光干渉計NPOIで測定された 高速自転星アルタイルの 表面輝度分布の非対称性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
光の干渉.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
光子統計と赤外線強度干渉計 松尾 宏 国立天文台・先端技術センター.
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
LCGT and QND experiment at NAOJ
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
光の回折 点光源アレイ.
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
LCGT and QND experiment at NAOJ
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

光干渉計NPOIで測定された 高速自転星アルタイルの 表面輝度分布の非対称性 光赤外干渉計室 大石奈緒子

abstract 光干渉計NPOIを使ってアルタイルの観測を行った。観測の特徴は, 結果:Altair(3mas)表面の輝度分布が非対称 High resolution (~minimum fringe spacing: 1.7mas) Triple productを含む測定 結果:Altair(3mas)表面の輝度分布が非対称 星表面に明るい点があるとすると良く説明できる 意義: 主系列星表面の輝度分布が周縁減光以外で非一様なことを干渉計観測的に見出した最初の例 非対称性の原因:物理的には重力減光であろう

目次 光赤外干渉計 光赤外干渉計による高速自転星の観測 私たちの観測 まとめ Navy Prototype Optical Interferometer Squared Visibility amplitudeと変形 Closure phaseと表面輝度分布 まとめ

1.光赤外干渉計とは 干渉計:複数の望遠鏡を使って、高い空間分解能を達成する観測装置 1-1. 原理 1-2. 歴史 1-3. 現状  干渉計:複数の望遠鏡を使って、高い空間分解能を達成する観測装置 1-1. 原理 1-2. 歴史 1-3. 現状 1-4. 実際の観測量 ex)星を見た場合

望遠鏡の分解能 D=10cm 離角: 0.1″ λ=800nm λ/D~1.6″ intensity x ご存知のように単一開口のPSFはこのようなAiryDiskになります。 横軸が像面の座標で縦軸が光の強度10cmの望遠鏡を使うと、波長800nmで分解能1.6秒になります。 離角が0.1“の連星を見ても、ほとんど分からない。 x

干渉計の点像分布関数 D: 10cm B: 1m それに対して、干渉計のPSFは、これはFizeau干渉計の絵ですが、このようになります。 包絡線は先ほどの単一開口のAirydiskですが、中に基線長で決まる細かい構造ができます。 10cmの開口を1m離しておくと、10こくらい縞々ができる。

干渉計の分解能 D: 10cm, B: 1m λ/B=0.1″ I max-I min Imax+I min Visibility= ちょっと離れたところに光源があると、像の位置がずれて、足し合わせると像の構造が明らかに 単一光源とは異なってくる。光源の大きさと角度によるがこれを分解能といっている。 この縞の明るいところと暗いところの比をビジビリティーと言っていて、 これを測定することによって光源の様子がわかる。今2つの点光源を示しましたが、 光源がおおきくなってくると光源のいろんな位置からくる光が 少しずつずれたところに縞を作るのでそれらが足し合わさってvisibilityが落ちていくことになります。 I max-I min Imax+I min Visibility=

1-2. 光赤外干渉計の歴史 1868 Fizeau 1920 Michelson & Pease 1956 Hanbury Brown&Twiss(Intensity) 1975 Labeyrie(I2T: direct interference) 1986 MarkIII(direct Michelson) 以降 NPOI, PTI, COAST, IOTA, SUSI, CHARA, MIRA, etc… 2002~3 Keck, VLTI Fizeau これまでの経緯を簡単にまとめると 干渉計の歴史は古く、1868年にFizeauが干渉計を使って小さな光源の大きさを測定できるという アイディアを出しています。 これを実現したのがマイケルソンで1920年にベテルギウスの視直径を測定しています。 しかし、この後は強度干渉計やスペックルなど随分様々な研究が進んだのですが、 波長の短い可視赤外域では遅延量を精密に合わせておくのに技術的な困難があり、 別々の望遠鏡からの光を干渉させるのに成功したのはマイケルソンから実に55年後の 1975年になってからでした。その後1986年にMt. WilsonでMarkIIIという記念碑的な干渉計 が作られ、これで技術的課題がクリアされ、近代的な光干渉計の基礎が確立されました。 5cmの小さな干渉計だったのですが、技術が確立されたということで、この後は この干渉計に関わった人たちが中心となって世界各地で様々な干渉計が作られていく 契機になりました。

