X-ray microcalorimeterが拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
2000年1月17日版 アストロ E 衛星 文部省宇宙科学研究所
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Astro-E2 Ascent Profile
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

X-ray microcalorimeterが拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション K.Mitsuda@ISAS X-ray microcalorimeterが拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション 宇宙研 満田 2001年9月26日 名古屋大学集中講議 Oct. 26, 2001

K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 observatory High throughput wide-band (0.4-700 keV) spectroscopy High resolution (DE=10eV) spectroscopy Astro-Eのrecovery mission 2005年2月24日 M-V-8ロケットにより鹿児島県内之浦より打ち上げ予定 Oct. 26, 2001

Astro-E 衛星 2000年2月。打ち上げロケットの不具合により南大平洋へ 右は組み立て途中の写真 K.Mitsuda@ISAS Oct. 26, 2001

Astro-EのX線検出器 HXD XRS(X線マイクロカロリメータ) XIS(X-ray CCD Camera) K.Mitsuda@ISAS Astro-EのX線検出器 HXD (Si PIN + BGO/GSOシンチレータ) エネルギー範囲: 10-700keV XRS(X線マイクロカロリメータ) エネルギー範囲:0.5-12keV エネルギー分解能(FWHM): 12eV XIS(X-ray CCD Camera) エネルギー範囲: 0.5-10keV エネルギー分解能(FWHM): 120 eV @ 6keV Oct. 26, 2001

エネルギー分解能 典型的なX線検出器の 単色X線(上)に対する 検出器のレスポンス(下) K.Mitsuda@ISAS エネルギー分解能 典型的なX線検出器の 単色X線(上)に対する 検出器のレスポンス(下) ASCA SIS, ASTRO-E XIS (X線CCDカメラ) FWHM= 120 eV @6keV ASTRO-E XRS (X線マイクロカロリメータ) FWHM = 12 eV 究極のTESカロリメータ FWHM 〜 1 eV (???) Oct. 26, 2001

エネルギー分解能による見え方の違い 高温プラズマからの熱放射 温度5keV(約5千万度) 太陽組成 を仮定 K.Mitsuda@ISAS Oct. 26, 2001

2000年代の高分解能X線スペクトロスコピーミッション K.Mitsuda@ISAS 2000年代の高分解能X線スペクトロスコピーミッション 分散系(X線検出器の前に分光器) AXAF TG、XMM RGS トランスミッショングレーティング 非分散系(X線検出器自身で分光) Astro-E2 XRS マイクロカロリメータ Chandra Astro-E2 XMM Oct. 26, 2001

グレーティング vs カロリメータ 有効面積は>1keV 分解能は2>keV でXRS 広がったX線源 K.Mitsuda@ISAS グレーティング vs カロリメータ 有効面積は>1keV 分解能は2>keV でXRS 広がったX線源 Oct. 26, 2001

K.Mitsuda@ISAS XRS 宇宙研、都立大、理研、NASA/GSFC, ウイスコンシン大 Oct. 26, 2001

K.Mitsuda@ISAS XRS Calorimeter Array 2x16 bilinear array Oct. 26, 2001

XRSの冷却系 4段式冷凍機 打ち上げ時 Dewar 重量約390kg 冷媒寿命 2.5 − 3年 断熱消磁冷凍機 60mK K.Mitsuda@ISAS XRSの冷却系 4段式冷凍機 断熱消磁冷凍機 60mK 超流動ヘリウム(30リットル)1.3K 固体ネオン(120リットル)17K 機械式冷凍機(OVCS冷却) 約100K 打ち上げ時 Dewar 重量約390kg 冷媒寿命 2.5 − 3年 Oct. 26, 2001

He insert & Ne Dewar FEA & ADRをHe insertへ組み込み K.Mitsuda@ISAS He insert & Ne Dewar FEA & ADRをHe insertへ組み込み He insert(Ne Dewarに組み込まれたところ) Ne shieldを被る Oct. 26, 2001

