銀河団を撮像する 田村 直之 (ハワイ観測所) ~近傍銀河団と球状星団~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
宇宙物理II(9) Planetary Formation
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
WISHで探る星質量集積史 鍛治澤 賢(東北大学).
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
SFN 282 No 担当 内山.
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
Globular Clusters in Elliptical Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
日中科学協力による高分散分光: Kodak blue-plus CCD の性能
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
Presentation transcript:

銀河団を撮像する 田村 直之 (ハワイ観測所) ~近傍銀河団と球状星団~ I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. Wish upon ... 1. Diffuse light in nearby galaxy clusters 2. Globular cluster systems in luminous Es 3. Morphology & structures of distant (z>1) galaxies

スペース望遠鏡でできること =地球大気を通さない観測 より暗い天体、より淡い天体・成分、より細かい構造 + WISH: 広視野、近赤外 近傍銀河団が相手でも広範囲をカバーしうる 星質量や星種族への重要な手がかり I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. 地上からの撮像、分光サーベイはある(e.g. WINGS)が、近赤外での背景光レベルや空間分解能はスペースが圧倒的に有利。

IntraCluster Light (ICL) Diffuse Stellar Component (DSC) 銀河団領域に薄くひろがってみえる光 M86 M84 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. M87 いわゆる「人面銀河団」!? (Mihos et al. 2005)

IntraCluster Light (ICL) Diffuse Stellar Component (DSC) 銀河団領域に薄くひろがってみえる光 8つの銀河団について、ICL の表面輝度を銀河団「中心」からの距離の関数としてプロット。 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. (Krick & Bernstein 2007)

IntraCluster Light (ICL) Diffuse Stellar Component (DSC) cD 銀河の有無に強く依存するわけではなさそう Abell 3888 (Mpc) V-band I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. 100 kpc (Krick & Bernstein 2006) (arcsec)

IntraCluster Light (ICL) Diffuse Stellar Component (DSC) cD 銀河の有無に強く依存するわけではなさそう Abell 2667 の HST/WFPC2による観測。 銀河団中心から少し外れたところに ICL のピークがありそう (Covone et al. 2006) I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. その他にも、Feldmeier et al. (2006): cD 銀河のない銀河団を特に選んで調べ、ICL を 検出、など。

ICL の観測的性質(1) 30% 横軸: 銀河団の赤方偏移 縦軸: ICLの割合 20% 銀河団内の全光度のうち、~10-20 % を占める。 10% 銀河団ごとのばらつき大。 不定性も小さくない。 3 横軸: 銀河団の赤方偏移 縦軸: ICLの色(B-r) 2.5 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. 2 けっこう赤い (早期型銀河並みのも多い) 1.5 (Krick & Bernstein 2007)

ICL の観測的性質(2) ICL の一部は intracluster objects として分解されている。 ✔Virgo や Coma における intracluster PNe (Arnaboldi+ 04, 07) ✔ Virgo の intracluster objects は 大半が old (~10 Gyr) & metal poor ([M/H] < -1) ? (Williams+ 07a, b) Stars GCs Virgo stars & GCs by HST/ACS (Williams+ 07a,b) I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature.

DSC の起源についての示唆(1) 銀河同士の合体、相互作用の際に撒き散らされた星か。 銀河および銀河団の進化に伴い DSCが成長していく様子(Rudick+ 06) I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. ✔観測されている DSC の光度は理論予測とコンシステント (e.g. Willman et al. 2004) ✔大銀河の形成・進化に付随して生まれる DSC が支配的(Murante et al. 2007)

銀河進化史の研究 ICL = 銀河同士の合体、相互作用の際に撒き散らされた星? DSC が銀河相互作用の副産物(?)なら、逆にその観測的性質は相互作用起源の銀河進化を理解する手がかりになるのでは? た と え ば ・・・ 近赤外のデータ  星質量、星種族の評価 ✔DSC の質量 ⇔ Merger の頻度 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. ✔大銀河の成長に merger の寄与大  metal rich DSC ✔矮小銀河の disruption ✔高速衝突によるはぎとり  (spiral  S0,  blue cloud  red sequence)  metal poor DSC

銀河進化史の研究 銀河はどのようにして、今日近傍宇宙で見られるような姿に進化したのか? ICL (DSC) を定性的定量的に説明することは重要 銀河同士の衝突合体 銀河の成長 星形成 - (星)質量増加 - 形態・構造の変化 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. 衝突合体による集積と星形成による成長の切り分けは簡単ではない。 Drory & Alvarez (2008): CSFH + SMF  Merging の寄与 Bundy+ (2009) 他: Pair fraction 解析  Merger rate ICL (DSC) による制限?

階層的構造形成シナリオ再検証? セミアナでも、銀河の衝突合体により、ある割合で星質量が銀河に行かず DSC に逃げることを考慮する必要があるのではないか (e.g. Somerville+ 2008)。 例えば、BCG の星質量が z=0-1 でほぼ不変である(e.g. Brough+ 02)とか、星質量関数の大質量側の進化がこの間ゆるやかである(e.g. Borch+ 06)という観測事実は、このプロセスを考慮すれば階層的構造形成シナリオで説明しやすくなるセンス(Monaco+ 06; Fontanot+ 07)。 赤: 観測されたBCG 黒: 理論予測 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. 不整合①: z > 1 で予想を超える大質量 不整合②: z < 1 で質量の増加が見られない。 (Stott+? 09)

DSC の起源についての示唆(2) あるいはもともとそこで出来たのか? On-going(?) assembly @z=2 around a radio galaxy (MRC1138-262) 電波銀河本体 HST/WFPC2 g+I 銀河A I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. 連続光で見えない 領域からのLya ~130 kpc 銀河団/BCG の形成現場? (ハローにおける?) diffuse な星形成? (Hatch+ 08)

