ワークショップ型研修の進め方 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
ワークシート6 社会科.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
探究科スライド 教材No.12(K2).
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
探究科スライド 教材No.01.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
探究科スライド 教材No.12.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

ワークショップ型研修の進め方 

ワークショップとは もともとは「仕事場」「工房」「作業場」など、共同で何かを作る場所を意味する。 納得 共有 理解 研究 テーマ 研究内容  ワークショップとは もともとは「仕事場」「工房」「作業場」など、共同で何かを作る場所を意味する。 納得 共有 理解 ワークショップとは、もともとは「仕事場」「工房」「作業場」など、共同で何かを作る場所を意味します。 参加し、共通の体験を通す中で「協働意識」が高まります。 協働することで 授業者だけでなく参加者全体の力量が高まります。学び合う中で思わぬ発見や気づきが出てきます。 研究 テーマ 研究内容 研究仮説

マトリックスシート 概念化シート 視点を絞って分析 成果と課題を広く分析 拡大指導案 授業展開に沿って分析

本年度取り組むべきことが分かってきたぞ! ワークショップ型研修① (マトリックスシート) ★ ワークショップ型研修①の説明の際は、次ページ以降の「概念化シート」    と「拡大指導案」の説明スライドは削除してください。 学校評価 〇 前年度の研究の成果と課題  課題を克服するために 本年度取り組むべきことが分かってきたぞ!

よさ 課題 ワークショップ型研修② (概念化シート) 基礎・基本は、わりとできている。 しかし、表現力や書く力が弱いなあ。 ★ ワークショップ型研修②の説明の際は、前ページの「マトリックスシート」    と次ページの「拡大指導案」の説明スライドは削除してください。 よさ 課題   児童 教師 課 題 よさ 音読を毎日させている。 書く活動を取り入れている。 漢字の学習に力を入れている。 音読をするのが得意である 漢字を書く力はある。 本をよく読む。 単元の仕組み方が分からない。 本をあまり読まない。 国語辞典を積極的に使わない。 作文を書くのが苦手。 文章を書く力が足りない。 人前で話すことがあまりできない。 教材の準備が十分にできない。 学び方を定着させるのが難しい。 基礎・基本 表現力 書く力  基礎・基本は、わりとできている。 しかし、表現力や書く力が弱いなあ。

ワークショップ型研修③ (拡大指導案) 授業展開に沿って分析 導入 展開 ま とめ 思考の場がある 単元を貫く 場面ごとの ★ ワークショップ型研修①の説明の際は、前ページ、前々ページの「マト  リックスシート」 と「概念化シート」の説明スライドは削除してください。  ○○科指導案 「     」 ○年○組  研究仮説・・・・・・・・・・ 本時のねらい・・・・・・・ 展開 授業展開に沿って分析 過程 学 習 内 容 指導上の留意点 導入 展開 ま とめ 思考の場がある 単元を貫く  場面ごとの 成果と課題が分かってきたぞ。

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る  (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体でまとめ      ( 5分)            

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る  (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体でまとめ      ( 5分)            

前年度の成果と課題+新たに加わりそうな課題 2 気付き(付箋)を記入する テーマ例(言語活動の充実を図る) 横書き 黒の マジックで  成果 課題 1枚 1項目 端的な 文章で 本をよく読む 青と黄色の付箋紙を使います。 よかった点を青、疑問点を黄色の付箋紙に記入します。 書き方は統一します。 前年度の成果と課題+新たに加わりそうな課題

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

3 付箋を貼る ①成果と課題を手分けして一人ずつ 読みながら、シートの枠組の中に 貼る。 ②似た内容のものは寄せて、グルー プ化する。 3 付箋を貼る ①成果と課題を手分けして一人ずつ   読みながら、シートの枠組の中に   貼る。 ②似た内容のものは寄せて、グルー   プ化する。 (③を強調する)

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

4 構造化する フェルトペンで色や囲み、矢印などを工夫しながら整理し関連させる。(枠にとらわれない) 4 構造化する フェルトペンで色や囲み、矢印などを工夫しながら整理し関連させる。(枠にとらわれない) 整理し、小見出しを付け、関連させていく中で前年度からの課題に対する手立てを導き出していく。 (※の内容を強調する)目的は「改善の手がかりを見付けていく」こと

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

5 グループ毎に発表する ①発表者、成果物(ワークシート)を 持つ人、計時など共同作業で。 ②他のグループの発表を聞き、 5 グループ毎に発表する ①発表者、成果物(ワークシート)を  持つ人、計時など共同作業で。  ②他のグループの発表を聞き、  全体で成果と課題を共有する。     (発表前) ○講義資料12ページ ワークショップ3 + ※   (本日は実施しない)

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

6 全体でまとめる  今後の研究の方向性を確認 ①各グループで作り上げた    ワークシートをもとに全   体でのまとめを行う。

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明 ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)              ※ここからは、活動中の参加者に見通しが持てるようにするために、進行に合わせて表示してください。 ※ ここからは、活動中の参加者に見通しがもてるようにするために、進行   に合わせて表示してください。

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

「ワークショップ型研修」の流れ (45分間) 1 説明       ( 3分) 2 気付き(付箋)を記入する( 7分) 3 シートに付箋を貼る   (10分) 4 構造化する     (10分) 5 グループ毎に発表する (10分) 6 全体のまとめ      ( 5分)             

   全教職員で作る校内研修