銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
恒星系との相互作用による大質量ブラックホール連星の進化
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
大規模構造の起源 北山 哲 東邦大学 理学部物理学科.
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
カオス力学系と重力波 木内 建太 & 前田 恵一 (早稲田大学)  PRD、 (2004)
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
銀河形成シミュレーション: 銀河形成における major mergerの役割
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
冷たい暗黒物質モデルの危機? 暗黒物質ハローの密度プロファイル
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
Cosmic strings and early structure formation
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
円柱座標系の基底関数系を用いたSCF法による 円盤銀河のシミュレーション
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
Cosmological simulations of galaxy formation
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
The Baryonic Tully-Fisher Relation
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
Presentation transcript:

銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布 筑波大学 宇宙理論研究室  M1  扇谷 豪 共同研究者:森 正夫

CDMシナリオに沿ったPure DM (ダークマターのみ) Core-Cusp problem CDMシナリオに沿ったPure DM (ダークマターのみ) 宇宙論的シミュレーションの結果 [10-10M☉ kpc-3] log(ρ) log(r) [kpc] Navarro et al. (1997) (Inner region ρ∝r-1) Jing & Suto (2000) (Inner region ρ∝r-1.5) Inner region で密度が発散するようなCusp 構造

HI や Hα 輝線から求められる回転曲線を説明する Core-Cusp problem HI や Hα 輝線から求められる回転曲線を説明する 矮小銀河の密度分布 [10-3 M☉ pc-3] log(ρ) [ M☉ pc-3] log(ρ) -1 0 1 log(r) [kpc] -2 - 1 0 1 log(r) [kpc] Swaters et al. (2003) van Eymeren et al. (2009) Inner region で密度が一定となるようなCore 構造 または、シミュレーション結果より弱いr 依存性

矮小銀河 質量放出と銀河進化の関係・質量放出とBH成長の関係 かつて 矮小銀河からバリオンを逃がすような 現象があったのでは? Local group の多くの 矮小銀河では MHI / Mtot ~ 0.001-0.1 Mateo (1998) 一方、WMAP のデータから Mbaryon / MDM + baryon~(0.04 / 0.24) ~0.16 Spergel et al. (2007) ↓ かつて 矮小銀河からバリオンを逃がすような 現象があったのでは?  (Galactic wind? Tidal Stripping? ・・・) 質量放出と銀河進化の関係・質量放出とBH成長の関係

先行研究 (Mass eject のメカニズムとしてはSupernovaによる加熱を仮定) Navarro et al. (1996) DM と Baryon の質量比や分布範囲をパラメータとして行われたN体シミュレーション (Mass eject のメカニズムとしてはSupernovaによる加熱を仮定) Navarro et al. (1996) -DM (particle) : Hernquist profile (inner region : ρ∝r-1) -Baryon (fixed potential): Exponential disk -Mass eject : Baryon potential を一瞬で取り去る Read & Gilmore (2005) -DM (particle) : Hernquist or              truncated isothermal sphere (inner region : ρ~const.) -Baryon (particle): Exponential disk or Hernquist -Mass eject : Baryon particle に速度を与える                         (この操作にかける時間は一定) 両研究ともCuspをCoreにすることができている

本研究 仮定:矮小銀河の元となった天体(DM+Baryon)が NFW profile または Moore profileに従った分布 をしていたとする。 超新星爆発による矮小銀河からの質量放出(銀河風)を ある条件で選んだ粒子の質量をm→0として表現。 ↓ 重力場の変動が矮小銀河の密度分布に 与える影響をN体シミュレーションによって調べる。

矮小銀河ごとにStar formation history は大きく異なる 本研究 先行研究では質量放出の起こるタイムスケールに ついては重視されていない。 →パラメータの1つに 矮小銀河ごとにStar formation history は大きく異なる Mateo (1998)

モデル 1. Cusp構造をもったハローモデルを作る。 2.パラメータとして次の3つを設定 -NFW (ρ∝r-1 @ inner region) -Moore (ρ∝r-1.5 @ inner region) 2.パラメータとして次の3つを設定 ① Meject : eject されるバリオン質量 ② teject : mass eject の起こるタイムスケール ③ Reject : mass eject の起こる範囲 3.Mass loss rate に従い、Reject内の中から 粒子を選んでm→0とする この操作を受ける粒子はtotal energy E = K + φの小さな粒子 (強く束縛された粒子) Mass loss rate → Meject / teject

モデル DMハロー baryon領域 eject領域 ビリアル質量の16%が含まれる範囲

結果 (Moore, N=128*1024) Mass loss のタイムスケールが短いほどCore構造が 顕著になる tdyn: Eject regionで 計算した力学時間 tgal:銀河全体の      力学時間 tgal ~ 50tdyn 結果 (Moore, N=128*1024) log(ρ) [/0.125 M☉pc-3] Mass loss のタイムスケールが短いほどCore構造が 顕著になる log(r) [/2kpc]

結果 (Moore; N=1024*1024) log(ρ) [M☉pc-3] log(r) [kpc]

まとめ 矮小銀河からの質量放出(銀河風)によって生じる重力場変動が密度分布に与える影響を調べた。 (質量放出の起こるタイムスケールを変化させた場合) 放出される質量が同じでも、それが起こるタイムスケールが短いほど系(Cusp)に与える影響は大きい。 重力ポテンシャルの変化に残された物質が対応しながら進化できないため、Cuspが生き残れなかったためと考えられる。

(Meject, Reject, さらに短い・長い teject) 今後 他のパラメータについても計算を行う (Meject, Reject, さらに短い・長い teject) 観測との比較 Gas mass loss とBHの成長の関係 - gas mass loss と銀河の密度分布の関係 - ガス放出が起こることで、BH成長への影響が生じる 銀河風とBH成長 Mass loss の影響を線形解析を用いて考察