スペース望遠鏡でできること =地球大気を通さない観測 Globular Cluster (GC) systems in luminous early-type galaxies スペース望遠鏡でできること =地球大気を通さない観測 より暗い天体、より淡い天体・成分、より細かい構造 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. + WISH の広い視野を活かした 近赤外域での観測が重要

Globular Cluster (GC) systems in luminous early-type galaxies 数千~1万個の球状星団に囲まれている大光度早期型銀河 Reduced image After galaxy subtraction M87 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. (Tamura+ 06)

Globular Cluster (GC) systems in luminous early-type galaxies 球状星団系の質量は銀河本体の ≲1 %程度。 しかしながら・・・ ✔星形成 ⊃ 球状星団形成。球状星団系は銀河の星形成史のプローブであるだろう。 ただし、銀河の中で球状星団形成がどのように行われるか理解されているわけではなく、これ自体が研究テーマ。 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. ✔球状星団は単一世代の星からなる Simple Stellar Population (SSP) なので、銀河本体の星(複数種族の重ね合わせ)を観測するより原理的には解釈が単純なはずである。

球状星団の色分布@可視 Luminous early-type galaxies の大半が、 bimodal な球状星団の色分布を持つ。 (Larsen 2001) I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. V – I (~ 金属量?) ✔Monolithic collapse シナリオでは大半の星は単一のエピソードで形成されるはず。なぜ、bimodal か? ✔階層的構造形成シナリオでは星形成史はもっと複雑になりうるが、なぜ multi ではなく bimodal か?

球状星団の色分布 [Fe/H] ✔可視の色  金属量の変換には注意が必要。モデルによっては、金属量分布が unimodal でも、可視の色分布では bimodal に見えてしまうことがある(Yoon+ 06)。近赤外のバンドを使えれば問題を軽減できる(Spitler+ 08; Yoon, priv. comm)。 mag Yoon+ 06 N I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. BC03 PEGASE N ✔もちろん分光観測をして評価するのが理想。ただし、データの質と統計の両方をケアするには時間がかかる・・・

✔ Outer region (SpCam + MOIRCS) NGC 1407 (Tamura+, in prep) HST/ACS (archive) + Suprime-Cam + MOIRCS ✔ Outer region (SpCam + MOIRCS) BC03, age=10 Gyr ✔ 21 < I < 23 ✔ 1.2 < B–I < 2.8 0.4 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. [M/H]=-2.3 CAUION: Preliminary!

NGC 1407 (Tamura+, in prep) HST/ACS (archive) + Suprime-Cam + MOIRCS Red: Inner region (ACS+MOIRCS) Blue: outer region (SpCam+MOIRCS) I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. BC03 を使用。 Yoon+06 でどうか? CAUION: Very preliminary! Possibly model dependent!!

NGC 5128 (Spitler+ 08) Ground-based optical & Spitzer IRAC photometry I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. B-R B-[3.6]

球状星団の空間分布 (Tamura+ 06) M87 NGC4552 Red GCs (V-I ≥ 1.1) Blue GCs (V-I ≤ 1.1) Red + blue Host galaxy M87 NGC4552 1’ = 4.7 kpc 1’ = 4.5 kpc (Tamura+ 06) Halo light Halo light Next, I am going to talk about room temperature test. We performed this not by using the cryogenic facility but on the optical bench. This is the optical layout. A monochromatic beam illuminates a VPH grating, is diffracted, and is imaged on the detector. The VPH grating and the camera are rotatable independently so that we can measure diffraction efficiencies and diffraction angles for various incident angles. Also, wavelength of incident light is scanned by the monochromator. 球状星団は銀河本体よりも広がっており、特に青い種族は銀河中心から ~50-100 kpc の距離にまで広がって存在している  星団系全体を網羅した上で研究を行うには広視野観測が必須

遠方(z>1)銀河の形態、構造 ✔ハッブル系列 (z=0-1) ✔Compact spheroid の存在@z~2 (e.g. van Dokkum+ 2008) ✔星形成銀河@z=2-3 の rest UV morphology (Law+ 2007) ✔Rest V morphology of LBG@z ~ 3 (Akiyama+ 2008) 静止系可視近赤外の高空間分解能のデータは貴重 FWHM on WISH = 0”.17 x (l[mm]/1[mm]): ~ a few kpc @z>1 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. A pBzK from UKIDSS/DXS (PSF on K: FWHM ~ 1”) GALFIT on K

まとめ 1. Diffuse light in nearby galaxy clusters 銀河の衝突合体・相互作用の痕跡が蓄積したもの? 近赤外観測  質量、星種族(ダストの影響を最小限にできる)  合体や相互作用による進化に制限 面輝度: mV~27 mag/□ (cf. mVsky~21) mK~25 mag/□ (cf. mKsky~14, mKwish~21) (Vega) Virgo や Fornax など近い銀河団なら ICL の「分解」も可能かも。 2. Globular Cluster Systems in luminous early-type galaxies 金属量分布を知るために、近赤外で観測することが重要。 分光には精度で劣るが、広範囲にわたって多数のGCをサンプルできる。 銀河本体より広がった星団の分布(~50-100 kpc)  広視野観測が必要。 I am Naoyuki Tamura, I am going to talk about VPH grating cold tests. After brief introductions of VPH grating, I will talk about what we are concerned about and our current status. And finally, I'll briefly show you some results of a preliminary test at room temperature. GC の典型的光度: M(V)~ -7, M(K) ~ -10 K ~ 21 @ Virgo, ~ 26 @ Coma (Vega) ここまでの深さで光度関数の明るい側約半分のGCが網羅できる。 3. Morphology & structures of distant galaxies WISH のシャープな画像データは重宝されるはず。