheres of Planets and Satellites

Exploring Birthplace of Planets Star formation: Molecules in star-forming gas, IMF, High-mass star formation … サイエンス検討報告書で出てきた課題は下にリストしますが、それらを大きくまとめて 「星形成領域における分子種探査、IMF の確立、大質量星形成過程の解明から、近傍天体においては若い星のジェット、原始惑星系円盤やデブリ円盤の高解像度観測まで、様々な領域で新たな知見が得られるはず」  という感じにしていただければ良いかなと思います。 (画像はすべて、すばるで取られたもの。S106, オリオンの他、右下は、原始惑星系円盤の近・中間赤外画像。) 話しずらければ、下のトピックをスライドに列挙していただいて、読みながら紹介するのでも良いとは思います。 Search for new interstellar molecules by high-dispersion Mid-IR spectroscopic observation Initial mass function, masses and ages of young stars The solution to the angular momentum problem in star formation: Jets and outflows from young stellar objects Massive star formation Observation of the detailed morphology of circumstellar disks Observations of the spatial distributions of dust and ice grains in the protoplanetary disk Mapping the magnetic field in the circumstellar disks by MIR polarimetry Observations of H2 Line emission to probe gas dispersal mechanism of protoplanetary disks Spatial distribution of organic molecules in protoplanetary disks Planet formation: Detailed observations for jets, protoplanetary disks, debris disks…

Jets from young stars Aims Make clear the origin of the launching mechanism of the young stellar outflows/jets. Understand the evolutional dependence of the characteristics of the outflows/jets from Class 0 to Class III (Time sequence). Probe the origin and difference of the outflows from massive stars to sub-stellar objects (Mass sequence) Method High-angular-resolution spectroscopy (R>10,000) using AO-fed NIR and MIR IFU 高分解能を生かしたジェットの「根元」の観測で、駆動機構を解明するというトピック。 図は、町田さん(つまり日本のグループ)による星形成シミュレーション。 若い天体から放出されるジェットやアウトフローは星形成過程の初期から存在し、星周円盤から中心星への 質量降着の過程で必要となる角運動量輸送を担っている。TMT が提供する高い空間分解能、高い集光力、高い 波長分解能を生かすと、若い星の進化段階(Class 0, I, II, III)、星の質量、多重ジェットの方向や物理環境の違い (単独星と連星系) とジェット・アウトフロー現象の差異についての詳細な観測的研究が可能になる。 若い星、褐色矮星、さらには、形成中の原始ガス惑星からのジェットの駆動メカニズムを詳細かつ系統的に理解 する事ができる。これらは星形成における角運動量問題を観測的に解明するために重要である。 Simulation of early phase of a protostar Machida et al. (2006 – 2009)

Detailed Structure of Protoplanetary Disks Aims Understand planet formation process Directly image forming planets in disks Example AO imaging for AB Aurigae with Subaru Spatial resolution of 0.”06 = 8 AU Resolve the inner region, R > 22 AU (0.”15) Non-axisymmetric, fine structure may be related to the presence of planets 前のスライドに出てきたトピックの中で、いくつかを紹介する、という形。 原始惑星系円盤の構造を詳細に分解し、惑星存在の証拠をつかんだり、できたての惑星そのものをとらえたり、あるいは惑星形成過程の理解に迫ろうというトピックの紹介 例として、最新のすばるの結果を紹介:分解能 0.06” で円盤内側の複雑な構造が明らかに。ただし、検出できたのは半径22 AU以遠。 右上の画像は惑星が円盤内に作るパターンのモデル計算の例。 Hashimoto et al. (2011)

Detailed Structure of Protoplanetary Disks Planet at R = 30 AU       Method High-angular-resolution imaging in NIR and MIR Predictions Hydro-dynamical simulations for scattered light imaging at 1.6 μm TMT can observe… Spiral wake by a Saturn mass planet Inner planet-forming regions temporal change (rotation) of the structures 8.2-m 前のスライドにひき続いて、同じトピック。 惑星が円盤に作る構造をシミュレーション。8-m での見え方と TMT での見え方を比較 星が作る円盤構造と言えば、木星型惑星が軌道上に作る「ギャップ」がすぐに浮かぶが、ここではさらに軽い惑星との相互作用を検討。 TMT であれば、惑星が土星程度に軽くても、円盤に作る微細構造(スパイラル構造)を直接観測できる。 高解像度の恩恵は、微細構造を分解できるだけではなく、より星近傍に迫れるということ。 上の図で真ん中をグレーの○で隠しているのは、すばるの最新結果でも半径およそ 0.2” 程度までしか観測できないため。TMT の場合にどこまで隠すかは、どのような装置機能や観測モードを考えるかでも異なってくるので、マスクはしていない。単純に回折限界比で考えても大きくは間違えないだろうけれど。 前のスライドの AB Aur は半径 22 AU 以遠なので、太陽系に比べればまだまだ外縁。分解能が上がるとコントラストも改善するので、TMTでより内側の惑星形成領域へ。 ケプラー時間は星に近いほど短いから、構造が時間とともに回転する様子も観測しやすくなる。ちなみに、惑星による構造は、構造のある場所のケプラー時間ではなく惑星がいる場所のケプラー時間で動く(パターン・スピード。これが惑星存在の証拠にもなり得る)。 モデル計算について 流体計算により、惑星が円盤に作るパターンを計算(武藤君) Hバンド(1.65μm)で観測した場合の見え方を予測 星:距離 140 pc、温度 10000 K、半径 2.3 R 惑星:中心星との質量比 2.5 10-4 (1Mo の主星に対して、ほぼ土星質量) TMT

