宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
すばる望遠鏡の観測成果紹介 1 (銀河) TMT 推進室研究員 橋本哲也 1/35 すばる春の学校 2012/05/30.
Taurus-Auriga association
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超新星爆発.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─ 宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─ 谷口 義明1、 塩谷 泰広1、 Jon Trump2 1 愛媛大学 宇宙進化研究センター 2 アリゾナ大学 宇宙物理学教室

概要  ハッブル宇宙望遠鏡の深宇宙探査“ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド”で見つかった131億光年彼方の銀河の性質を調べたところ、宇宙で最初にできた星々(第一世代星)を含む可能性が高いことがわかりました。ハッブル宇宙望遠鏡の新しい赤外線カメラのおかげで、人類は遂に誕生まもない銀河を捉えることができました。

研究グループ代表 谷口 義明 (愛媛大学 宇宙進化研究センター) 連絡先 メール:tani@cosmos. ehime-u. ac 研究グループ代表 谷口 義明 (愛媛大学 宇宙進化研究センター) 連絡先 メール:tani@cosmos.ehime-u.ac.jp 電話:089-927-9579 FAX:089-927-8430 谷口の携帯電話:090-8423-2966 本資料の内容及び、画像データなどは下記のウェブ ページで 9月7日以降、閲覧・取得できます。 http://cosmos.phys.sci.ehime-.ac.jp/Cosmos/ASJM10b

本年会での口頭発表 9月22日(水) 11:00- C会場 公演番号: X01a 講演タイトル: 「 赤方偏移8の銀河による 宇宙再電離」 講演タイトル: 「 赤方偏移8の銀河による             宇宙再電離」 発表者:谷口義明(愛媛大学)

本資料の内容 1.本研究の背景 - なぜ重要か? [p6 – p10] 2.遠方銀河探査のドラマティックな戦略変化 - 可視光から近赤外線へ [p11 – p16] 3.ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド - 史上最強の深宇宙探査 [p17 – p20] 4.宇宙の一番星が見えてきた [p21 – p25] 5.補足説明 (補遺1-6) [p26 – p36]

宇宙の一番星はいつ生まれた? 宇宙の歴史(イラスト) NASA/WMAP

宇宙の一番星が生まれている様子 (イラスト) 宇宙の一番星はなぜ重要か? 宇宙最初の銀河を 見ることになる  銀河の誕生過程を理解 宇宙の一番星が生まれている様子 (イラスト) NASA/STScI

宇宙の一番星はなぜ重要か? 完全電離 完全電離 中性 宇宙は年齢が40万年の頃、中性化した しかし、約5億歳の頃、再び電離した 宇宙の歴史(イラスト) NASA/WMAP

宇宙の一番星はなぜ重要か? 銀河と宇宙空間の歴史がカップル? ? 宇宙を再電離したのは誰だ? 宇宙の歴史(イラスト) NASA/WMAP

宇宙の一番星の秘密 ビッグバンで生成された 水素とヘリウムだけから成る星(補遺1)  初代星と呼ばれる 太陽など、現在観測される星は 重元素(炭素以上の重い原子)を含む 宇宙の一番星は太陽などの星と性質が違う!  未解明の物理過程を探る(補遺2)

遠方銀河ランキング ー分光観測で距離が測定された銀河ー (2010年8月27日現在) なんと、全てすばる望遠鏡の成果!

Subaru Deep Field 129億光年 128億光年 127億光年 現在 (国立天文台)

IOK-1: 可視光の探査で見つかった 最も遠い銀河:129億光年彼方 z=6.96 水素原子の 放射する ライマンα輝線 (Iye et al. 06, Nature, 443, 186)

宇宙の一番星はいつ生まれた? 宇宙年齢が 1億年から数億年の頃生まれた 130億光年より 遠い銀河を調べろ! 宇宙の歴史(イラスト) NASA/WMAP

宇宙の一番星を見たければ 130億光年より遠い銀河を探せ! それらは可視光では見えない! (補遺3) 赤外線で探せ!

130億光年より遠い銀河を 赤外線で探す 地上望遠鏡は不得意 ・大気による吸収 ・熱雑音が高い 宇宙望遠鏡が最適 ・大気の影響なし ・熱雑音もなし (国立天文台) (NASA/STScI)

ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド ハッブル宇宙望遠鏡による 史上最強の可視光深宇宙探査 2004年9月リリース 高性能サーベイカメラACSによる 約11日に及ぶ可視光観測 30等級の銀河まで検出 (銀河の個数=約 1 万個) 天域:ろ座 R.A. 3h 32m 40s.0 Dec. -27° 48' 00“ 天域の広さ= 3分角×3分角 HUDF (NASA/STScI)

ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド ハッブル宇宙望遠鏡による 史上最強の近赤外深宇宙探査 2009年1月リリース 広視野カメラ3号機WFC3による 約2日に及ぶ近赤外観測 28.5等級の銀河まで検出 (銀河の個数=約 5千個) 天域:ろ座 R.A. 3h 32m 40s.0 Dec. -27° 48' 00“ 天域の広さ= 2.4分角×2.4分角 HUDF (NASA/STScI)

HUDFで発見された 131億光年彼方の銀河 見 見 え え な る い 近赤外 可視光 (Bouwens et al. 2010, ApJ, 709, L133)

131億光年彼方の銀河が 可視光で見えない理由 フィルターの透過特性 銀河からの放射 観測で得られた画像 V i Y J H z http://firstgalaxies.org/hudf09

宇宙の一番星、銀河誕生、宇宙再電離 これらを矛盾なく説明できるか? HUDFで発見された銀河の距離は131億光年  宇宙年齢6億歳の頃の銀河 この頃、宇宙(銀河間空間)は完全電離している 1.HUDFで発見された銀河は 宇宙を完全電離できるか? 2.できるとすれば、その条件は何か?

