どちらが、わかりやすい? ピクトグラムは、遠くから見ても   わかりやすくデザインすることが大切.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

ウィキについて 1 1040431 1 1040431 植木貴宏 植木貴宏. ウィキとは? ウェブブラウザを利用して Web サーバ 上のハイパーテキスト文書を書き換え るシステムの一種。 ウェブブラウザを利用して Web サーバ 上のハイパーテキスト文書を書き換え るシステムの一種。 Wiki とは、ハワイ語で「速い」を意味.
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
提供者:プレゼンマスター このテンプレートは、私が有料セミナーで実際に利用したものです。非常にシンプルですが、その分、どん な状況でも利用しやすく、応用が効かせやすいテンプレートになっております。 このテンプレートは、無料で、どのような場合でも、ご利用いただけます。ビジネスでの提案書や企画書な.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
よいパワーポイントファイルの見本 ・小さい字が並ぶ、長い文章、スライドに番号がない、などは避けた方がよい
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
手を動かしながら考える法人営業・ワークシート
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
画像の作成と編集.
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法とは? 参考文献
~ 回答数  ~ 回答数 206.
英語学習の材料 July 2012.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法とは? 参考文献
21st Century Learning Design 6 つの軸
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
大学ノートテイカー養成講座  受講者 募集!!   本学には聴覚に障害のある学生が複数在籍しており、授業の情報保障の一環として大学としてノートテイク支援を実施しています。現在、ノートテイカーとしてご協力いただけるボランティアを募集しています。ぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。     1.日.
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法 片山なつ 日本女子大学・理学部 参考文献
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
Kintone 新デザインコンセプト サイボウズ株式会社 2016/10/28 更新.
<参考資料> 見やすいパワーポイントの作り方のポイント
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
ICT機器の環境整備 長崎県教育センター 校内でICT機器や視聴覚教材を利用しやすい環境とは、どのような状況でしょうか。
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
インタネットマーケティング グーグルの戦略
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
Excel 2002,2003基本14 テンプレートを作る.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
B A 共通点は? どんな目的で使用されている? D C.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
1.Webサイトの情報を活用しよう プレゼンテーション資料
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
ジョリーフォニックス講座 K&Tクラブワークショップ・支援者向け講座
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
観光案内標識アップグレード指針「中間案」 に対する市民意見
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
Googleの マーケティング戦略 馬 橋琳.
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
B A 共通点は? どんな目的で使用されている? D C.
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
渦輪を遠くに飛ばす形状 八戸東高校科学愛好会.
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
教育と学習の原理 レポート 課題5  自作教材の作成  氏名 ○○真琴.
Presentation transcript:

どちらが、わかりやすい? ピクトグラムは、遠くから見ても   わかりやすくデザインすることが大切

非常口

ピクトグラム 絵文字、絵ことば 「 絵、図 」による 「書かれたもの、文」 ピクト(pict) グラム(-gram) ピクチャー(picture)   「 絵、図 」による 「書かれたもの、文」  絵文字、絵ことば

 今から30年ほど前、日本の大型デパートで大火災が相次いで発生。 多くの犠牲者(特にお年寄りや子ども)が出てしまいました。 そこで、誰にでも識別できる非常口のマークのデザインの募集が行われました。

ソビエト(現在のロシア)人デザイナー案に 決まろうとしていたが・・・ 日本人デザイナー案に決定! 決まろうとしていたが・・・  日本人デザイナー案に決定! 非常口のマークは1982年に消防庁主催で全国公募で選ばれた作品で多摩美術大学教授の太田幸夫先生を中心とするグループが作成しています。その後「ISO(国際標準化機構)」が日本の非常口マークを国際基準に指定したため、世界各国で日本のマークが取り入れられているのだとか。 非常口マークは日本が発信した世界標準なのです。他国の同種のものと比べて、文字が無くすっきりはっきり、わかりやすい=シンプルである点が、高く評価されています。

ピクトグラムの条件 ・「言葉や文化の違いを超えて、誰にでも その意味が理解できるもの」であること ・「その意味が一目で理解できる明確な図」 ・「言葉や文化の違いを超えて、誰にでも     その意味が理解できるもの」であること ・「その意味が一目で理解できる明確な図」 であること ・「事前の学習なしに理解できるもの」 であること