XRS Cryogenic system Ne Dewar K.Mitsuda@ISAS XRS Cryogenic system Ne Dewar Ne Dewar (上部ドーム部組み立て前) He insertを組み込んだところ Oct. 26, 2001

機械式冷凍機 Astro-E2で採用予定 寿命1.9年から2.5年以上へ Astro-E検討時の問題点をclear K.Mitsuda@ISAS 機械式冷凍機 Astro-E2で採用予定 寿命1.9年から2.5年以上へ Astro-E検討時の問題点をclear Microphonicsが問題なら観測中off(寿命 約2.5年) 冷凍機を搭載しても全く使わなくても、寿命 1.9年 Oct. 26, 2001

X線入射経路 Optical Blocking Filters X線を透過させ、かつ、カロリメータへの熱入力を断つ K.Mitsuda@ISAS X線入射経路 Optical Blocking Filters X線を透過させ、かつ、カロリメータへの熱入力を断つ 5層のフィルター  Filter Wheel X-ray counting rateを下げる Oct. 26, 2001

キャリブレーション実験データ カリウムKからモリブデンKまでの様々な特性X線 K.Mitsuda@ISAS キャリブレーション実験データ 放射性同位元素からの線スペクトルは、モノクロメータからの単色X線にくらべて有為に広がっている。 カリウムKからモリブデンKまでの様々な特性X線 Oct. 26, 2001

Astro-E2 XRSのサイエンス1 サテライト線の分解 イオン化過程 放射プラズマの密度 激変性のaccretion column K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス1 激変性のaccretion column X線星の周辺 X線パルサー accretion disk coronae サテライト線の分解 イオン化過程 Collisional equilibrium or photo-ionization ? 放射プラズマの密度 Oct. 26, 2001

Astro-E2 XRSのサイエンス2 輝線による運動学 ブラックホール質量の測定 ブラックホール候補のX線連星(たとえばCyg X-1) K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス2 輝線による運動学 ブラックホール質量の測定 ブラックホール候補のX線連星(たとえばCyg X-1) 可視光で見える星のドップラー速度とX線星のドップラー速度が決まる 連星系の視線方向にたいする傾斜角に制限がつけば、X線星の質量が一意に決まる。 ブラックホール存在の最も確実な証拠に Oct. 26, 2001

Astro-E2 XRSのサイエンス3 銀河団ガスの運動学 多くの銀河団高温ガスはrelaxしていない 温度の非一様性 K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス3 銀河団ガスの運動学 多くの銀河団高温ガスはrelaxしていない 温度の非一様性 非熱的な硬X線放射、 電波ハロー 高エネルギー粒子の加速 衝撃波 ガスのマクロな運動の直接測定 Coma Cluster by SAX Hard excess 8.2 keV Thermal Component Oct. 26, 2001

Astro-E2 XRSのサイエンス4 星間物質のX線診断 X線星の吸収スペクトル 柱密度 化学状態 Interstellar EXAFS K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス4 星間物質のX線診断 X線星の吸収スペクトル 柱密度 solarはgalactic か? 化学状態 Interstellar EXAFS Oct. 26, 2001

K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス5 超新星残骸 活動銀河核 ジェット …… Oct. 26, 2001

X線マイクロカロリメータを搭載する大型ミッション K.Mitsuda@ISAS X線マイクロカロリメータを搭載する大型ミッション 検討中の将来ミッション NeXT (日本) 2009 (?) Constellation-X (米) 2010 (?) XEUS (ESA-日) 2015(?) 1024画素、2-5eV分解能 Oct. 26, 2001

大型ミッションのサイエンス NeXT XEUS 加速 硬X線放射と 高温ガスの運動学 最初の銀河団 最初のブラックホール 撮像と分光 K.Mitsuda@ISAS 大型ミッションのサイエンス NeXT 加速 硬X線放射と  高温ガスの運動学 撮像と分光 XEUS 最初の銀河団 最初のブラックホール XRSの視野 Oct. 26, 2001