Michelson & Pease (1920) A. Michelson 20ft干渉計:Mt. Wilson F. G. Pease ベテルギウス他の視直径を測定

1-2. 光赤外干渉計の歴史 1868 Fizeau 1920 Michelson & Pease 1956 Hanbury Brown&Twiss(Intensity) 1975 Labeyrie(I2T: direct interference) 1986 MarkIII(direct Michelson) 以降 NPOI, PTI, COAST, IOTA, SUSI, CHARA, MIRA, etc… 2002~3 Keck, VLTI これまでの経緯を簡単にまとめると 干渉計の歴史は古く、1868年にFizeauが干渉計を使って小さな光源の大きさを測定できるという アイディアを出しています。 これを実現したのがマイケルソンで1920年にベテルギウスの視直径を測定しています。 しかし、この後は強度干渉計やスペックルなど随分様々な研究が進んだのですが、 波長の短い可視赤外域では遅延量を精密に合わせておくのに技術的な困難があり、 別々の望遠鏡からの光を干渉させるのに成功したのはマイケルソンから実に55年後の 1975年になってからでした。その後1986年にMt. WilsonでMarkIIIという記念碑的な干渉計 が作られ、これで技術的課題がクリアされ、近代的な光干渉計の基礎が確立されました。 5cmの小さな干渉計だったのですが、技術が確立されたということで、この後は この干渉計に関わった人たちが中心となって世界各地で様々な干渉計が作られていく 契機になりました。

技術の確立:MarkIII(1986-1988) 1982~Mt.Wilson (NRL, SAO, MIT, USNO) (1979 MarkI, 1982~4 MarkII) 1982~Mt.Wilson (NRL, SAO, MIT, USNO) Shao, Colavita, Simon, et. al. Michelson型(1次元検出器) 遅延線の分離、真空化 tip-tilt制御 高効率の検出器 検出器の乗った台ごと引っ張っていて苦労していたのですが、 遅延変化による可動部分をキャッツアイにして検出器とかと分離したのがひとつの画期的な点。 もう一つ画期的だったのは、Michelson 1次元 あとはきちんとtiltを補正するとか高効率の検出器を使うとかいろいろちゃんと作った。

Projected Baseline delay 望遠鏡 Beam Combiner 遅延線 望遠鏡から検出器に光を導くというのは同じ。かなり違う部分は、遅延線が必要なこと。 電波と違って可視では直接干渉が雑音に強い。その場で常に波面の位置を合わせていないといけない。 絵でいうと、平行平面波の当位相面上の光実効的な基線長に 望遠鏡 Beam Combiner 遅延線

1-3. 世界の干渉計の現状

Navy Prototype Optical Interferometer Diameter: 50cm(eff:13cm), Baseline: 430m Astrometry, Imaging;multi-baseline (6) and multi-channel (32) Stellar diameter, Limb darkening, etc…

CHARA Diameter: 1m, Baseline: 400m Target: Stellar diameter, Limb darkening, Cepheid, etc… S1 S2 W2 W1 330m 先月330mでフリンジを記録しています。PTIが赤外で110mだったのを一気に桁をあげてきました。 E2 E1

Keck Diameter: 10m, Baseline: 100m, λ:J, H, K, L, M, N target:Hot Jupitar, T Tauri, Herbig Ae/Be Be stars, Mira variables, AGN, Supernovae

VLTI Diameter: 8m, baseline 220m Target: AGN, Exo-Zodiacal Light, 近赤、中間赤外 Diameter: 8m, baseline 220m Target: AGN, Exo-Zodiacal Light, Be stars , Wolf-Rayet stars, Post AGB stars

Science 基本は星の視直径(UD, LD)、連星軌道の測定

1-4. 干渉計の観測量 Visibility V(kB)=∫I(x)exp[-ikBx]dx/∫I(x)dx 光源の強度分布のフーリエ変換 Triple product(3角形をつくる3基線のVの積) VTP=|V1|exp[-if1] |V2|exp[-if2] |V3|exp[-if3] Closure phase fc=f1+f2+f3 :大気の影響を受けない