Evolution of dust grains NASA APOD Evolution of dust grains Aims Understand grain evolution: when, where, how? Method Spatially resolved spectroscopy in MIR Example ← Subaru MIR spectroscopy for  Pictoris (Okamoto et al. 2004) Center SW NE ダストの進化について。TMT で円盤の場所ごとの進化(特に結晶化のプロセス)に迫ろうというトピック。 Beta Pictoris は、すばる/COMICS を使って、円盤の場所ごとに中間赤外分光を行い、ダスト種の分布の変化を捉えている。Beta Pic は非常に近傍の天体だが、類似の観測が TMT であれば多少距離の遠い円盤(デブリ円盤、原始惑星系円盤)に対しても可能になり、円盤内のダスト進化について、ある程度統計的な議論ができると期待。 Okamoto et al. (2004) の図: マゼンタ:全体 赤: 0.1mm非晶質シリケイト 緑: 2mm非晶質シリケイト 水色:連続成分 青:結晶質 珪酸塩

Evolution of gas in protoplanetary disks UV, X-ray photoevaporation accretion molecules Aims Understand how gas dissipates from a disk, by measuring gas amount and temperature at each location Obtain spatial distribution of organic molecules in disks Method High dispersion spectroscopy or IFU observations in NIR and MIR 原始惑星系円盤のガス観測について:ガス成分の散逸機構の解明と、有機分子の検出がテーマ。 図はいずれもサイエンス検討報告書から取っている。下は野村さんたちの化学反応計算の結果。 H2O 分子の円盤の半径―鉛直方向における分布を示している。 原始惑星系円盤の化学組成の解明は、惑星大気・コア組成や太陽系物質起源、ひいては我々の生命起源にも 関連し得る重要な課題である。一方で、円盤の化学組成は惑星コアや大気形成時の冷却率、すなわち固体・ガス 惑星形成にも影響を及ぼし得る。 TMT による高感度・高空間分解能観測は、既存の望遠鏡では検出が難しかった円盤からの有機分子遷移線を 数AU スケールの空間分解能で検出可能にし、惑星形成領域に存在する、特に塵表面反応起源の有機分子 などの空間分布を明らかにする。この観測により、ガス惑星形成可能領域や塵表面でのさらに複雑な分子種の 生成に関する議論が可能になると期待される。 Calculation of H2O distribution in disks (Heinzeller, Nomura et al. submitted)

Exploring (Earth-like) Exoplanets RV search for new low-mass planets Transit follow-up studies Gravitational microlensing follow-up studies Direct imaging studies

Exoplanet Searches with Precise RV Method Precise Radial Velocity Measurements High-dispersion spectrograph with very precise wavelength calibration is required Ultimate precision depends on S/N of stellar spectrum Huge aperture of TMT enables us to observe faint stars with high S/N Targets: low-mass stars, stars in clusters, microlense objects, etc. observe relatively bright stars with ultra high S/N (ultra high precision) Targets: solar-type stars, giants and subgiants, early-type stars etc.

