塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
Advertisements

第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
第5章 疲労強度.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
理工学実習れぽ〜と 〜 加工硬化と熱処理 〜 〜  合着用材料  〜 4-4班 101番 日高 弘貴.
観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
第4章.材料の破壊と破壊力学.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
第3章.材料の強化機構.
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
耐熱改良オレフィン系シール材 CP-3SHR(開発品)ご紹介
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
ある温度以上に加熱して冷却することにより、材料の
セラミックス 第11回目 7月4日(水).
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
スルーフィード転造のお話 ~鉛レス硫黄快削鋼編~
モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
溶接継手近傍の疲労亀裂 82188082 中島宏基.
LEXAN PC 141R 我公司受厂家委托销售高性能塑料原粒 GE LEXAN 141R-111 141R >>> 一般射出成型用 中粘度
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
機械工作1 ~熱処理について~.
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
7 乗用車用スチールホイールの一体プレス成形法の開発
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
熱風発生装置を用いたショットピーニングによる金属薄板の部分ライニング加工 塑性加工研究室 藤岡武洋
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
塑性加工 第5回目 今日のテーマ 圧延(つぶして伸ばす) (一度に薄くせずロールを複数段にする理由) 転造(ねじ、歯車)
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
圧延 平角線圧延, 異形線圧延, 精密圧延.
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形 塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形 (組織は常に変化する) 鍛造とは (金属を鍛えて物を作る?)

金属の延性(伸びる)と展性(拡がる)を利用=塑性加工 代表例 金箔 力を加えて変形させたとき,変形したままになることを塑性状態という,このときの力を除いても残る変形を塑性ひずみという. このひずみが延性と展性を示すもの 金属の延性と展性を測定する方法が引張試験である.

万能材料試験機 負荷本体 計測制御装置

実験:引張試験の初期状態

実験:引張試験中の変形

荷重-変形量線図 引張試験機による測定値。荷重と伸びの関係を表したもの。 横軸・・変形量(mm) 縦軸・・荷重 (kN)

応力について 同じ荷重Wをかけても内力と伸びが違う。 太 細 “応力”と“ひずみ” で比較しよう!!

応力-ひずみ線図 E F C B A D

金属結晶の塑性変形 すべり変形 結晶格子のつながりが変わる(変形量が大きい) 双晶変形 結晶のつながりは変わらない すべり変形 結晶格子のつながりが変わる(変形量が大きい) 双晶変形 結晶のつながりは変わらない (原子間距離よりも変形量が小さい)

焼なまし(再結晶) 再結晶温度以上における加工 熱間加工 再結晶温度以下における加工 冷間加工 焼なましは、金属材料を適当な温度に加熱し、その後徐冷する熱処理である。  金属製品は加工の工程で、加工硬化や残留応力が発生しているが、焼なましによって金属組織の格子欠陥が減少し、再結晶が行われるため組織が均質化し残留応力も減少するため軟化する。 焼なましはその目的により温度と冷却速度が異なったいくつかの種類に分けられる。  完全焼なましは、材料を再結晶温度以上に保った後徐冷することによって、内部応力の無い、組織とすることであり、これによって材料は軟化する。  球状化焼なましは、一旦オーステナイト組織にした鋼を急冷することにより組織内部の炭化物を層状から球状に変化させる処理で、これによって焼き割れしにくく、靭性に富む鋼が得られる。工具鋼の加工前に行われる熱処理である。  このほか、塑性加工や切削加工前に焼なましを行い、材料を軟化させて被工作性を増す処理を軟化焼なまし、残留応力除去のため比較的低温で行う、応力除去焼なましなどがある。 再結晶温度以上における加工 熱間加工 再結晶温度以下における加工 冷間加工

【加工硬化した材料の組織回復】 焼なまし: 材料を加熱して、炉中で除冷する処理 ・内部応力 ・強さ(耐力、硬さ 引張り強さ) ・電気伝導度    引張り強さ) ・電気伝導度 ・粒子の大きさ 焼きなまし温度

・熱間加工:再結晶温度以上での加工  材料の加工硬化は焼きなまし作用で軟化し、  低い変形応力で加工が可能  ・冷間加工:再結晶温度以下での加工

【引張り応力ひずみ曲線とひずみ速度・温度】 高速 破断 ひずみ 冷間加工 低速 応 力 低速 熱間加工 高速 ひずみ 応 力 冷間加工では速度の影響は小さい 熱間加工では変形抵抗が速度とともに増加

【冷間加工と熱間加工】 冷間加工: 長所 1.表面仕上げと寸法精度が良好 2.加熱処理が不必要 3.強度が向上 短所 1.大きな変形力が必要 2.加工硬化の発生 3.異方性(⇔等方性)の生成

塑性加工 (Plastic working) 材料に降伏応力を加えて加工すると、 応力を除いてもひずみが残る性質を 塑性と呼び、材料に塑性変形を与えて 所要の形状と寸法に加工する

塑性加工 鍛造加工(forging) 押出し加工(extrusion) 圧延加工(rolling) 引抜き加工(drawing) 転造加工(form rolling) プレス加工(press working) せん断加工(shearing) 曲げ加工(bending) 深絞り加工(deep drawing)

【素材組織の改良】 素材 塑性加工(鍛造) 切削加工 結晶粒子は細長く伸ばされ (繊維状組織)空洞はつぶれる 長手方向の強度が増す

「鋳造組織の改善」 鋳型 融液 樹枝状晶 大型鋳造品: 金属の凝固速度の違い 塑性加工:高温での 収縮時のガス、介在物 圧縮加工(鍛造、 空洞などの欠陥を持つ 塑性加工:高温での 圧縮加工(鍛造、 押出し、圧延) 鍛錬

「熱間圧延における組織変化」 ロール 元の粒子 変形して 長く伸びる 新しい粒子 残存粒子 新しい結晶粒 新粒子の成長