HUDFで発見された131億光年彼方の銀河は宇宙を再電離できたか? 離脱率が0.1、0.5、1の場合、 再電離可能な電離光子数 重元素量が ゼロの場合 重元素量が 太陽と同じ場合 電離光子の離脱率については補遺5を参照 (1 Mpc = 3×1022m)

離脱率が1でも、太陽質量の千万倍しかない銀河からの電離光子が 前頁の図の見方 離脱率が0.5でも、太陽質量の1億倍以上の 銀河からの電離光子が あれば再電離可能 重元素量が ゼロの場合 重元素量が 太陽と同じ場合 離脱率が1でも、太陽質量の千万倍しかない銀河からの電離光子が 再電離に必要

HUDFで発見された131億光年彼方の銀河は宇宙を再電離できたか? 重元素量が太陽と同じ場合    fesc < 0.5 だと再電離不可能 fesc = 1 だと再電離可能だが、        非常に暗い銀河まで必要 困難 重元素量がゼロの場合     fesc < 0.5 でも再電離可能   非常に暗い銀河まで必要としない 簡単

まとめ 1.HUDFで発見された131億光年彼方の銀河は 131億光年彼方の銀河であることを確認した   131億光年彼方の銀河であることを確認した 2.これらの銀河が宇宙の一番星をたくさん   含んでいれば、宇宙再電離が可能  (太陽並みに重元素を含んでいる星では不可能)  HUDFで発見された131億光年彼方の銀河は    宇宙の一番星をたくさん含んでいる!              

補遺1 元素の生成 1.ビッグバン元素合成 宇宙最初の3分間で水素とヘリウムを 合成(90%は水素原子) 微量のリチウムも合成 2.それ以外の元素(重元素と呼ぶ)の起源 星内部の核融合 超新星爆発時の中性子捕獲による生成

宇宙の一番星の性質 補遺2 普通の星 宇宙の一番星 電波による 放射冷却 重元素がないため、放射で 重元素を含む分子の放射で    普通の星        宇宙の一番星 電波による 放射冷却 重元素を含む分子の放射で 温度が下がり、太陽程度の質量の   星が分子ガス雲から生まれる 重元素がないため、放射で 温度が下がらない。 そのため、太陽の千倍程度の  大質量星が分子ガス雲から生まれる

宇宙の一番星の性質 太陽などの重元素を含む星に比べて 同じ質量の星でも温度が高い 電離光子をたくさん放射できる  宇宙再電離に有効!

宇宙論的赤方偏移 130億光年より遠い銀河は なぜ可視光で見えないのか? 補遺3 宇宙論的赤方偏移 130億光年より遠い銀河は なぜ可視光で見えないのか? 宇宙膨張の影響で、遠方の銀河から放射される電磁波は波長の長い方(赤い色)にシフトする (宇宙論的赤方偏移と呼ばれる) 130億光年より遠い銀河からの情報は 赤方偏移のため、全ての電磁波情報が 赤外線帯にシフトして観測される

宇宙年齢と赤方偏移の関係 補遺4 赤方偏移 宇宙年齢(億年) ルックバックタイム(億年) 137.2 1 60.8 76.5 2 34.4 137.2 1 60.8 76.5 2 34.4 102.9 3 22.6 114.7 4 16.2 121.0 5 12.3 124.9 6 9.8 127.4 7 8.0 129.2 8 6.7 130.5 9 5.7 131.5 10 5.0 132.3

電離光子の 銀河からの離脱率 補遺5 Nesc Nion Nion = 星々から放射される 単位時間・単位体積当たりの電離光子数 Nesc = 銀河から脱出した fesc = Nesc / Nion 一般の銀河では電離光子は 銀河の水素原子の電離に 消費されるので fesc = 0 ! Nesc Nion

電離光子を離脱しやすくする要因 生れたての銀河は 超新星爆発の爆風波に まみれている !? 宇宙の一番星たちは約100万年後に 超新星爆発を起こして死ぬ。 爆風波で周りのガスは電離され、 水素原子による吸収がおこらなくなる。  電離光子の離脱率が高くなる 生れたての銀河は 超新星爆発の爆風波に まみれている !? (Mori & Umemura, 2006, Nature, 440, 644)

HUDFで発見された銀河の信ぴょう性について 補遺6 HUDFで発見された銀河の信ぴょう性について HUDFで発見された131億光年彼方の銀河が 本当に131億光年彼方の銀河であることを 確認する必要がある “100億光年彼方の星生成矮小銀河である” 可能性が残されていたが、 私たちがその可能性がないことを確認した

HUDFで発見された 131億光年彼方の銀河は 本当に131億光年彼方の銀河なのか? 可視光で見えないが、近赤外線で見える銀河がある  100億光年彼方の星生成輝線銀河

HUDFで発見された 131億光年彼方の銀河は 100億光年彼方の星生成銀河か? 100億光年彼方の星生成銀河が 131億光年彼方の銀河と間違われる可能性は? 普通の銀河の1/100の質量を持つ矮小銀河 輝線を強く放射する 塵粒子による吸収を受けている このような銀河と間違える可能性は低い   (100万回に1回程度起こりえる)

HUDFで発見された 131億光年彼方の銀河は 本当に131億光年彼方の銀河である 結論 HUDFで発見された 131億光年彼方の銀河は 本当に131億光年彼方の銀河である (塩谷泰広、谷口義明 他、 2010年春季年会、 講演番号X42a、 「最果ての銀河は本当に最果ての銀河か?」) (Taniguchi, Shioya, & Trump 2010, ApJ, 投稿中)