一様円盤の場合 visibility the first zero or the first minimum baseline[m] 観測波長800nm、円盤の大きさ3.2masの場合

Uniform disk model and Limb darkening model Squared visibility amplitude UD LD 星表面の構造は、first zeroを超える分解能がないと良く分からない

目次 1. 干渉計とは 2. 干渉計による高速自転星の観測 3. 私たちの観測 4. まとめ Navy Prototype Optical Interferometer Squared Visibility amplitudeと変形 Closure phaseと表面輝度分布 4. まとめ

星の自転と変形、重力減光 Roche model(質点、一様回転) 変形 表面輝度分布 -赤道付近の温度が低くなる →重力減光

これまでの観測 1. (Altair) A7の主系列星:単独星 v sin i =190~250km/sの高速自転星 PTIで扁平になっていることが 観測された (ApJ van Belle et al. 2001)

これまでの観測 2. (Achernar) A&A, Domiciano de Souza et al. (2003)

目次 1. 干渉計とは 2. 干渉計による高速自転星の観測 3. 私たちの観測 4. まとめ Navy Prototype Optical Interferometer Squared Visibility amplitudeと変形 Closure phaseと表面輝度分布 4. まとめ

Navy Prototype Optical Interferometer AN AW W7 AC AE

観測 2001/5/25, 26, 27, 6/1の4晩 (T. E. Nordgren) Altair(aAql)と比較星Vega(aLyr)を測定 較正星は z Aql 各晩2時間程度、位置角は4度から8度程度しか回らない。 データ数:19scans ×(17~19channels) =1,738

各基線で測定されたV2 Vega Limb darkening model(T=9500K,logg=4.0)が良くあう c2=7.5(LD), c2=17.2(UD) 点線UD 実線LD Altair LDもUDもあまり良く合わない。特にOB3。 c2=150(LD), c2=154(UD)

一様楕円仮定の場合の扁平の確認

Non-zero/p closure phase Vega Altair 小さな明るい領域が星の表面にある。

LD円盤上に明るい点 { } パラメタ Ib=4.7%, rs=3.38mas, c2=7.2 位置は1次元的にしか決まらない V(k)=(1-Ib) +Ibexp[-ikBprbcos(qp-qb)] J1(kBprs) kBprs { } パラメタ Ib=4.7%, rs=3.38mas, c2=7.2 位置は1次元的にしか決まらない  →qpがあまり回らず、 rbcos(qp-qb)内のrb,qb独立に決まらない 独立な基線の位相が測定できれば、よく決まりそう。

LD+明るい点の物理的意味 高速回転を考えると、重力減光の極 Roche modelのパラメタ 5つ (W, R, i, q, b) 先ほどのモデルパラメタ (4つ Ib, rs, rb, qb) Roche modelのパラメタ   5つ (W, R, i, q, b) LD円盤を楕円にして扁平率を取り入れてみる (Ib, a, b, rb, qb)

楕円LD+明るい点モデル { } V(k)=(1-Ib) +Ibexp[-ikBprbcos(qp-qb)] J1(kBprs) kBprs { } 扁平率があまりよく決まらず、c2=7.0もあまり改善しない   Ib固定での 最適解 a=3.29, b=3.77, rb=0.36, qb=9°

LD+明るい点 model 楕円体モデルの最適解から sin i=0.58, i=35° Vc=430km/s, Vc×0.58=250km/s, vsini=190~250km/s

モデルの輝度分布

4. まとめ 光干渉計NPOIを使ってアルタイルの観測を行った。観測の特徴は, 結果:Altair(3mas)表面の輝度分布が非対称 High resolution (~minimum fringe spacing: 1.7mas) Triple productを含む測定 結果:Altair(3mas)表面の輝度分布が非対称 星表面に明るい点があるとすると良く説明できる 意義: 主系列星表面の輝度分布が周縁減光以外で非一様なことを干渉計観測的に見出した最初の例 非対称性の原因:物理的には重力減光であろう