記述対象と書誌記述 -最近における国際的な目録研究および規則改訂動向をふまえて-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
目録規則 (1) 目録の作成方法を定めた成文規則 記述と標目についての作成方法を定める。 国際的にほぼ標準化されている。 各国の目録規則は、国際標準に合わせて策定。 構成 記述に関する規則 標目に関する規則 配列に関する規則.
Advertisements

図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
XML ゼミ 独習 XML ~ 第 6 章 XHTML~ 6.1 XHTML の概要 6.2 XHTML の構造 谷津 哲平.
0章 数学基礎.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
5.コンピュータ目録とカード目録 5-1.カード目録.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
ネットワーク情報資源の組織化 整理技術研究グループ 堀池博巳、吉田暁史
マーケティング戦略の決定.
画像処理論.
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
3.記述の構造 3-1.単行書誌単位のみ 『情報サービス』 3-2.集合書誌単位と単行書誌単位 『図書及び図書館史』
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
第3回ライブラリーシステム研究会 ユサコ株式会社
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
画像の作成と編集.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
NCR1987年版改訂3版目次.
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
PCT規則改正(2012年7月1日発効).
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
セマンティクスを利用した 図書検索システム
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
マーケティング戦略の決定.
UMLとは           032234 田邊祐司.
書誌データの国際標準と協力についてのシンポジウム 2002年12月26日
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
その他の図 Chapter 7.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
会計情報システム論 コースアウトライン.
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
VIII. 空間情報表現.
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
Data Clustering: A Review
目録の基礎を学ぶ 岡山県大学図書館協議会 平成19年度第2回研修会 平成19年12月4日(火) 大手前大学 吉田暁史
目録規則再構築の動向 -資料区分の問題を中心に-
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
クリアリングハウスと 空間データ交換システムの連携 - メタデータとXML - 平成11年2月10日 (株) NTTデータ 情報科学研究所
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
電子出版連係システム “知のコンシェルジュ” の概要
ディジタルと情報量を あらわす単位 情報C ③.
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
統計ソフトウエアRの基礎.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
データベース第3回目 意味ごとにテーブルを分ける
マーケティング.
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
グラフ-ベクトル変換を用いたグラフ構造表現による一般物体認識
Presentation transcript:

記述対象と書誌記述 -最近における国際的な目録研究および規則改訂動向をふまえて- 整理技術研究グループ 吉田暁史、田窪直規、堀池博巳

1.電子資料の出現にともなう 目録規則の変化 (1)ISBD(ER)の刊行 ・ローカルアクセスとリモートアクセスとに分ける ・リモートアクセスにおいては、形態的記述エリアを使用しない ・第3エリアとしてType and Extent of Resource Area(電子資料の特性に関するエリア)を設けた

ISBD(ER)第3エリアの記載例 3. Type and extent of resource  3.1 Designation of resource  e.g.   Electronic numeric data   Electronic text data  3.2 Extent of resource (optional)   e.g.   Electronic document (1 file)   Electronic utility programs (3 files)

ISBD(ER)第3エリアの問題点 3.1(designation of resource)に記載されるnumeric dataやtext dataなどは、電子資料に特有か 3.2(extent of resource)は数量と大きさを表すが、これも電子資料に特有であろうか 物理的・外形的な種類や数量に対して、内容的な種類や数量を表すと思われる

(2)ISBD(CR) CR:Continuing Resources 継続資料 ISBD(S)(逐次刊行物)の発展的改訂 逐次刊行物のほか、継続統合資料(ongoing integrating resources)をも含む 継続統合資料とは、ルーズリーフや更新中のWebサイトのように、1つのまとまりにはなっているが、完結しない資料をいう

CR(continuing resources)となるまでの経過(1)

CRとなるまでの経過(2)

CRとなるまでの経過(3)

CRとなるまでの経過(4)

この議論の経過は何か 逐次刊行物とは、「物」しての刊行が完結しないということ 継続統合資料とは、「内容」が完結しないということ 両者は別次元のことであり、明確に区分すべきであるが、混同されたまま扱われることになった

2.FRBRの分析 (FRBR:「書誌的記録の機能要件」と題するIFLAの報告書) 発見、識別、選択、入手といった目録利用者の行動を分析し、それぞれにふさわしいデータ要素は何か、データ間の関係性はどのように把握すべきかといった観点が出発点となっている E-R分析(entity-relationship)手法を用いて分析し、実体、属性、関係という要素に分けて、記述対象の把握を行っている

記述対象としての実体の種類 work(著作) 『ハムレット』の諸版のような抽象的な集合体 expression(表現形) 著作を具体的に表現したもの manifestation(実現形) 表現形を、特定の物的な出版物等に固定したもの item(個別資料) 複数部作成された実現形中の1つの物的存在

実体の分析結果が示唆するもの 現行の目録規則類では、事実上実現形が記述の対象となっている ディジタル資料の出現により、同じ内容の資料がさまざまな物的現れをとることが容易になり、これらを一括して把握する必要が起こってきた 実現形と著作の間に、表現形が設けられているので、このレベルで記述を作成すれば、同じ内容の異なった容器の資料を把握しやすくなる