Detecting Earth-mass Planets in HZ RV semi-amplitude of host stars by companions in HZ Infrared preferred Optical preferred blue dashed 10ME 5ME red solid 3ME 2ME 1ME M6 M5 M0 K0 G0 F0

Detecting Earths around Solar-type Stars by Optical-RV Method: Targets ESO 3.6m+HARPS-type 3800-6900Å, R=115,000, Simultaneous Th-Ar method Texp=900s, σ=1m/s  mv~10 Subaru 8.2m+HDS-type 5100-5700Å, R=100,000, Iodine Cell Texp=1800s, σ=0.1m/s ESO(3.6m)+HARPS-type  mv~5--6 VLT(8m)+HARPS-type  mv~7.5 E-ELT(42m)+HARPS-type  mv~11 Subaru(8.2m)+HDS-type  mv~5--6 TMT(30m)+HDS-type  mv~8.5 太陽型振動をキャンセルするには約1800秒の露出が必要 つまり、口径によらずこのくらいの露出時間が必要なので、口径によって適した明るさがあるというのがミソ At least ~1800 s exposure is required to average out stellar p-mode oscillation down to <0.2 m/s level (Mayor & Udry 2008)

Searching for Habitable Earths around M Stars by IR-RV Method: Targets Data from Lepine et al. (2005) Mv=130.3M  Subaru 2871 stars 1630 stars Mv=16 0.1M  TMT 1m/sの精度で1Mearthをみつけられるのは0.1Msun周り 8m クラスだと主なターゲットはJ<10で0.3Msun辺りになるが、TMTだとJ<13-14までとなり0.1Msunのターゲット数もそれなりの数になる すばるIRDのことは話してよいと思います 2534 stars 3039 stars TMT has many target stars for which we can search for habitable earths.

Planetary Transit Follow-up Transmission spectroscopy method to observe exoplanetary atmospheres high spectral resolution (HROS, NIRES, etc) MOS (WFOS/MOBIE, IRMOS etc) Rossiter effect method to observe exoplanetary orbital tilts precise RV measurements during transits

Transmission Spectroscopy star One can probe atmospheres of transiting exoplanets by comparing spectra between during and out of transits.

Targets and Methods Target Stars: Earth-like planets in HZ M stars: favorable Solar-type stars: difficult Target lines molecule lines in NIR oxygen A lines sodium D lines Methods High Dispersion Spectroscopy Multi-Object Spectroscopy

Rossiter effect of transiting planets the planet hides an approaching side → the star appears to be receding the planet hides a receding side → the star appears to be approaching planet star One can measure the obliquity of the planetary orbit relative to the stellar spin. The obliquity can tell us orbital evolution mechanisms of exoplanets.

What we learned from the Rossiter effect For Jovian planets, tilted or retrograde planets are not so rare (1/3 planets are tilted) How about low-mass planets?

Detectability of the Rossiter effect Current Opt. RV Subaru IR RV TMT IR (1m/s) TMT opt. (0.1m/s) F, G, K Jupiter ○ Neptune △ Earth × M ○:mostly possible, △:partially possible, ×:very difficult

Planetary Microlensing Follow-up 0.5 Ground-based surveys (e.g., OGLE, MOA) and future space-based survey (e.g. WFIRST) will find many planets via this method

Planet Distribution RV transit Direct image Microlensing:   Mass measurements   Mass by Bayesian Only half of planets have mass measurements. Need to resolve lens star to measure lens and planet’s mass! 1

TMT can resolve source and lens star Average relative proper motion of lens and source star: μ=6±4mas/yr Resolution: 1.2x2.2μm/8.2m= 66mas (~80mass in VLT/NACO and Keck AO) 1.2x2.2μm/30m=18mass Required time to separate by 2×psf: 8.2m: T8.2= 22+44-9 yr 30m: T30 = 6+12-2 yr

Direct Imaging TMT/PFI can resolve outer side of planetary systems Also, TMT may be able to detect a second Earth around late-type stars

Second-Earth Imager for TMT (SEIT) - the first instrument for direct detection of “1” Earth-mass planets. A novel concept for high contrast imaging with ground-based telescopes PFI has a general instrument for exoplanet and disk studies  SEIT is complement with PFI (*NOT* competitive) Subaru/HiCIAO TMT/PFI SEIT Condition for detection of Earth-like (solid) and Super-Earth planets (dotted) ● Matsuo’s Talk at 2:00 pm on 3rd day  SEIT PFI Science Driver Imaging of Earth-like planets Imaging of reflected gas giants Imaging of fine structure of disks Contrast 10-8 at 0”.01 10-9 at 0”.1 Inner working Angle 0”.01 (1.5l/D at 1.0µm) 0”.03 (3l/D at1.6µm) フィルターファンクション E-ELT/EPICS Detection limits for future direct imaging projects

Exploring Our Solar System High spatial resolution imaging for comets, small solar system bodies, dwarf planets, planets and their satellites High spectral resolution spectroscopy of coma of comets, atmospheres of planets and satellites

Summary We have studied about 20 science cases and their feasibility for exploring new worlds, based on the current performance handbook One new instrument (SEIT) will be proposed from a Japanese team for exoplanet studies We hope to make wide collaborations with other TMT partners!!