XEUSの目指すサイエンス 低温 高温 z=10 z=5 z=0 (現在) 熱い宇宙の形成史 を、そのはじまりから明らかにする。 低温 K.Mitsuda@ISAS XEUSの目指すサイエンス 熱い宇宙の形成史 を、そのはじまりから明らかにする。 銀河形成と最初のAGN=最初のブラックホール (z > 5) バリオンの 再加熱 構造形成、 重元素合成 (z ~<5) 低温 高温 1 バリオンの歴史 低温 z=10 存在比 高温 z=5 今見えている部分 z=0 (現在) Oct. 26, 2001 z=3 z=0

XEUSの観測装置 編隊飛行 X線望遠鏡 シミュレーション XEUS vs XMM 検出器 有効面積 6m2/30m2 at 1 keV K.Mitsuda@ISAS XEUSの観測装置 X線望遠鏡 有効面積 6m2/30m2 at 1 keV 焦点距離 50m formation flightが必要 〜1mm3の相対位置精度 角分解能 < 5” (2”) 検出器 広視野撮像装置 視野 >7.2 cm = 5’ 高分解能分光器 視野 >0.7 cm = 0.5’ FWHM < 2eV@1keV シミュレーション XEUS vs XMM 編隊飛行 Detection ~10-18 erg/sec/cm2 Spectroscopy ~10-17 erg/sec/cm2 Oct. 26, 2001

カロリメータによる 小型ミッション IMXS (Interstellar Medium X-ray Survey) K.Mitsuda@ISAS カロリメータによる 小型ミッション IMXS (Interstellar Medium X-ray Survey) Winsconcin, NASA/GSFC collimator +カロリメータ 〜1strad FOV DELUX (Diffuse Emission from Large-scale Universe) ISAS, TMU X線集光系 + カロリメータ 〜1deg2 FOV 空間的に広がった放射の分光観測 カロリメータの特徴、小型ミッション向き 斜入射X線望遠鏡 高感度= 狭い視野 XEUSのカロリメータの 視野=0.5分角 Oct. 26, 2001

Diffuse X線観測 Interstellar hot gas T〜106K K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測 Interstellar hot gas T〜106K Interstellar hot gas T〜106K dooppler 効果によってGalactic wind を直接探す OVII,OVIIIのラインは1970年代の宇宙研のGSPCのロケット実験以来観測されていない。 ROSAT all sky survey Oct. 26, 2001

Diffuse X線観測2 Galactic Ridge X-ray Emissionの起源 K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測2 Galactic Ridge X-ray Emissionの起源 |l|<40, |b|<1に広がる放射 起源は不明 一見、高温プラズマからの放射 Point sourceの重ね合わせではない しかし、高温プラズマを銀河面に固定できない 鉄輝線のFWHM<10eVのスペクトロスコピー 鉄元素のイオン化プロセスの情報 鉄元素の運動 宇宙線加速との関係 Oct. 26, 2001

Diffuse X線観測3 系外Diffuse X-ray emission K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測3 系外Diffuse X-ray emission 存在を示す観測的証拠 0.25keV bandのdiffuse emissionの近傍銀河NGC55の影 銀河間空間のWarm-hot matter( T〜105 – 7K)? Oct. 26, 2001

Warm-hot matter = missing Baryon? K.Mitsuda@ISAS Warm-hot matter = missing Baryon? 構造形成にともなう再電離 銀河団のcollapse時のshock加熱、放射による加熱 宇宙の大構造に沿ってwarm-hot gasが分布し、これらはまだ観測にかかっていない。 Cen&Ostriker (1999), Dave et al. (2001) Oct. 26, 2001

