H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
Advertisements

5.資源の循環.
H2Osakaビジョン(案)概要版 H2Osaka ビジョン 策定の背景 取組の方向性と取組内容 策定の目的 取組の展開 取組の方向性
エコ税制.
大阪大学工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 座古研究室 修士2年 百々路裕二郎
揺動成型機について.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
携帯電話と燃料電池 携帯電話 中島 健介 燃料電池 オウ ライ.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
トウモロコシの動向 2班.
バイオマス E0202477 村田万寿男.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
電力自由化の是非 肯定派.
高効率・低炭素・フレキシブルな発電・貯蔵・利用システム実現
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
中性子ラジオグラフィによる高空間分解能計測技術を用いた固体高分子形燃料電池内水分布計測
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
~日本自動車メーカーの中国戦略~ 01w108 下地 修次
エネルギ資源とエネルギ問題 エネルギ変換工学 第1回 2005S13 藤村 甫 監修 木下 祥次
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
目次 燃料電池の秘密を探索 1.燃料電池の問題提起** 2.燃料電池とは*** 3.燃料電池の意義*** 4.燃料電池の歴史*
酸化と還元.
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
エネルギー問題 実施 解説用.
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
電気分解の原理.
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
離島の再生可能エネルギー・蓄エネルギー導入促進事業
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
▲▲システム 【事業名】○○に関する技術開発 【代表者】㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
水素エネルギー    発表グループ:新エネルギー班           E020057           岩崎 和夫       
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩

目次 原理 メリット、デメリット 燃料電池自動車 コージェネ 携帯機器 総評

基本 水素と酸素から電気エネルギー供給する発電機 燃料極 H2 → 2H+ + 2e- 空気極 → H2O 全体の反応 H2O 燃料極  H2 → 2H+ + 2e- e- e- H2 H+ O2 空気極  1/2O2 + 2H++2e- → H2O   H2 H2 燃料極 O2 電解質 空気極 O2 全体の反応  H2+1/2O2 → H2O   H+ O2 H2 H+

優れている点 1.温暖化防止 燃料を主に水素としているため、二酸化炭素がでない。 2.省エネルギー効果  燃料を主に水素としているため、二酸化炭素がでない。 2.省エネルギー効果  新エネルギーなため、資源の枯渇を防げる。  発電効率がよいため、少ない燃料でエネルギーを発生させられる。  熱エネルギーも利用可能。 3.設備が簡単  簡単な設備で電気を発生させられるため、小型化が可能。

問題点 1.水素生成 2.燃料電池自体 二酸化炭素を発生する。 原料に化石燃料を用いるのが主流。 原料から水素を生成できる割合が低い  二酸化炭素を発生する。  原料に化石燃料を用いるのが主流。  原料から水素を生成できる割合が低い 2.燃料電池自体  コストが高い。  性能が悪い。

燃料電池の主な種類 PEFC(固体高分子型燃料電池) SOFC(固体酸化物型燃料電池) DMFC(ダイレクト・メタノール型燃料電池) 電解質 廃棄物 触媒 PEFC(固体高分子型燃料電池)  触媒が白金、また電解質が高分子膜  低温で作動が可能で小型化に向いている。 燃料 空気 SOFC(固体酸化物型燃料電池)  COを燃料に使用可、触媒が不要。  電解質は酸化物セラミックス  高温作動でエネルギー効率が高い。 DMFC(ダイレクト・メタノール型燃料電池)  メタノールを燃料に使用可。  小型化に向いているが、出力密度が低い。 燃料電池

有力な使用用途 燃料電池自動車 モバイル機器用電源 コージェネレーション

燃料電池自動車

生産会社 トヨタ ホンダ 日産 ダイムラークライスラー スズキ Hyundai 中国上海汽車集団 GM etc.

構造

現状 航続走行距離 300km 最高速度 150km/h コストは一台一億円 政府省庁にリース販売のみ 実証実験に路線バス  を利用

課題 燃料タンクの水素貯蔵量の向上 基幹部品などの低コスト化 水素ステーションの設置 寒冷地での非凍結

課題を解決 量産化 低価格化 普及

燃料電池コージェネ

コージェネとは co-generation system ガスタービンや燃料電池などを利用 発電と給湯などを同時に行う

特徴 数少ない実用化された燃料電池商品 高エネルギー効率

実用化 現在、東京ガスが燃料電池コージェネシステムの設置希望者を募集中 システム本体の価格が約120万円 保守点検等費用として10年で100万円の契約

問題点 高価格 低出力 天然ガスという化石燃料を使う

モバイル機器向け燃料電池

モバイル機器へ燃料電池が求められる理由 発電できる電力が大きいため駆動時間の増加が期待できる 従来のリチウムイオン電池ではこれから消費電力の増加していく携帯機器へ十分な電力を供給できない 燃料カートリッジを交換することにより駆動時間を延長できる。

現在の開発 最新のパソコン向け小型燃料電池の発表 小型燃料電池を用いた携帯音楽プレーヤー 携帯電話 リチウムイオン電池と同じ大きさで従来の4倍(約20時間)の駆動時間 小型燃料電池を用いた携帯音楽プレーヤー 写真は100mW型は横23mm×縦75mm×厚さ10mmと板ガム程度の大きさで、3.5mlの燃料で約35時間駆動する。 携帯電話 ワンセグ放送を20時間視聴可能になる(従来は2時間)

これからの動向 2007年のメタノール規制緩和に合わせ、各社が実用化する見込み。2008年ごろから続々登場 1つは、携帯電話の消費電力が飛躍的に大きくなること。国内では2006年にもモバイル向け地上デジタル放送(1セグ放送)がスタートし、世界的には第4世代携帯電話(4G)が視野に入ってくる。「2007年に4Gが導入されると、現在のバッテリーでは30分程度しか通話できない」(Samsung AITのチャン氏) 2つ目は、消費電力アップにリチウムイオンバッテリーの性能向上が追いつかないことだ。「リチウムイオンは限界に近づいている。燃料電池しかない」(NECの久保氏) そして3つ目は、航空機内へのメタノール燃料の持ち込みが2007年を目処に解禁される見込みであること 技術的な課題は触媒電極と電解質膜だけだと見ている。

総 評

総評 分野によってその主張する特徴が違う 果たして環境にやさしいのか? モバイル機器では期待大、他分野では模索中 自動車、コージェネレーションなどでは、「環境にやさしい」 モバイル機器では、電力の大きさ 果たして環境にやさしいのか? 発電時の反応自体は水素と酸素の反応だが水素をつくるのにCO2が発生する。 モバイル機器では期待大、他分野では模索中