統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法 久田嘉章(工学院大学)
統計的グリーン関数法の改良 → 統計的震源モデル法(久田、2004~) 小地震の震源:統計的点震源モデル(Boore, 1983) 小地震波生成:平行成層地盤の理論的グリーン関数 ○定式 → 大西・堀家の定式(2000)と平行成層グリーン関数(Hisada, 1995 → 短周期可) ○広帯域な位相スペクトル → ランダム(高振動数) +コヒーレント(低振動数):久田(2004) ○広帯域Radiation Patternの導入 → 低振動数では理論解、高振動数では等方 小地震の重合わせ → 震源スペクトルのスケーリング則 1994年ノースリッジ地震などの計算例
小地震波の定式:ω2モデル → 大西・堀家(2000) 小地震波の定式:ω2モデル → 大西・堀家(2000) P、S波の3成分生成 ・食違い点震源による一様全無限体の遠方S波 ・Boore点震源による遠方S波 ・Moment-Rate関数を表示定理に用い、小地震の波形を計算(平行成層地盤のグリーン関数:Hisada, 1995)
小地震の定式:位相スペクトル →久田(2004) 統計的G法(ランダム位相) ランダム+コヒーレント位相 Background 小地震の定式:位相スペクトル →久田(2004) 統計的G法(ランダム位相) ランダム+コヒーレント位相 Background Background Asperity 1 Asperity 1 Asperity 2 Asperity 2 アスペリティ1・2、背景領域で、 それぞれ同じランダム位相スペクトルの重ね合わせ → 指向性パルスを生成 → 小地震のM0の重ねあわせで 大地震のM0を保持できず → 高振動数まで妥当? 各小断層で低振動数ではコヒーレント位相、高振動数ではランダム位相を重ね合わせ → 指向性パルスを生成 → 小地震のM0の重ねあわせで 大地震のM0を保持 → ω2モデルを高振動数でも保持
ω2モデル+ランダム位相スペクトル 従来の方法:ω2モデル+ランダム位相 モーメントレイト関数とモーメント関数 時刻歴波形 にウィンドウ fc=1 Hz fmax=10 Hz ・低振動数 の位相が 不安定 ・重ね合わせの際、 ω=0でM0にならない モーメントレイト関数
ω2モデル+0位相スペクトル ω2モデル+0位相 モーメントレイト関数とモーメント関数 時刻歴波形 でのウィンド ウは無し 1/fc秒遅れ fc=1 Hz fmax=10 Hz ・Smoothed Ramp関数 ・重ね合わせの際、 ω=0でM0になる τ≒1/fc モーメント関数
ω2モデル+ランダム位相(高振動数) +0位相(低振動数) ω2モデル+ランダム位相(高振動数) +0位相(低振動数) モーメントレイト関数とモーメント関数 ω2モデル+ハイブリッド位相 時刻歴波形 にウィンドウ モーメントレイト関数 1/fc秒遅れ fc=1 Hz fmax=10 Hz ・低振動数で 理論的すべり関数 τ≒1/fc fr=1 Hz ・高振動数でランダム関数 モーメント関数
小地震波の広帯域ラディエーション・パターンの導入(平行成層地盤) 低振動数はdouble couple震源の理論解 高振動数は等方放射(係数:P波=0.52、S波=0.63; Boore and Boatwrite, 1984) → P波に対しては膨張・収縮震源 → S波に対してはdouble coupleによるSH波震源 但し、断層の傾斜角に応じて上下・水平成分に分解 観測点 観測点 P波等方震源 S波等方震源
小地震の断層面での重ね合わせ法 (Irikura, 1986 → 大西・堀家, 2004) ○小地震の重ね合わせ法 :相似比 :応力降下量比 ○モーメントレイトの補正関数 (Irikura, 1986; n’→∞) (大西・堀家、2004) → αの物理的な意味と値は? → 堀家・大西はIrikuraとの比較からα=0.5を推奨 → 指数関数で近似したモーメントレイト関数のτと 実際のτとの比? αは1以上? Moment Rate関数
小地震の断層面での重ね合わせ法 :Irikuira1986と大西・堀家2004の比較 X Y Observation Point (1, 10, 0) km L=W=1 km, D=1 m, Vr=2.5 km fc=3.6 Hz, ⊿σ=100 bar, fmax=10 Hz Vs=3.5 km/s, Vp=5.5 km/s Z F関数の比較(N=5) → 大西・堀家(2004)を使用 → αは2~4程度 速度フーリエ振幅の比較 速度波形の比較
1994年ノースリッジ地震の 震源近傍強震動への適用 A2 Fault Normal Fault Parallel A1 Wald and Heaton, 1994
1994年ノースリッジ地震の 震源近傍強震動への適用 11観測点で0~12.5 Hzまで計算 地盤モデル: Wald and Heaton(1994)による Rock Siteモデル(6層、最小Vs=1 km/s)とSediment Siteモデル(8層最小Vs=0.3 km/s ) 断層モデル: Wald and Heaton(1994)の震源モデル(N=14)の最終すべり・Rake角の分布を使用。τL/α=0.8秒、⊿σ=50 bar, fmax=10 Hz、fr= 1z・・・
観測波形との比較(速度波形)
観測波形との比較(加速度波形:SSU)
観測波形との比較(加速度波形:U56)
まとめ 統計的グリーン関数法の改良(長周期、グリーン関数) → 統計的震源モデル(Boore,1983)を要素地震として断層面に重ね合わせ、平行成層地盤のグリーン関数を用い、広帯域で強震動を生成する手法を提案 要素地震にハイブリッド位相スペクトルを導入(2004) 要素地震に広帯域ラディエーションパターンを導入 大西・堀家(2004)による小地震波から大地震波合成法 例題モデルにより全無限体グリーン関数(または1/r)の適用限界を確認(2005) 1994年ノースリッジ地震の震源近傍強震動に適用
計算例:地盤・震源モデル :小断層数5x5、fc=0.25 Hz, fr = 1 Hz、計算0~10 Hz コンラッド面 モホ面
均質等方無限体+1次元重複反射と 平行成層地盤の比較(表層地盤モデル) FN(EW) FP(NS) 全無限+重複反射 全無限+重複反射 X = 15 km 全無限+重複反射 全無限+重複反射 X = 50 km
均質等方無限体+1次元重複反射と 平行成層地盤の比較(モホ基盤モデル) FN(EW) FP(NS) X = 15 km X = 100 km