表現形による記述作成例 (CC:DAによる提言) A. L. A 表現形による記述作成例 (CC:DAによる提言) A.L.A. The Committee on Cataloging: Description and Access

4つの実現形の問題点 表現形と実現形を分離することにより、内容が同じで、容器の異なる出版物等を統合して表現できる面は一応評価できる しかし著作-表現形-実現形-個別資料というように1次元的な分析しか行っていない

3.NCRにおける記述対象の把握 書誌単位の定義 基礎書誌単位の定義 同一の書誌レベルに属する、固有のタイトルから始まる一連の書誌的事項の集合 基礎書誌単位の定義 物的に独立した最小の書誌単位

NCRにおける書誌単位の 問題点(1) 書誌単位は、固有のタイトルの存在によって定義づけられており、一応内容を表す単位と考えられる 書誌単位には、本来大小の相対的な階層関係だけがあり、絶対的な基準は存在しないはず しかし基礎書誌単位は、「物」と関係づけられ、これが書誌単位の基本となっている

書誌単位の問題点(2) 物と関係づけることにより、以下のような問題が起こる 「物」としての側面を把握しがたいネットワーク情報資源には適用が困難 2冊の図書のうち、1冊ともう1冊の半分にAという作品がまたがっており、残り半分にBという作品が入っているようなケースでは、「物として独立した最小の書誌単位」の把握が不可能

書誌単位の問題点(3) なぜこのような問題が起こるのか 内容の単位:語→句→文→段落→節→章→作品→より大きな作品 本来内容の単位である書誌単位に、物的な要素を混在させることから起こった 内容の単位:語→句→文→段落→節→章→作品→より大きな作品 物としての単位:文字→行→ページ→冊→より大きな物的な集まり

書誌単位の問題点(4) 内容と容器をどのように捉えればよいか 両者を並行して扱うという発想が必要 一つの記録で両者を扱おうとするから問題が起こる 両者を並行して扱うという発想が必要 整合的に扱おうとするならば、両者を分離して内容と容器を、2つの記録として扱う以外に方法はないであろう

4.著作の関係性の把握 パリ原則における了解 1.特定図書の検索 2.ある著者のすべての著作の検索 3.ある著作のさまざまな版の検索 3の機能を果たすことが重要とされる superworkやsuperrecordの提唱

古典的著作のスーパーレコードの例 Shakespeare, William, 1564-1616 Hamlet This work includes the following editions/manifestations, etc., available in/through this catalogue Editions(by date; by editor) Translations(by language) Versions(by physical form) Adaptations and arrangements(by type of modifications) Changes of genre(music performance, operas, novelisation, etc.)

関係著作の把握方法(1) superworkでは統一著者名と統一タイトルの組み合わせで、関係著作を括る手法を用いている しかしこの方法では、関係著作の範囲が恣意的であり、関係性の種類が必ずしも明確ではない

関連著作の把握方法(2) 著作の関係性には、関係の種類と原著作からの段階の2つの軸がある これら両軸を組み合わせて表現するのが望ましい すなわち関係性の種類、原著作からの距離という2軸、つまりベクトル値として表現することになろう

5.まとめ (1)内容と容器 その1 内容(メッセージ)にかかわるもの 容器(キャリア)にかかわるもの 5.まとめ (1)内容と容器 その1 内容(メッセージ)にかかわるもの 記録の種類(テキスト、音声、静止画像、動画、マルチメディア、...) 記録の様式(文字コード、ファイル形式、アナログ、ディジタル、...) 容器(キャリア)にかかわるもの 印刷物、マイクロ資料、点字資料、... 内容と容器それぞれに階層関係がある

5.まとめ (1)内容と容器 その2 刊行の継続性 容器としての継続性→逐次刊行物 内容の継続性→継続統合資料

5.まとめ (1)内容と容器 その3 従来の目録は、内容優先か容器優先かというジレンマに陥っていた 5.まとめ (1)内容と容器 その3 従来の目録は、内容優先か容器優先かというジレンマに陥っていた ISBD(ER), ISBD(CR), FRBRでもやはりその残滓がある 内容と容器を、2つのレコードで表す以外に根本的な解決方法はないように思われる

5.まとめ (2)実体間の関係性-著作の把握- 5.まとめ (2)実体間の関係性-著作の把握- 関係性の種類と、原著作からの段階(距離)というベクトル値で表さざるを得ない FRBRにおける著作という実体は、把握することがほとんど不可能であり、実体とせずに、関係性の集合として捉えるべきであった

参考文献 (1) 古川肇 『英米目録規則』に関する改訂の動向-一つの展望- 『資料組織化 研究』 43号 p.15-29, 2000.7 (2) Functional Requirements for Bibliographic records : Final Report / IFLA Study Group on the Functional Requirements for Bibliographic Records. -- Munchen : K. G. Saur,1998. http://www.ifla.org/VII/s13/frbr/frbr.htm (3) Ramat Fattahi's Ph.D Thesis: The Relevance of cataloguing Principles to the Online Environment : An Historical and Analytical Study (4) A.パトリック・ウィルソン 目録の第2番目の目的 『整理技術研究』 29,p.41-52.(1991.12) (5) 田窪直規 メディア概念から図書館情報システムと博物館情報システムを解読する 『人文学と情報処理』 4, 1994.5, p.9-15