Emission lineを探査する =3次元構造の解明 K.Mitsuda@ISAS Emission lineを探査する =3次元構造の解明 Simulation z=0 106K=> OVII, OVIII galactic lineの1%から10% 必要な感度と分解能 galacticと区別するために10eVの分解能は必須 S/Nは、エネルギー分解能とSWで決まる。 SWはX線望遠鏡では全反射角と検出器の大きさでリミットされる z=0.1 X線反射望遠鏡では、XEUSでも困難 Oct. 26, 2001 SW (cm2 arcmin2)

Diffuse X線分光のための 新しい観測装置 K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線分光のための 新しい観測装置 広がった放射に対して高いエネルギー分解能(FWHM < 10eV) マイクロカロリメータ 検出器の面積はあまり大きくできない 視野の広いX線集光系 斜入射型X線望遠鏡では困難 例:予想される銀河間物質の空間構造の空間スケール 〜1度 半径1度程度の立体角からのX線光子をマイクロカロリメータ上に集める集光系を使ってスキャン観測する。 100cm2の有効面積があれば、100ksec以下で銀河成分の1%強度のredshiftしたOVIIを検出可能 Oct. 26, 2001

新しいX線集光系 ~0.1mm 要求性能 他の反射光学系は? 有効面積〜100cm2 K.Mitsuda@ISAS 新しいX線集光系 要求性能 有効面積〜100cm2 1 度程度のcone内の方向から入射したX線を 1mm2程度の大きさのマイクロカロリメータに集光する 結像はしなくてよい ~0.1mm ポリ キャピラリー光学系 直径10mmのガラス管数1000個以上からなるキャピラリーを曲げながら1000本以上束ねる。 全反射条件を満たす方向から入射したX線を多数回全反射させ1点に導く。 軽量・小型の広視野集光系の可能性 有効面積100cm2は原理的/技術的に不可能ではない 他の反射光学系は? キャピラリー Oct. 26, 2001

K.Mitsuda@ISAS 集光系の性能評価 試験device [ 幾何学的入射面積1cm2(有効面積0.3cm2)]の X線ビームラインによる評価実験により基本的な性能を確認 by 石田, 早川(都立大), 飯塚,見崎,柴田(宇宙研) X線集光像 直径1mm内に集光 像の位置と大きさはエネルギーと方向によらない 視野の大きさ 酸素の輝線に対して1平方度の 立体角が期待できる。 Oct. 26, 2001

衛星の基本概念 衛星全体 370 kg 480W 観測系 衛星共通系 200kg, 200W 170kg, 280W K.Mitsuda@ISAS 衛星の基本概念 観測系 ポリキャピラリー 光学系 光学ベンチ X線マイクロカロリメータ(100mK) 非冷媒冷却系 電子回路部 170kg, 280W 衛星共通系 量産型共通衛星バス 擬似3軸制御 姿勢安定度〜0.3度 最大電力 500W 200kg, 200W 衛星全体 370 kg 480W Oct. 26, 2001

冷却系(Warm Launch方式) 400kgで実現するための鍵 アクティブクーラー 重量(検出器部を除く) 電力(2次側) 80kg K.Mitsuda@ISAS 冷却系(Warm Launch方式) 400kgで実現するための鍵 アクティブクーラー 100K 1段式Stirling cycle 20K:2段式Stirling Cycle ASTRO-Fと同じ 1.8K:3He J-T cooler コンポーネント試作中(by 赤外グループ) 100mK:ADR コンポーネント試作中 重量(検出器部を除く) 80kg 電力(2次側) 200W Oct. 26, 2001

まとめ Astro-E2 XRS 大型X線望遠鏡計画 Diffuse X線分光=小型衛星 2keV以上のエネルギーで最高のエネルギー分解能 K.Mitsuda@ISAS まとめ Astro-E2 XRS 2keV以上のエネルギーで最高のエネルギー分解能 大型X線望遠鏡計画 1000画素の撮像とFWHM<5eVの分解能 高感度、視野の大きさは数分角以下に限定 Diffuse X線分光=小型衛星 大型計画ではできない面白いサイエンス カロリメータとともに、適当な集光系の開発も必要 Oct. 26, 2001